「ら抜き言葉」の意味とは?
「ら抜き言葉」というのは、「可能」の意味を動詞に持たせる「られる」の助動詞から「ら」をのけて表現した言い回しの簡易的なものです。
日本語文法的な解説をすれば、「ら抜き言葉」として上一段活用、下一段活用、カ行変格活用で利用される動詞が扱われることがあります。
例えば、「ら抜き言葉」は、「食べれる」と「食べられる」を表現するものです。
文化庁の20期国語審議会においては、このような「ご愛嬌」は、は認知しかねるとされています。
国語審議会としては、変化の事実や本来の言い方を示し、現時点では共通語においては改まったシーンで「ご愛嬌」を使うのは認知しかねるとすべきであろうとされています。
なお、この見解は、平成6年〜7年(1994年~1995年)の20期の国語審議会が活動していた頃に発表されました。
さらに、国語審議会そのものが、平成13年には廃止されています。
現在は、表現もさらにその頃より多様化していますが、「ら抜き言葉」を許すべきかどうかは、未だに意見が人によってわかれています。
「ら抜き言葉」が使われた時期とは?
「ら抜き言葉」というのは、「来られる」「見られる」などを「来れる」「見れる」などのようにいう言い方で、昭和時代の初期から話し言葉の世界では使われ始め、さらに戦後に増えたものです。
文化庁の見解によると、昭和時代の初期から「ら抜き言葉」は使われている言葉とされています。
そのため、「ら抜き言葉」は、歴史が相当長いといえるでしょう。
「ら抜き言葉」が使われるようになった理由とは?
「ら抜き言葉」が使われるようになった理由としては、いろいろな説がありますが、基本的に、最も自然な理由としては「ら抜き言葉」が可能表現なのか、尊敬表現なのかがわかりにくいためいう説が考えられます。
例えば、「先輩も来られるそうです」という表現のときでも、これのみでは尊敬表現なのか可能表現なのかがわかりません。
しかし、「ら抜き言葉」で「先輩も来れるとおっしゃっていました」あるいは「先輩も来れるそうです」などと表現すると、「可能」の意味をはっきりと表現することができるということです。
また、可能を表現するときに一般的に「ら抜き言葉」を使うのであれば、消去法で「られる」が使われるときは尊敬表現であるとわかりやすくなります。
「ら抜き言葉」は、日常生活におけるこのような利便性の観点から使われるようになりました。
例えば、現代では過去に間違いであるとされた「的を得る」が許されているように、新しい言葉として「ら抜き言葉」もだんだんと許されていくのでしょう。
「ら抜き言葉」を使うデメリットとは?
現在では「ら抜き言葉」が日常生活に浸透していますが、使うときはデメリットがいくつかあります。
ここでは、「ら抜き言葉」を使うデメリットについてご紹介します。
相手が不快になることがある
「ら抜き言葉」は、許容度が人によってわかれる表現であるため、相手が不快になることがあります。
基本的に、言葉はコミュニケーションツールであり、スムーズに相手に伝わらないと意味がありません。
「ら抜き言葉」は、かしこまったシーン、関係性が薄い相手との会話、ビジネスシーンなどでは、できるだけ避ける方がいいでしょう。
ブランディングとして良くないことがある
例えば、「ら抜き言葉」を塾の講師、国語の教諭などが使うのは、ブランディングとして良くないことがあります。
例えば、「ら抜き言葉」を毎日「ら抜き言葉は使うべきではない」と指導している塾の講師が使うと、信頼性が全くなくなるでしょう。
言葉に関係する職業についている人は、「ら抜き言葉」を使うのは会社のブランディングや自分に関わる可能性があると考えておきましょう。
「ら抜き言葉」の使い方とは?
ここでは、「ら抜き言葉」の使い方についてご紹介します。
「ら抜き言葉」は、言葉の使い方としては正しいといえないため、主流の考え方は改まったシーンでは使うべきではないということです。
そのため、「ら抜き言葉」はビジネスシーンでも使わない方がいいでしょう。
「ら抜き言葉」を使うと日本語が正しく使えていないというイメージを相手に与えるのみでなく、常識がないと考えられることもあります。
特に、「ら抜き言葉」をビジネスメールで使うと違和感がある人もいるため、「ら抜き言葉」ではない言葉遣いをする方がいいでしょう。
「ら抜き言葉」が使える状況とは?
「ら抜き言葉」は日本語として正しくないものですが、「ら抜き言葉」を使える状況もあります。
ここでは、「ら抜き言葉」が使える状況についてご紹介します。
親しい間柄であれば「ら抜き言葉」は許される
日常的に「ら抜き言葉」がよく使われているため、会話を親しい間柄の人とするときであれば許されてもいいのではないかという考え方があります。
また、「ら抜き言葉」は日本語表現として正しいものではないが、日常会話ではよく使われているため、頻度の問題として使いすぎなければいいのではないかとして捉えられるときもあります。
方言として「ら抜き言葉」が使われているときは認められる
「ら抜き言葉」は、北海道、北陸から中部ではよく方言として使われており、すでに表現として定着したものになっています。
そのため、地域によっては、いつもの表現として「ら抜き言葉」が認められています。
「ら抜き言葉」は可能、尊敬、受け身の判断がしやすい
「ら抜き言葉」を肯定している人は、合理的で「られる」の意味がわかりやすいという意見もあります。
「ら抜き言葉」は、可能の意味でのみ使うため、「ら抜き言葉」にすればすぐに可能の意味であることがわかります。
「ら抜き言葉」は意味がわかりやすくなる
「ら抜き言葉」にすれば、意味がわかりやすくなります。
例えば、「ら抜き言葉」の「食べれる」についてご紹介します。
「ライオンは食べられる」という文章のときは、可能の意味の「ライオンを食べることができる」ということか、受け身の意味の「ライオンによって何かが食べられる」ということか、尊敬の意味のライオンに敬意を表したものかがわかりません。
しかし、「ライオンを食べれる」であれば可能の意味であるため、意味は「ライオンを食べることができる」ということがわかります。