ニッチの意味と使い方とは?類義語や対義語などを解説




ニッチの意味とは?

ニッチは、英単語の「niche」が語源のカタカナ語です。

本来の英単語の「niche」の意味はいろいろありますが、主な意味としては、像などを装飾するための壁面のくぼみの壁龕、適した所、地位、隙間市場、生態的な地位などがあります。

もともとの本来の意味は壁龕でしたが、これが生物学用語になって生態的地位という意味になり、このときにライバルがいない隙間のようなスペースという意味がプラスされました。

そのうちに経済学用語にこの意味合いが移って、隙間市場を意味するようになりました。

現在、ニッチという意味は、マーケティング・経済用語としての隙間をいうときが多くなっています。

ビジネスシーンでのニッチの使い方とは?

ここでは、ビジネスシーンでのニッチの使い方についてご紹介します。

ニッチ商品

ニッチな商品を検討するという意味は、需要が潜在的にあるニッチマーケットのための商品を検討するということになります。

ニッチ商品、ニッチマーケティング、ニッチ戦略など、ニッチマーケットのためのマーケティング施策を打ったり商品を検討したりするときに使います。

ニッチマーケット

ニッチマーケットは、隙間市場ともいわれており、広く一般的でない隙間のような特殊な顧客層によって形成されている割合規模が小さい市場のことです。

ニッチマーケットというのは、つまり、大企業が参入しないような規模が小さい市場であったり、大企業が探せないような潜在的なニーズがある潜在市場であったりするなど、文脈によってビジネスシーンでも意味合いが大きく違うことに注意しましょう。

ニッチマーケットは、大企業や中小企業が参入しないようなジャンルに特化してビジネスを行う方法論の一つといえます。

ニッチャー

ニッチャーというのは、ニッチ戦略によってマーケットで優位性を取り、先に参入した企業が最も利益が高い先行者利益を獲得しようする企業です。

ニッチャーは、ニッチプレーヤー、ニッチャー企業というときもあります。

ビジネスの領域を特定したスタートアップや資本が多くないベンチャー、中小企業は、ビジネスをニッチ戦略に基づいて考える必要があります。

ニッチ戦略

多くの企業がすでに参入しているマーケットには参入障壁ができるので、別の企業が後からマーケットに参入しても売上をアップするのが相当困難になります。

一方、ニッチマーケットで初めサービス、商品が提供できると、先に参入した企業が売上をアップすることができます。

このようなニッチマーケットを探して施策を打つことを、ニッチマーケティング、ニッチ戦略というときがあります。

また、ニッチマーケットで売るサービス、商品を、ニッチサービス、ニッチ商品というときがあります。

しかし、規模の大小がニッチマーケットといってもあるので、参入するかどうかを企業戦略によって決める必要があります。

規模が大きいマーケットは参入できると利益が莫大になりますが、サービス、商品を作るのが困難であったり、参入が上手くできても後から大企業が参入してきたりすることがあります。

一方、誰もわからないほど小さいマーケット規模のニッチマーケットであれば、わざわざ大企業が参入することがないため売上が取られるリスクはありませんが、サービス、商品をせっかく作ってもあまり利益に結びつかないときもあります。

このように、ニッチマーケットを探した後も、企業の状況や規模に応じてニッチマーケットに参入するかどうかを見極めるのが困難なことがあります。

ニッチ産業

ニッチ産業というのは、先にご紹介したニッチマーケットとほとんど同じ意味の言葉で、大企業が参入しにくい、参入しない領域の産業です。

中小企業では、大企業が参入しないくらい小さい規模であるがニーズが確実にあるニッチマーケットで産業を営んだり、小口の需要について機動的な小さい組織による行動、応対を起こしたりすることが要求されます。

グローバルニッチ戦略

グローバルニッチという考え方が、経営戦略用語のひとつとしてあります。

ニッチマーケット、ニッチ産業は、日本のマーケット規模のみでは割合小さく、魅力があまりありません。

一方、グローバルな観点で見れば、ニッチマーケットでも一定のマーケット規模が見込めるときがあります。

サービスの流入経路や商品の流通経路を確保する戦略を立案して、ニッチ産業の中でグローバル規模のマーケットを獲得することを、グローバルニッチ戦略といいます。

グローバルニッチトップ

先にご紹介したグローバルニッチなマーケットでユーザーを獲得して、トップになっている企業をグローバルニッチトップといいます。

ニッチ層

ニッチ層というのは、ニッチなニーズを持っている一定の層をいいます。

ビジネス用語として利用されるときがあります。

ニッチマーケットは、ニッチ層がいるマーケットをいいます。

ニッチとマイナーの違いとは?

ニッチとマイナーは言い換えることもできますが、意味が経済用語として全く同じということではありません。

マイナーの意味は知られていなく数が単に少ないということですが、ニッチの意味はこれにプラスして収益が見込めるということも含まれます。

そのため、マイナーでもマーケットとして成立する規模でなければ、ニッチとはいえません。

ニッチの類義語とは?

ニッチの類義語は、風変わりな、隙間になります。

ニッチの類義語としては、経済用語としてニッチマーケットやニッチな領域のように使うときは、隙間があります。

一方、普通の事象を形容するように使う、例えば、ニッチな人のようなときの類義語は、風変わりな、マイナー、奇抜ななどがあります。

ニッチの対義語とは?

経済用語としてのニッチの対義語は、マスになります。

ニッチマーケットに対して、マスマーケットというように使います。

また、マイナーと同じ意味でニッチを使うときの対義語は、メジャーもあります。

メジャーな人、メジャーなマーケットというように使えます。

ニッチの英語表現とは?

「niche」が、ニッチの英語表現になります。

ここでは、意味別にニッチの英語表現についてご紹介します。

ニッチの隙間という意味での使い方としては、次のようなものがあります。

「We have to find a way to tap into a niche market.」(我々はニッチマーケットに参入するための方法を考える必要がある。)

ニッチの特定の生息場所という意味での使い方としては、次のようなものがあります。

「He found a niche in this business.」(彼は自分の居場所をこのビジネスで見つけた。)




この記事に関するキーワード

RUN-WAY編集部

RUN-WAYは、「自分らしくHappyに働きたい」と願う、全ての女性をサポートするためのメディアです。
  働く女性の困ったを解決し、理想のキャリアに一歩近づくための情報をお届けします。