「参照」の意味とは?使い方や類義語などを解説




参照の意味とは?

参照というのは、あることを把握するためにさまざま調査して照らし合わせて参考にすることです。

つまり、調査する過程において参考になる資料はいくつもあり、これらを見たり読んだりして比較して参考にするという意味です。

参照を使った例文としては、次のようなものなどがあります。

  • 「詳しいことについては、添付紙を参照してください。」
  • 「いくつかの辞典で調べた意味を参照して、この言葉の意味がやっとわかった。」
  • 「昨年のデータを参照すれば、次のようなことが考えられます。」

参照の使い方とは?

ここでは、参照の使い方についてご紹介します。

ご参照ください

何かを人に参照して欲しいと頼む時には、ご参照くださいといいます。

謙譲表現としては十分に丁寧なものですが、目上の方に対してもっと丁寧な表現を使いたい時は、「参照していただきたく存じます」「参照なさってください」というような表現もあります。

このような表現を使うのは、参照して欲しい資料などが相手の手元にすでにある時です。

ご参照くださいを使った例文としては、次のようなものなどがあります。

  • 「この資料をご参照していただきたく存じます。」
  • 「前回の打ち合わせの議事録を作りましたのでご参照ください。」

ご参照してくださいは間違っている

より丁寧な表現にしようとして、ご参照くださいをご参照してくださいということがあるかもしれませんが、これは間違っています。

ご参照くださいは、名詞の参照に「ご」の接頭語をつけて丁寧な表現にしており、「する」を付けて動詞にした敬語としての表現です。

ご参照してくださいでは、ご参照するに「する」をさらに使った「ください」が続くようになり、動詞がダブります。

そのため、ご参照してくださいは間違った表現になります。

参照渡し

参照渡しは、コンピュータのプログラミングで変数を引数として関数を渡す一つの方法です。

変数を渡す方法としては、値渡しと参照渡しがあります。

参照渡しは変数のメモリ番地として関数に引数を渡しますが、値渡しはこの写しを渡します。

参照の類義語とは?

参照の類義語としては、次のようなものがあります。

引合

引合は、「比べ合わせるために別の事例を引くこと」という意味です。

参酌

参酌は、「別のものを参考にしてメリットを取り込むこと」という意味です。

引照

引照は、「調査して照合すること」という意味です。

出典

出典は、「成語・故事・引用句などが出たところの書籍、文献」という意味です。

参照と同じような意味ですが、区分けする必要がある言葉としては次のようなものがあります。

参考

参考は、「自分の考えを決定する手がかりにする材料」という意味です。

転載

転載は、「自分の文章の中に他の人の文章や事例を掲載すること」という意味です。

引用

引用は、「別の文章を自分の論を説明するために引くこと」という意味です。

参照の意味は、目に見える資料やデータなどを照らし合わせて結果を導くことですが、参考の意味は目に見えるものだけでなく、結果を導くために他の人から聞いたことなどを取り込んで材料にすることです。

意味としては同じようなものですが、ちょっと違っているため、ここでは類義語でなく、区分けする必要がある言葉にしました。

参照の英語表現とは?

「reference」が、参照の英語表現になります。

動詞として「~を参照する」のように使う時は、「refer to ~」の英語表現になります。

「refer to ~」を使った例文としては、次のようなものなどがあります。

  • 「Please refer to this document.」(この資料を参照ください。)

参照と同じような言葉とは?

ここでは、参照と同じような言葉についてご紹介します。

参考と参照の違い

参考の意味は、「自分のやり方や考え方を決める糸口にすること」「照らし合わせて考えること」ということです。

参考も参照も、意味としては自分の考えの糸口にするということがあります。

参考の意味は「ネットや書籍だけでなく、テレビの情報、他の人からの話などを糸口にすること」ですが、参照の意味は「ネットや書籍などのグラフや文章と照らし合わせて見ること」です。

例えば、「ウェブサイトの○○を参照しました」は正しい表現になりますが、「◯◯様の考え方を参照しました」は間違った表現になるため注意しましょう。

参考は、その考え方や考えを取り込むことです。

一方、参照は目に見えるものが対象で、照らし合わせてチェックして、理解を深めることです。

例えば、「参考になさってください」という時は、「参考になるものをこちらから示したつもりでも、相手に役立つかははっきりしない」というニュアンスが含まれています。

参考の方が参照よりも広い対象範囲であるため、いずれを使うか迷った時は参考を使う方がいいでしょう。

また、「ご参考ください」とはいわないため注意しましょう。

参考にしてもらうことを相手に頼む時は、「参考にしていただければ幸いです」「参考になさってください」などの表現します。

転載と参照の違い

転載の意味は、「すでに発行されている印刷物の写真・文章などを別の印刷物に掲載すること」です。

つまり、転載は「 自分の文章の中に他の人の事例や文章などを掲載して紹介すること」です。

一方、参照は「ネットや書籍などのグラフや文章と照らし合わせて見ること」です。

引用と転載はちょっと意味が似ていますが、自分の文章の比率が少ないところが違っています。

転載は、他から引いてきた文章の方が自分の書いた文章よりも多い時になります。

また、転載する時には、次のようなことに注意する必要があります。

  • 著作者が了解していること
  • 自分の文章とはっきりと区分けされていること
  • 引用元の内容が変わっていないこと

資料や書籍などでは、よく「無断転載禁止」と書かれているのを目にすることがあるでしょう。

転載も引用も無断で使うのは止めるべきですが、引用については基本的に無断で使うことができます。

しかし、転載する時は、必ず著作者に確認しましょう。

引用と参照の違い

引用の意味は、「別の事例や文章あるいは古人の語を、自分の説のよりどころとして引くこと」です。

つまり、参照の意味は「自分の論や説を説明したり、証明したりするために別の文章を引くこと」になります。

一方、引用は「ネットや書籍の一部の文章をそのまま掲載すること」です。

参照は、「ネットや書籍などのグラフや文章と照らし合わせて見ること」になります。

引用する時は、全体の文章を見た時に、引用した文章の方が自分の書いた文章よりも少なめの比率にする必要があります。

引用した文章の方が多い時は、転載と判断されるため注意しましょう。




この記事に関するキーワード

RUN-WAY編集部

RUN-WAYは、「自分らしくHappyに働きたい」と願う、全ての女性をサポートするためのメディアです。
  働く女性の困ったを解決し、理想のキャリアに一歩近づくための情報をお届けします。