「様方(さまがた)」の正しい使い方や書き方とは? 




「様方(さまがた)」の意味とは?

「様方(さまがた)」の意味は、ハガキや手紙を送るときに、受取人の苗字と世帯主の苗字が違うときに使う敬称です。

具体的に、「様方」を使うケースとしては、次のようなものがあります。

  • 居候や下宿をしているケース
  • 二世帯家族のケース
  • 同棲しているが結婚していないケース
  • 実家に既婚者が帰省しているケース
  • 身を別世帯においているケース
  • 苗字が結婚して変わっても両親と一緒に住んでいるケース

「様方」の使い方とは?

「様方」は、送り先の世帯主に使って、文書を実際に受け取る人には使いません。

書き方としては、次のようになります。

送付先の世帯主の名前を先に書いた後に「様方」を付けて、受取人の名前をこの後に書いて「様」を付けます。

名前の順番を間違えると失礼になるため注意しましょう。

「気付(きづけ)」は、「様方」と同じように、文書を誰かを通じて送るときに使う敬称です。

基本的に、この敬称の2つは同じ使い方ですが、決定的に違うことがあります。

「様方」の敬称は、文書を個人宅に送るときに使うものです。

一方、「気付」は、文書を個人宅以外の企業や旅行先・出張先の旅館などを通じて送りたいときに使います。

自分宛に文書を送るときは、「〇〇行」と「〇〇様」の代わりに書きましょう。

正しい封筒などへの「様方」の書き方とは?

ここでは、正しい封筒などへの「様方」の書き方についてご紹介します。

「様方」をハガキや封筒などに書くときは、決まりがいくつかあります。

まず、字の高さの決まりがあります。

字の高さの順番は住所、世帯主の名前・「様方」、受取人の名前・「様」で、ちょっとずつずらして書きます。

縦書きのときは左下がりに住所から書いていく感じで、横書きのときは右斜め下に住所からちょっとずつずらしていく感じです。

一文字分くらいずらしながら書いていけば、読みやすくバランスのとれたものになります。

次に、文字の大きさの決まりがあります。

文字の大きい順番としては、受取人の名前・「様」、世帯主の名前・「様方」、住所になり、書くときに大きさを変えるのが好ましいとされています。

基本的に、世帯主名は一部の住所であるため、文書を実際に送る相手の受取人の名前を最も目に付くようにすることがわかりやすくするためのポイントです。

基本的に、同じマナーで横書きも縦書きも書きますが、縦書きの方がより丁寧なイメージを与えます。

そのため、縦書きを礼状の手紙やビジネス文書などでは使う方がいいでしょう。

苗字のみでも「様方」を付ける世帯主名は問題ありませんが、フルネームで書くのが基本です。

文書を受け取ることがある世帯主に対しても、与えるイメージが良くなり、失礼がなくなります。

その他の宛名に使う敬称とは?

ここでは、その他の宛名に使う敬称についてご紹介します。

「様」

「様」の敬称は、手紙を個人に送るときの最も一般的なものです。

使い方としては、名前の後に「様」を付けるようになります。

企業などに送るときは、企業名の後に部署名、名前の後に「様」を付けます。

このときに役職として「課長」や「部長」などの敬称が相手に付いていると、「課長」の後に「様」を付けるのは間違っており、役職を書くときに正しい書き方は「課長 ○○様」とすることです。

「様」は、口頭でも文書でも手紙でも使うことができます。

「殿」

「殿」の敬称は、手紙などを目下の人や目上の人に対して送るときに使うものです。

例えば、手紙を部長が課長に対して送るときの書き方は、「○○課長殿」というようになります。

しかし、複雑な上下関係のときや目上の人に誤って使うとトラブルが発生するため、「様」でビジネスシーンでは統一するのがおすすめです。

「殿」は、一般的に口頭では使わなく、文書や手紙で使います。

「先生」

「先生」の敬称は、手紙を病院の医師や学生時代の恩師、担当している弁護士などに送るときに使うものです。

「先生」を多く使うのは、一般的に「先生」といわれる職業に就いている人に対してです。

「先生」の後に「様」を付けるのは二重敬語になるため、手紙の宛名として書くときは「様」は付けないようにして「○○先生」のみにしましょう。

「御中」

「御中」の敬称は、会社や企業に対して使うものです。

「御中」は、手紙などを団体や組織に送るときに使います。

「御中」の「御」の意味は丁寧に下に続く「中」を表現するものがあり、「中」の意味は組織や会社の中にいる人というものがあるため、正しくは会社や企業そのものを尊敬しているということではなく、会社や企業の中にいる個人を尊敬するものです。

使い方としては、企業名の後に「御中」を付けます。

これのみの意味であれば、「その企業の誰でもいいため読んでください」ということになります。

部名や課名も書くときは、「○○企業 △△部 □□課 御中」になります。

同時に「様」と「御中」は使えないため、その企業の中の個人に手紙などを送るときに「○○企業 御中 ○○様」と書くのは間違っています。

正しい書き方は、「○○企業 ○○様」になります。

「御中」は、文書や手紙の宛名だけに使います。

企業を文中で表現するときは「貴社」になります。

「各位」

「各位」の敬称は、「皆様方」や「皆様」と意味が同じで、文書を多くの人に発表するときなどに使うものです。

「○○各位」の意味は、「○○に所属している皆様」ということになります。

「各位」の意味には「様」ということも含まれているため、「○○各位様」は二重敬語になります。

しかし、一般的に「お得意様各位」や「お客様各位」などはよく使われているため、許されることがあります。

「各位」は、口頭では使わなく、文書や手紙で使います。

「行」

「行」は、手紙などを自分に送るときに使うものです。

また、自分が所属している団体や会社宛に送るときも、団体(会社)名の後に「行」を付けたり、団体(会社)名の後に「係」を付けたりします。

「行」は、自分の会社や自分宛に出してもらう返信用封筒や往復ハガキの宛名にも使われています。

このようなものが届いたときのマナーは、二重線で「様」や「係」を消して、「様」や「御中」に書き直して送り返すことです。




この記事に関するキーワード

RUN-WAY編集部

RUN-WAYは、「自分らしくHappyに働きたい」と願う、全ての女性をサポートするためのメディアです。
  働く女性の困ったを解決し、理想のキャリアに一歩近づくための情報をお届けします。