「丑三つ時(うしみつどき)」とは? 行っては駄目なことなどを解説




「丑三つ時(うしみつどき)」とは?

「丑三つ時」というのは、具体的には2時~2時30分の30分間で、転じて「真夜中」「深夜」という意味もあります。

十二支の丑が、「丑三つ時」の「丑」になります。

昔、時間を表現するときにも十二支は使われており、23時~翌日の1時の2時間を「子(ね)」にして、十二支の動物が時計回りに順番に割り当てられていました。

「丑」は1時~3時の2時間で、「丑の刻(時)」はこの時間をいいます。

30分ずつ「丑」の刻を四等分にして、「一つ時」「二つ時」「三つ時」「四つ時」とし、「丑三つ時」は「丑の刻」の3番目になります。

そのため、2時~2時30分が「丑三つ時」の具体的な時間です。

十二支は1年ごとに決められるイメージが強いものですが、月や時間、方角を表現するためにも昔は使われていました。

身近なものとしては、「正午」とお昼の時間帯をいうのは、「午の刻」の中央に12時が当たるためです。

「土用の丑の日」という言葉が「丑」に関係するものとしてありますが、この意味は十二支が1日おきに決められており、12日ごとに「丑の日」になるということです。

おばけや幽霊が本当に「丑三つ時」には出るか?

「丑三つ時」にはおばけや幽霊が出たり、不気味なことが起きたりするといわれていますが、本当なのでしょうか?

おばけや幽霊が「丑三つ時」に出るというのは、中国の古代の自然界における思想の「陰陽五行(いんようごぎょう)」というものがベースになっています。

「陰陽五行」は、「陰(いん)」と「陽(よう)」の2つにわけて自然界にある全てのものを考える思想です。

例えば、「陰陽五行」としては、「裏は陰、表は陽」「月は陰、太陽が陽」などがあります。

「陰陽五行」の思想によると、「寅が陽」で「丑は陰」になり、この中間にある3時の「丑寅」は「鬼が出入りする」「鬼門」の方角になるため、時刻の近い「丑三つ時」が「鬼門」と関係が深いと考えられたとされています。

おばけや幽霊が「丑三つ時」に出るといわれるのは、「陰陽五行」の思想において「陰」の最も強い時間であるためでしょう。

昔からの言い伝えで、「丑の刻」は死後の世界の常世に通じる時刻とされてきました。

「丑三つ時」は人だけでなく、自然界の草木や生き物も眠る時間帯であることも、色濃くおばけや幽霊の説が残っている理由と考えられています。

「丑三つ時」に行っては駄目なこととは?

迷信に近いものですが、「丑三つ時」には行っては駄目といわれていることがあります。

ここでは、「丑三つ時」に行っては駄目なことについてご紹介します。

合わせ鏡

合わせ鏡というのは、お互いに映るように二枚、あるいはこれ以上の枚数の鏡を置くことです。

深夜に合わせ鏡を見ると、未来の自分の顔が見えるという言い伝えがあります。

さらに、霊界へ通じる道が鏡の合わさることででき、何者かがこの世ではないところから来るともいわれます。

そのため、合わせ鏡を「丑三つ時」には見ない方がいいでしょう。

合わせ鏡をわざわざしなくても、三面鏡が部屋にあることもあるでしょうし、鏡を置くところによっては合わせ鏡が無意識にできることもあるでしょう。

そのため、深夜にはカバーを鏡にしておいたり、鏡を伏せたりしておくのがおすすめかもしれません。

盛り塩をする

盛り塩は塩を山にして玄関先などに盛るもので、魔除けや厄除けの習わしとして行われています。

霊がさまよう盛り塩を「丑三つ時」にするのは有効な感じがしますが、「丑三つ時」は盛り塩をしたりするのは止める方がいい時間帯です。

盛り塩を陰の力が強い「丑三つ時」にすれば、すでに入っている霊を閉じ込めるようになります。

そのため、午前中に盛り塩は行うのがおすすめです。

お経を唱えて水を飲む

お経を唱えると、水の中に周りにいる霊を取り込みます。

この水を飲むことによって、自分の体の中に水に入った霊を取り込む考えから、このような行いは霊が多くいる「丑三つ時」にしては駄目とされています。

「丑三つ時」の類義語とは?

怪談話に適した表現は、「丑三つ時」という言葉が最もおすすめです。

「おばけが午前2時頃に出た。」と「おばけが丑三つ時に出た。」というのでは、全くムードが違うでしょう。

ここでは、「丑三つ時」の類義語についてご紹介します。

普通の時間表現を使う方が、怪談話でないときはいいでしょう。

「深夜」

「丑三つ時」の類義語としては、「深夜」があります。

「丑三つ時」は2時~2時30分という割合はっきりした時間指定がありますが、受け取る側が「深夜」はそれぞれイメージする時間帯が違います。

しかし、それほどはっきりした時間表現が夜の時間帯に必要になるのは少ないため、「深夜」という表現で日常生活においては十分でしょう。

「真夜中」

「丑三つ時」の類義語としては、「真夜中」があります。

「真夜中」はほとんど「深夜」と意味が同じですが、「真夜中」の方が「深夜」よりも表現が柔らかくなります。

「丑三つ時」の英語表現とは?

ここでは、「丑三つ時」の英語表現についてご紹介します。

「the witching hour」

「丑三つ時」の英語表現としては、「the witching hour」があります。

「the witching hour」の意味は「魔女が横行する夜半」になり、「魔女」を「witching」が表現します。

日本の鬼やおばけ、幽霊などは、「魔女」として英語圏では表現されています。

このような意味では、「魔女」は、鬼やおばけ、幽霊などと同じように恐れられていたことがわかります。

「the witching hour」を使った例文としては、次のようなものがあります。

  • 「It is the witching hour of night.」(深々と夜が更けていく。)

「in the dead of night」

「丑三つ時」の英語表現としては、「in the dead of night」もあります。

「in the dead of night」の「dead」の代表的な意味としては「死んだ」というものがありますが、このときの意味は「静まり返っている」ということになります。

そのため、しっくりくるのは「草木も眠る丑三つ時」というような表現かもしれません。




この記事に関するキーワード

RUN-WAY編集部

RUN-WAYは、「自分らしくHappyに働きたい」と願う、全ての女性をサポートするためのメディアです。
  働く女性の困ったを解決し、理想のキャリアに一歩近づくための情報をお届けします。