同梱(どうこん)の意味とは?
同梱の同の意味は、おなじという以外に、すべて、あつめる、一緒にする、ともにするなど、いろいろなものがあります。
梱の意味は、もともとはそろえてしばる、門のしきりなどでしたが、日本に入ってから、包装した貨物や柳や竹で編んだカゴになりました。
同と梱の漢字が組み合わさった同梱は、本体に関係するものを一緒に添えて梱包することという意味になります。
つまりに、いくつかのものをまとめて一つの荷物にすることです。
同梱の使い方とは?
ここでは、同梱の使い方についてご紹介します。
同梱は動詞にも名詞にもなる
基本的な同梱の使い方は名詞としてのものです。
しかし、するを同梱の後に付けて動詞として同梱するというように使うこともできます。
同梱の名詞的な使い方としては同梱の納入書、同梱の動詞的な使い方としては小荷物に同梱する、などがあります。
書き言葉として同梱は使われる
同梱は語感が固い言葉ですが、一般的に、話し言葉よりも書き言葉として使われます。
例えば、会社から届く小包の中身の説明書として、同梱の保証書や同梱の付属品などのように記載されているときがあるでしょう。
同梱を使った文例
ここでは、同梱を使った文例についてご紹介します。
同梱してください
同梱してくださいは、くださいを同梱するの連用形に付けて、丁寧に相手に依頼するときに使われる表現です。
同梱してくださいを使った例文としては、この品物を一緒に同梱してください、などがあります。
同梱発送はできません、同梱不可
同梱して送ることができないときに、同梱発送はできません、同梱不可、というような表現を使います。
同梱していただけますか
同梱していただけますかは、同梱をオークションやフリマアプリの取引などで依頼するときに使われる表現です。
同梱していただけますかを使った例文としては、商品を送るときには注文した全ての商品を一緒に同梱していただけますか、などがあります。
同梱品
同梱されている品物が同梱品です。
例えば、注文した品物が送られてきたときに、「同梱品が間違いなく揃っているかお確かめください」などというような説明書を目にすることがあるでしょう。
このように、同梱品はいくつかの品物が一つの包みに入っているときに総称として使います。
同封と同梱の違いとは?
同梱の一つの類義語の同封の意味は、手紙が入った封筒に一緒に別のものも入れることです。
一方、同梱の意味は、一緒にいくつかのものを入れることです。
同封も同梱も、意味としていくつかのものを一つの入れ物に入れるということでは同じです。
しかし、同封のときは封書が入れ物で、同梱のときは小包などの箱が入れ物になります。
別のものを封書に入れるときは同封を使って、別のものを箱に入れるときは同梱を使うというように把握しておきましょう。
同梱物を利用した販売促進活動
ここでは、同梱物を利用した販売促進活動についてご紹介します。
メッセージカードや挨拶状
商品についてのこだわりや想い、おすすめの使い方、スタッフ紹介などを書いたメッセージカードや商品を購入してくれた方に対する感謝の気持ちを書いた挨拶状を同梱すれば、商品やショップに対する親しみや信頼度がアップします。
手書きの直筆がこのメッセージカードは最もおすすめですが、多くの発送数があって困難なときは、パソコンの手書きフォントを使ったり、手書きしたものをスキャンして貼り付けたりするのがおすすめです。
定型的なゴシック体や明朝体を使うよりも、送る人の温かみが感じられるでしょう。
また、新しい顧客、何回も買っている顧客、久しぶりに買ってくれた顧客など、メッセージカードの内容を顧客セグメントに応じて変える方が心により届きます。
全てのメッセージを変えるのが面倒なときは、最低でもタイトル(書き出し)のみでも変えましょう。
例えば、新しい顧客向けであれば「ご縁に感謝して」、何回も買っている顧客向けであれば「ご愛顧に感謝して」などがいいでしょう。
商品サンプル
限定販売商品や新商品のサンプルを送るときに、メッセージとして「いつもお世話になっているあなたへ」「いち早く使っていただきたくて」へ」などを付けて送るのもおすすめです。
特別感を顧客に感じてもらうことによって、会社やショップに対する愛着がアップします。
また、発売する前にサンプルを使ってもらって感想を募集すると、商品力の試験になり、顧客の意見をまとめたツールを作ることもできます。さらに、商品を送るときに同じ商品のいくつかのサンプルを同梱して、家族や友達にも使ってもらって、商品のファンを多くするような方法もあります。
クーポン券
次に買うときに価格が割引になるクーポン券は、強くリピート購入を促します。
価格を割引するのみでなく、もう1個同じ商品がもらえたり、プレゼントがついたりするというような特典も魅力があります。
しかし、誤解されないように、クーポン券には読みやすい文字で使い方や有効期限などをしっかりと記載しておくことが必要です。
また、実際のショップではクーポン券を持ってきてもらうことによって来店を促すことができますが、ネットショップでは一緒に注文書を送ってもらう方法は手間が顧客はかかるため止める方がいいでしょう。
電話で注文するときは「クーポン券使用」というのみ、ネットで注文するときは「クーポン券使用」と注文画面の備考欄に入力するのみ、注文書のときはクーポン番号などを初めからプリントしておくなどすると、気軽に使用してくれます。
サプライズプレゼント
例えば、定期的に商品を買っている顧客に、別に取り扱っている商品のサンプルを一定の頻度で同梱してプレゼントするのもアイデアの一つです。
同じ商品をいつまでも使っていれば、不満は特になくても何となく飽きた感じがして他のものを使ってみたくなるでしょう。
しかし、このような時期にプレゼントが同梱されていれば、非常に嬉しいサプライズになります。
「プレゼントをもらったため、もうちょっと使ってみようかな」と考えてくれる可能性が大きくなります。
プレゼントを同梱する時期は、顧客の解約率が高くなる時期に合わせるのがおすすめです。