「師事(しじ)」の意味とは? 使い方や類義語、誤用例などを解説




「師事」の意味とは?

「師事」は、「しじ」と読みます。

「師事」の意味は、師として仕えて、教えを直接受けることです。

「師」の意味は、手本になる人、教えを導く人です。

「事」の意味は、仕えることです。

「師」は相手になるため、「弟子」は自分になります。

「師事」は、「師」を尊敬して、技術などの教えを「師」から受けることです。

「師事」の使い方とは?

ここでは、「師事」の使い方についてご紹介します。

「〜に師事する」

「〜に師事する」の形で、「師事」は使われます。

「〜に師事する」の意味は、「〜に教えてもらう」ということになります。

相手を「師」にしているため、「〜に師事する」は自分が尊敬している人やその道に秀でた人に教えてもらうときだけに使うことができます。

「〜に師事する」を使った例文としては、次のようなものなどがあります。

  • 「有名な漫画家に師事する。」
  • 「留学先で大学の教授に師事した。」
  • 「ピアノについては鈴木先生に長年師事しています。」

「師事された」

「師事された」の「された」は、「た」という過去の助動詞を「される」に付けたものです。

「される」は助動詞の「れる」が「する」の未然形に付いたもので、助動詞の「れる」の意味は「自発」「可能」「受身」「尊敬」です。

なお、受身としてはあまり「師事された」を使いません。

例えば、文法的に「カラヤンは小澤征爾に師事された」の例文は正しいものですが、あまりこのような言い方はしません。

この例文であれば、小澤征爾に師事されたことがすごいイメージを与えます。

基本的に、カラヤンは優れた指揮者であったため、実績がまだなかった小澤征爾が師事しました。

尊敬と「師事された」は解釈するのが自然です。

「小澤征爾はカラヤンに師事された」にすると、小澤征爾の行いについての敬語になります。

その当時の小澤征爾は師事する側であったので、尊敬語をこのように使うのは正しいでしょう。

履歴書でも「師事」は使う

履歴書では、「○○氏に師事」などというように、経歴やプロフィールの欄に自分が尊敬する師の名前を書きます。

例えば、自分が尊敬する教師の弟子になるために、演技を実際に指導されたようなケースです。

なお、たまたま行った教室にその道で著名な教師がいて指導されたようなケースは、「師事」ではないために注意しましょう。

「師事」を使った例文としては、次のようなものなどがあります。

  • 「音楽教育の専門コースで、著名な教師に師事した。」
  • 「有名な大学の教授に師事するために上京した。」

「師事」の類義語とは?

ここでは、「師事」の類義語についてご紹介します。

「入門」

「入門」の意味は、「師事」と同じように、「師匠のもとで弟子になる」ということです。

「入門」は、「入門した」「入門する」のように、師匠の弟子になったこと自体を表現するときが多くあります。

一方、「師事」は、「師事している」「師事する」のように、師匠の弟子という状態を表現します。

特に、「入門した」はまだ弟子という強いイメージがありますが、「師事した」は弟子であったが現在は弟子ではないというイメージになります。

例えば、亡くなった芸術家などが、「1900年に〇〇に入門する」と年表上で書かれていたときは、「1900年~(〇〇年まで)弟子入りしている」ということになります。

一方、「1900年に〇〇に師事する」と年表上で書かれているときは、弟子を1900年に辞めていることがあります。

また、「入門」は「特定の道場や流派に加わる」ときでも使われますが、「師事」は「特定の師匠につく」ときだけに使われ、「流派に師事する」という表現はありません。

なんとなく同じような言葉であると思うかもしれませんが、使えるイメージやシーンが違うため、いずれが適切かを考えて使いわけましょう。

「師事」の誤用例とは?

ここでは、「師事」の誤用例についてご紹介します。

「師事」の誤用例を把握しておくことによって、より正しく使うことができます。

「師事している先生」

「師事」の誤用例としては、「師事している先生」があります。

例えば、次のような例文は誤りです。

  • 「自分が師事している教授は、まだ30代だ。」

「師事する」のみで、意味が「尊敬する教授に教えを受ける」になるため、二重敬語になります。

正しい例文は、次のようになります。

  • 「自分が師事している方は、まだ30代だ。」

「師事を乞う」

「師事」の誤用例としては、「師事を乞う」があります。

例えば、次のような例文は誤りです。

  • 「陶芸の大家の大山先生に、師事を乞う。」

「乞う」の意味は「相手に願い求める」であるため、「師事を乞う」は誤りです。

正しい例文は、次のようになります。

  • 「陶芸の大家の大山先生に、教えを乞う。」

「師事を仰ぐ」

「師事」の誤用例としては、「師事を仰ぐ」があります。

例えば、次のような例文は誤りです。

  • 「解決が自分一人ではできそうにないため、師事を仰ぐ。」
  • 「自分が、師事を仰ぐ人は一人だけである。」

「仰ぐ」の意味は、「優れた人として尊敬する」などがありますが、「師事を仰ぐ」は誤りです。

例えば、「師と仰ぐ」や「指示を仰ぐ」と勘違いしているのでしょう。

正しい例文は、次のようになります。

  • 「解決が自分一人ではできそうにないため、指示を仰ぐ。」
  • 「自分が、師と仰ぐのは一人だけである。」

「師事」の英語表現とは?

ここでは、「師事」の英語表現についてご紹介します。

「師事」の英語表現は、「study under somebody」になります。

「study under somebody」の意味は、「〇〇のもとで学ぶ」ということです。

「study」の意味は「学習する」「学ぶ」「研究する」などですが、「study under〜」の意味は「師事する」になります。

日本語で「師事」を使うときでも、「師事」するのは誰かという対象を入れないと文章が成り立ちません。

そのため、「somebody」のところに「師事」する対象を置き換えることによって、「師事する」とほとんど意味が同じになります。

例えば、「study under Ms. Suzuki」の意味は、「弟子として鈴木先生のもとで学ぶ」ということになります。

なお、英単語ごとに直訳すると意味が少しずれるため、注意しましょう。




この記事に関するキーワード

RUN-WAY編集部

RUN-WAYは、「自分らしくHappyに働きたい」と願う、全ての女性をサポートするためのメディアです。
  働く女性の困ったを解決し、理想のキャリアに一歩近づくための情報をお届けします。