「紡ぐ(つむぐ)」の意味とは? 使い方や類義語、対義語などを解説




「紡ぐ(つむぐ)」の意味とは?

ここでは、「紡ぐ(つむぐ)」の意味についてご紹介します。

縒り(より)を繊維にかけて糸を作る

「紡ぐ」の意味は、縒りを繊維にかけて糸を作ることです。

そのため、「紡ぐ」は、繊維の原材料の綿や繭(まゆ)を錘(つむ)にかけて糸にすることです。

言葉を繋げて文章にする

「紡ぐ」の意味は、言葉を繋げて文章にすることもあります。

普通、比喩的な意味合いで使われ、ドラマや小説などで一つひとつの言葉を繋げ、まとまった一つの物語を作り上げることです。

また、「言葉を繋げて文章にする」というニュアンスから発展して、「幸せ」「歴史」「思い」「人生」「思い出」「経験」などを繋げるという意味もあります。

「紡ぐ」の「紡」のもともとの意味は「糸を作り並べていく」

「紡ぐ」の「紡」の漢字は「糸」と「方」を組み合わせたものですが、基本的に「紡」は「糸」と「方」の意味が重なってできたものです。

「糸」の意味は「糸」ですが、「方」の意味は農作業で使う農機具の「すき」ということがあります。

すきを使うときは、田畑を人が並んで耕すことから、「並ぶ」というニュアンスを表現するようになりました。

そして、「糸」と「並ぶ」が組み合わさって、「糸を並べる、つまり糸を紡ぐ」になったといわれています。

「紡ぐ」の使い方とは?

ここでは、「紡ぐ」の使い方についてご紹介します。

「紡ぐ」はよく文学的なシーンで使われる

「紡ぐ」の意味は、「糸を紡ぐ」ということだけではなく、「言葉を繋げて文章にする」ということもあります。

小説や詩では「物語」、その他「思い」「人生」「幸せ」「命」などの形の見えないもの、大切なものなどを「一つに繋げる」という意味で使われます。

このときは、「紡ぐ」を文章で「比喩的」に使うため、独特な響きになるでしょう。

例えば、「一つに思いをまとめる」というよりは「思いを紡ぐ」という方が、美しい詩的な雰囲気が出てくるでしょう。

「紡ぐ」を使った例文

ここでは、「紡ぐ」を使った例文についてご紹介します。

  • 「第一話から現在までの内容を紡いでいくと、展予想の最終回もできるでしょう。」
  • 「彼との一つひとつの思い出を紡いでいくと、涙が出てきた。」
  • 「過去の歴史を私たちは大切に紡ぎながら、未来に羽ばたくべきだ。」
  • 「それぞれの時代を経て、命を先祖代々と紡いでいく。」
  • 「小さい幸せでも、毎日紡いでいくと、大きな幸せになるだろう。」

「紡ぐ」の関連語とは?

ここでは、「紡ぐ」の関連語についてご紹介します。

「想いを紡ぐ」

「想いを紡ぐ」は、「一つひとつの想いをより合わせる」という意味合いで使われます。

「想いを紡ぐ」を使った例文としては、次のようなものなどがあります。

  • 「私たちの一人ひとりの想いを紡いで、この作品は創ったものです。」

「心を紡ぐ」

「心を紡ぐ」は、「心を通わせる」という意味合いで使われます。

「心を紡ぐ」を使った例文としては、次のようなものなどがあります。

  • 「助け合い、協力し合って、心を紡いでいくのが仲間だ。」

「言葉を紡ぐ」

「言葉を紡ぐ」の意味は、「一つひとつの言葉を選んで文章などを作る」ということです。

「言葉を紡ぐ」を使った例文としては、次のようなものなどがあります。

  • 「彼女との思い出を振り返りながら、この手紙は言葉を紡いで書いた。」

「人生を紡ぐ」

「人生を紡ぐ」は、「人生を一つひとつの出来事が作っていく」という意味合いで使われます。

「人生を紡ぐ」を使った例文としては、次のようなものなどがあります。

  • 「他人になろうとしないで、自分の人生を紡ぐことが大事だ。」

「紡ぐ」の類義語とは?

ここでは、「紡ぐ」の類義語についてご紹介します。

「結ぶ」

「結ぶ」の意味は、細い糸やひもなどを組んで繋ぐということです。

ここから派生して、「手のひらを合わせる」「手の指同士をからませる」などの動作を表現するだけでなく、「2つの地点を繋ぐ」「関係をお互いに築く」などというような意味でも使われます。

「結ぶ」を使った例文としては、次のようなものなどがあります。

  • 「食べるときに邪魔になるため、長い髪を彼女は結んだ。」
  • 「アメリカと日本は、親交を結んでいる。」

「編む」

「編む」は、互い違いに竹や糸、髪の毛、針金などというような細長いものを組み合わせ、一つの形に作り上げることです。

ここから派生して、いろいろな文章を集めて本にする、本の編集をするなどの意味もあります。

「編む」を使った例文としては、次のようなものなどがあります。

  • 「セーターを編むために毛糸を買った。」
  • 「彼は竹を器用に編んでざるを作る。」

「織り出す」

「織り出す」の意味は、ウールや糸を使って、模様などを織って作り出すということです。

これになぞらえて、事柄がいくつか集まり、それが1つの状況、情景を作り出すという意味もあります。

「織り出す」を使った例文としては、次のようなものなどがあります。

  • 「鮮やかな模様を、多くの糸が織り出している。」
  • 「現場に残された多くの物証から、事件の真相を刑事は織り出した。」

「紡ぐ」の対義語とは?

「紡ぐ」の意味は「いろいろなものをより合わせ、一つのものを作り出す」ということであるため、対義語は「より合わせたものを分解する」あるいは「作り上げたものを元の状態に戻す」という言葉になります。

ここでは、「紡ぐ」の対義語についてご紹介します。

「解く」

「解く」の意味は、紐状の結んであるものを緩め、分けて離すということがあります。

また、元にもつれた状態を戻す意味があり、この意味になぞらえて、「筋道を辿って回答を導き出す」というときにも使われます。

「解く」を使った例文としては、次のようなものなどがあります。

  • 「固く荷物の紐をしばっていたため、解くのに苦労した。」
  • 「祖母は、仕立て直しをするために傷んだ着物を解く名人だった。」
  • 「推理小説は、解く謎が難しいほど読みごたえがある。」

「ほどく」

「ほどく」の意味は、結んだものや縫ったもの、事象をときはなすということです。

ここから派生して、正しく判断する、疑いをはらすという意味もあります。

「ほどく」を使った例文としては、次のようなものなどがあります。

  • 「彼女は編んでいた髪の毛をほどき、風になびかせた。」
  • 「無罪が彼は証明されたため、彼に対する警戒を警察官達はほどいた。」

【求人情報】東京/正社員




この記事に関するキーワード

RUN-WAY編集部

RUN-WAYは、「自分らしくHappyに働きたい」と願う、全ての女性をサポートするためのメディアです。
  働く女性の困ったを解決し、理想のキャリアに一歩近づくための情報をお届けします。