「ぞんざい」の意味とは? 語源や使い方、類義語などを解説




「ぞんざい」の意味とは?

「ぞんざい」の意味としては、不作法という言動が失礼で乱暴な様、粗略という投げやりでいい加減な様の2つがあります。

「ぞんざい」は、乱暴な様子、いい加減な様子を表現する状況で、「ぞんざいな対応」「ぞんざいな口調」などのように使います。

「ぞんざい」という言葉は、頻繁に使われるものではないために方言ではないかと考える人もいるかもしれませんが、広く共通語として使われています。

なお、漢字表記が「ぞんざい」にはないため、使われるのはひらがなだけになります。

芸術作品の小説などのときは、「粗雑(ぞんざい)」や「存在(ぞんざい)」が当て字として使われることもあります。

しかし、漢字表記としては正しいものではないため、誤解されないように普段使うのは止めましょう。

「ぞんざい」の語源とは?

「ぞんざい」の語源としては、説が2つあります。

1つ目の説は、「粗雑(そざつ)」といういい加減で荒っぽいを意味するものが語源になったものです。

「ぞんざい」は「粗雑」の音が転じてなりました。

2つ目の説は、「存在のまま」の「存在」が変わったというものです。

「あるがまま」と「存在のまま」を訳し、自由勝手に行動する様子を表現していましたが、いい加減にする様を表現するように意味が拡大しました。

「ぞんざい」の語源は2つの「粗雑」と「存在」の説がありますが、説として断定できるものがなく、詳細についてはわかっていません。

「ぞんざい」の使い方とは?

ここでは、「ぞんざい」の使い方についてご紹介します。

乱暴に働くというニュアンスで「ぞんざい」を使うときは、「彼は同僚に対してぞんざいに対応する。」になります。

いい加減に物事をするというニュアンスで「ぞんざい」を使うときは、「彼はボールペンをぞんざいに使う。」「彼はぞんざいな態度で体育祭の準備を行っている。」になります。

このようにニュアンスによって使い分けが多少必要ですが、「ぞんざい」という言葉を使うときは態度が相当酷いことを把握しておきましょう。

「ぞんざい」を使ってはいけないシーン

「ぞんざい」は、目上の方には使わないようにしましょう。

「ぞんざい」はニュアンスとしても悪く思われやすいときが多くあり、自分に使われてもいい気持ちがしないでしょう。

「ぞんざい」を使った例文

ここでは、「ぞんざい」を使った例文についてご紹介します。

  • 「あなたは態度がお酒を飲むとぞんざいになりやすいため、注意する方がいい。」
  • 「先輩から私はぞんざいに扱われている感じがする。」

嫌な気持ちに相手によってはなるため、フォローしながら注意する方がいいでしょう。

  • 「ぞんざい」に扱う人

自己中心的な考えが、物や人をぞんざいに扱う人にはあります。

慢心的ないい加減な態度でも問題ないだろう、乱暴に扱っても問題ないだろうという考えや自分のことのみで、他の人のことを考慮しない態度が現れています。

このような考えが物や人への態度に繋がって、ぞんざいな行動になります。

  • 「ぞんざい」に扱われる人

自信を自分に対して持てない人やポジティブな他の人の意見についてもネガティブに考えやすい傾向が、ぞんざいに扱われる人にはあります。

低い自己評価から自分なんてという態度が表れている人は、いいように自己中心的な人に振り回されやすく、ぞんざいに扱われやすくなります。

また、激しい主張の相手に流され、適当に自分の意見をいえない状態であしらわれていれば、ぞんざいにだんだん扱われるようになるために注意する必要があります。

対処法としては、できるだけ自分の意見を主張するのがおすすめです。

また、自己肯定感をアップして発言することも大事です。

「ぞんざいに扱う」とは?

「ぞんざいに扱う」は、「ぞんざい」の使い方の中でも多いものです。

「ぞんざいに扱う」というのは、乱暴に扱う、いい加減に扱うということです。

物を無駄にしたり、放り投げたりして、扱いが乱暴であることです。

失礼な振る舞いを人に対して行ったり、いい加減に扱って丁寧に応対しなかったりすることです。

「ぞんざいに扱う」は、このような乱暴な動作やいい加減な態度などで物事や人を扱うことをいいます。

「ぞんざいに扱う」を使った例文としては、次のようなものなどがあります。

  • 「他の人から借用しているものをぞんざいに扱うのは駄目である。」
  • 「彼から私はぞんざいに扱われている。」
  • 「彼はものをぞんざいに扱うため、すぐに何でも壊してしまう。」
  • 「自己中心的な人は、他の人をぞんざいに扱う。」

「ぞんざい」の類義語とは?

ここでは、「ぞんざい」の類義語についてご紹介します。

「いい加減」

「いい加減」の意味は、最後まで仕事などをやり遂げないで途中で止める様、おざなり、投げやり、無責任であるため、意味が「ぞんざい」とよく似ています。

「いい加減」を使った例文としては、次のようなものなどがあります。

  • 「噓を他の人につくのはいい加減に止めて欲しい。」
  • 「彼の仕事はいい加減なものであるため、信用することができない。」

「杜撰」

「杜撰」は、「杜黙」という中国の詩人がほとんど規則に合っていない詩を書いたため、確かさがないことを文章や詩に書くこと、その様、また、物事の誤りが多くいい加減であることをいうため、意味がいい加減ということでは、よく「ぞんざい」と似ています。

「杜撰」を使った例文としては、次のようなものなどがあります。

  • 「ウエブサイトに彼が投稿した詩は、杜撰なもので読む人の心理を無視したものであった。」
  • 「彼が書いた意見は、相当杜撰な文章で、前後の意味が一致しないものである。」

「ぞんざい」の対義語とは?

ここでは、「ぞんざい」の対義語についてご紹介します。

「丁寧」

「丁寧」というのは、態度などが礼儀正しくぞんざいでないこと、仕事のやり方が念入りで雑でないことを表現するものです。

そのため、「ぞんざい」とは逆の意味であることがわかります。

「丁寧」を使った例文としては、次のようなものなどがあります。

  • 「あの先生の返事は非常に丁寧である。」
  • 「彼女の書いた文章は相当丁寧である。」

「念入り」

「念入り」というのは、丁寧で細かく注意すること、入念という意味であるため、意味が「ぞんざい」とは逆になります。

「念入り」を使った例文としては、次のようなものなどがあります。

  • 「今日がその職場の最後の日のようで、念入りに彼は仕事をしていた。」
  • 「彼氏のために彼女は部屋を念入りに掃除した。」




この記事に関するキーワード

RUN-WAY編集部

RUN-WAYは、「自分らしくHappyに働きたい」と願う、全ての女性をサポートするためのメディアです。
  働く女性の困ったを解決し、理想のキャリアに一歩近づくための情報をお届けします。