「是非もなし(ぜひもなし)」の意味とは? 使い方や類義語などを解説




「是非もなし(ぜひもなし)」の意味とは?

「是非もなし」の意味は、仕方がないということがあります。

「是非もなし」の語源は、意味が同じような「是非に及ばず」です。

「是非に及ばず」という言葉は、明智光秀の謀反の本能寺の変を織田信長が知ったときに発したことが知られています。

「是非に及ばず」は襲撃されてどうしようもない状況をいったといわれており、歴史もののドラマや書籍などでよく使われています。

「是非に及ばず」は、諦めの心境を表現する言葉であると考えられがちですが、積極的な「話し合っても仕方がないために戦うしかない」という表現であるという説もあります。

「是非もなし」は、有名な歴史上の書簡の直江状にも使われていました。

直江状というのは、徳川家康に重用されていた僧に江戸時代の武将の直江兼続が送ったとされる書簡です。

上杉家についての上洛勧告に対する返書であり、挑発的な内容であったため、徳川家康が怒ったといわれています。

しかし、原本は残っていなく、偽作であるともいわれています。

古語の「是非無し」は、現在の「是非もなし」と同じような表現ですが、程度がはなはだしい、ひたすら、当然である、止むを得ないというような意味があります。

現在の「是非もなし」に比較すると、意味は幅広く使われています。

「是非もなし」の使い方とは?

ここでは、「是非もなし」の使い方についてご紹介します。

「慈悲もなし」という意味で「是非もなし」を使わない

「慈悲もなし」と、「是非もなし」を使うのは誤りです。

「慈悲」の意味は、あわれむこと、いつくしみ、情けということです。

そのため、意味は情けなし、慈悲もなしということであり、人の言動が残酷で冷たい様子を表現したものです。

「慈悲」と「是非」という言葉が似ているために間違いがちですが、ニュアンスが違うために間違えないようにしましょう。

ビジネスシーンでの「是非もなし」は「意味がない」「仕方がない」

ビジネスシーンで「是非もなし」と使うときは、「意味がない」「仕方がない」というような意味で使われることが多くあります。

「いろいろ議論しても意味がない」というような意味合いで、一旦状況を飲み込んでとにかく行うべきことに取り掛かろうというようなシーンで使われます。

あるいは、諦めの「仕方がない」という意味で使われることもあります。

「是非もなし」を使った例文としては、次のようなものがあります。

  • 「不祥事をこれだけおこすと支持率が低下するのも是非もなし。」
  • 「上長が意見を頑なにまげないため、是非もなし、他の案を提出しよう。」
  • 「会議のみに時間をとっても是非もなし、できることはとにかく行動しよう。」

「是非もないこと」の意味は「仕方がないこと」

「是非もないこと」は、「仕方がないこと」という意味で使われます。

「仕方がない」は、悲劇や理不尽な困難に見舞われたりしたときにその状況を受け入れることです。

「是非もないこと」を使った例文としては、次のようなものがあります。

  • 「これだけ説明しても納得してくれないために是非もないだろう。」
  • 「是非もないことをいう時間が無駄であるため、次の対策に移るために行動する。」
  • 「是非もないことであると諦めないで、とにかくいつでも対策策を考えよう。」

「是非もなく」の意味は「止むを得なく」

「是非もなく」は、「やむを得なく」という意味で使われます。

「どうすることもできないために仕方なく」というような諦める意味合いで使われます。

「是非もなく」を使った例文としては、次のようなものがあります。

  • 「急な異動で、是非もなく全ての請け負っていた業務を引き継ぐようになった。」
  • 「どうしても引き下がらないため、この条件で是非もなく引き受けました。」
  • 「どうして、プロジェクトをこの方向で進めるかわからないが、課長の指示であるため是非もなく。」

「是非もなし」の類義語とは?

ここでは、「是非もなし」の類義語についてご紹介します。

「否応もない」

「否応もない」の「否」の意味は「同意しない」「否定」ということがあり、「応」の意味は「同意する」「肯定」ということがあります。

「否応もない」と組み合わせることによって、意味としては好ましいことだろうと好ましくないことだろうと、承知も不承知もない、有無をいわさないということになります。

「選択肢もない」

「選択肢」の意味は、質問について準備されている複数の回答ということがあります。

「選択肢もない」の意味は、「選択肢」が無いため、「仕方がない」「方法が他にない」「選択の余地がない」ということになります。

「やむを得ない」

「やむを得ない」は、「已むを得ない」や「止むを得ない」と書くこともあります。

「已む」(止む)の意味は、それまで継続してきたことがそこで終了になるということです。

「得ない」の意味は「できない」ということがあり、「やむを得ない」の意味は「仕方がない」「そうするより方法が他にない」になります。

「是非もなし」の類義語を使った例文

ここでは、「是非もなし」の類義語を使った例文についてご紹介します。

「手が子供にかかるのは否応もないことだ。」

子供は、自分でできないことが多くあるために手がかかります。

しかし、手がかかることについて親が世話をするのは当然のことであるという意味になります。

ネガティブな意味でも文脈によっては解釈できますが、基本的にポジティブに「子供はそういうものだ」と考えても問題ないでしょう。

「そのプロジェクトは予算の関係で終了するのはやむを得ない。」

この例文の意味は、どうしても予算が捻出できなくて、それまで継続していたプロジェクトの終了も仕方がないということです。

「是非もなし」の英語表現とは?

「是非もなし」の英語表現としては、次のようなものがあります。

  • 「cannot help〜」 (〜せずにはいられない)
  • 「There is no help for〜」(〜はどうしようもない)

「cannot help〜」を使った例文としては、次のようなものがあります。

  • 「I cannot help studying hard before the exam.」(試験の前は必至に学習せずにはいられない。)

平たく「〜せずにはいられない」を表現するときは、「どうしても〜してしまう」などがいいでしょう。




この記事に関するキーワード

RUN-WAY編集部

RUN-WAYは、「自分らしくHappyに働きたい」と願う、全ての女性をサポートするためのメディアです。
  働く女性の困ったを解決し、理想のキャリアに一歩近づくための情報をお届けします。