「よしなに」の意味とは?
「よしなに」の意味は、「よろしく」「うまい具合になるように」「いいように」になります。
「よしなに」は、古事記の天孫降臨神話に語源があるといわれています。
邇邇藝命(ににぎのみこと)という天照大御神の孫と、木花之佐久夜毘売(このはなさくやひめ)というこの妻が三つ子を生んだとき、赤ちゃんを包んでいた胞衣をお祝いに来た4人の信濃地方の県守にまつらせて欲しいと依頼されました。
しかし、3人しか赤ちゃんはいなかったので、4人で3つの胞衣を上手に分けて欲しいというときに表現として「よしなにはからう」というものが生まれたといわれています。
「よしなに」の使い方とは?
ここでは、「よしなに」の使い方についてご紹介します。
挨拶として「よしなに」は使う
例えば、「どうぞよしなに」というときは、「どうかよろしくお願いします」というような意味合いになります。
「よしなに伝えてください」といわれたときの意味は、「よろしくお伝えください」ということで、軽い挨拶や一種の社交辞令になります。
柔らかいイメージが「よしなに」にはあるので、挨拶をすれ違いなどのときに使えば丁寧なイメージが与えられます。
ビジネスシーンでも「よしなに」は使う
「よしなに」は、「よしなにお願いいたします」というように、ビジネスシーンで相手に依頼するときや指示するときに使います。
依頼するときの「よしなに」の意味合いとしては、「折り合いをお互いにつけながら物事をスムーズに進める」というようなことになります。
また、「よしなにしておいて」というときは、「上手くしておいて」というニュアンスになります。
しかし、「よしなに」は、あまり普段の会話やビジネスシーンの会話で使うことが多いものではありません。
「よしなに」は敬語でない
「よしなに」そのものは敬語ではありませんが、「よしなに」以外の表現が丁寧になっている「よしなにお願いいたします」などというようなものは、目上の方に使うことができます。
しかし、「よしなに」は基本的に表現が曖昧であるため、誤解を招いて相手に迷惑をかけることがあるので、使わない方がいいでしょう。
「よろしくお願いいたします」を、ビジネスシーンでは使いましょう。
「よしなに」は曖昧な責任範囲であるため注意する
「よしなに」は頼むときに使える言葉ですが、表現が曖昧になるので注意しましょう。
例えば、「よしなにこの資料は作っておいてください」といわれたときは、資料を作るというのはわかりますが、どのように作るといいか、いつまでに作るといいかということが曖昧になります。
「よしなに」を使うときは、このように頼んだ内容が曖昧になってしまって、頼まれた人も自分で全て判断する必要があります。
頼まれた人からすれば、曖昧な責任範囲になるので、頼んだ内容がはっきりしなくなる可能性が大きくなります。
また、どこまでどのようなことを進めるといいか、どのようにすればいいかわからなくなるため、「よしなに」を使うときは注意しましょう。
具体的に指示して「よしなに」の曖昧さを防止することが必要である
「よしなに」の曖昧さを防止するには、指示を具体的にすることが大切になります。
また、「よしなに」といわれたときでも、指示を具体的に受けるようにしましょう。
指示を具体的にするときは、5W1Hに注意しましょう。
また、指示を受けるときも、5W1Hがわかるように質問しましょう。
5W1Hというのは、いつまでに、誰が、どこで、何を、どのようにすればいいか、ということです。
例えば、「よしなにこの資料を作っておいてください」と頼むときは、いつまでの期日か、どこで発表するか、資料を渡す相手は誰か、資料の内容は何か、パソコンで作るか、紙媒体で作るか、などを具体的に指示しましょう。
「よしなに」の類義語とは?
ここでは、「よしなに」の類義語についてご紹介します。
「よろしくお願いします」
「よろしくお願いします」は、頼むときに使ったり、挨拶として使ったりします。
「よしなに」の意味としては、「よろしく」ということがあるので、類義語として使うことができます。
なお、ビジネスシーンのときは、「よしなに」よりも、次のような表現を使う方がいいでしょう。
- 「鈴木です。よろしくお願いします。」
「適当」
「適当」の意味は、程度・状態・性質がちょうどいい、良くない意味でのいい加減であることです。
「よしなに」は、「適当」で代用できます。
「適当」の例文としては、次のようなものがあります。
- 「適当に机の上を片付けておいて欲しい」(ほどよく片付けして欲しい)
- 「適当に上長にあしらわれた」(いい加減に対応された)
「お見知り置きを」
「お見知り置きを」は、自己紹介などのときに使い、自己をへりくだって自分の名前や顔を覚えておいてという意味になります。
自分の名前や顔、役目などを記憶してもらうために使う丁寧な表現です。
また、「よしなに」の類義語として使うことができます。
- 「お見知り置きを」の例文としては、次のようなものがあります。
- 「鈴木と申します。お見知り置きをお願いします。」
「よしなに」の対義語とは?
ここでは、「よしなに」の対義語についてご紹介します。
「悪化する」
「悪化する」の意味は、状態、物事などが悪い方向に向かうということです。
「いい具合になるように」という意味合いがある「よしなに」とは意味が逆であるため、対義語になります。
「悪化する」の例文としては、次のようなものがあります。
- 「販売状況が悪化する」
「正確」
「正確」の意味は、正しいことです。
「曖昧」や「適当」の意味合いがある「よしなに」とは意味が逆であるため、対義語になります。
「正確」の例文としては、次のようなものがあります。
- 「正確に指示を伝える」
「雲行きが悪い」
「雲行きが悪い」の意味は、悪い方向に物事の成り行きが向かうになります。
「雲行きが悪い」も「いい具合になるように」という意味合いがある「よしなに」とは意味が逆であるため、対義語になります。
「雲行きが悪い」の例文としては、次のようなものがあります。
「会社の経営の雲行きが悪い」
「よしなに」の英語表現とは?
「よしなに」の英語表現としては、「相応しい」「適切に」という意味の「properly」「appropriately」などがあります。
このような英語表現は、状況や物事に関係なく文章に柔軟にフィットし、しかも意味を上手に成してくれるので把握しておくと便利でしょう。
「よしなに」の日常会話の例文としては、次のようなものがあります。
「Please say hello to your sister for me」(お姉さんはいないのようなので、どうぞお姉さんによしなにお願いします)