「てにをは」の意味とは?
「てにをは」というのは、言葉を接続する助詞の「を」「に」「が」などを総称する代名詞として使われます。
「てにをは」が生まれたのは、漢文を訓読みするときに漢字の読み方を示す点図の四隅が「てにをは」であったためです。
広い意味としては助動詞や助詞、副詞などが含まれますが、狭い意味としては助詞だけをいいます。
最近は、「てにをは」が助詞だけを示す代名詞として使われています。
なお、「てにをは」は、「て」「に」「を」「は」の4語だけを表現しているのではなく、助詞全般を表現する言葉です。
「天爾遠波」や「弖爾乎波」と漢字では書きます。
日本語は、文章を作るときに言葉が助詞を介して結びつくため、非常に助詞の使い方が大切です。
助詞は、語と語を接続したり、名詞に接続して主題を作ったりする働きがあります。
一文字助詞が変わるのみで、大きく文章の意味が違ったり、助詞の適切な選択を間違うと意味が同じでも稚拙なイメージを与えたりすることがあります。
例えば、文章の意味が「犬は好きだ」と「犬が好きだ」では違ってきます。
あるいは、「オレンジがいいです」と「オレンジでいいです」では、受け手のイメージが違います。
また、「チェックを急ぐ」「チェックの電話を掛ける」「チェックに手間取る」など、使う適切な助詞が結合する言葉によってあります。
「チェックが手間取る」を「チェックに手間取る」にしても、文章の意味は同じですが、違和感が受け手にはあります。
「てにをは」の使い方とは?
ここでは、「てにをは」の使い方についてご紹介します。
「てにをはが合わない」
「てにをはが合わない」の意味は、助詞の使い方が間違っていることです。
「てにをはが合わない」を使った例文としては、「この文章はてにをはが合わない」などがあります。
また、意味の助詞の使い方が間違っているということから転じて、「てにをはが合わない」は「文章を作る能力が低い」「話のつじつまが合わない」などの意味で使われるときもあります。
さらに、意味の「話のつじつまが合わない」ということから転じて、「てにをはが合わない議論だ」などと議論や会話がかみ合わないときに使われることもあります。
「てにをはを直す」
「てにをはを直す」の意味は、正しい助詞に直すということです。
助詞の使い方が文章を校正するときなどに間違っているときは、「てにをはを直してください」ということがあります。
「てにをは」を正しく使うための方法とは?
正しく「てにをは」を使いたいと考えている人の中には、意識するほどこれで本当に問題ないのかなと心配になることも多くあるでしょう。
では、自信を持って「てにをは」をマスターするためにはどうすればいいのでしょうか?
インプットとアウトプットは、自分のものとして何事も使えるようにするためには大切です。
ここでは、「てにをは」を正しく使うための方法についてご紹介します。
本を読む
まず、本を読むことがインプットするためにおすすめです。
販売されている本などは、編集を何回も行って正しく「てにをは」が使われています。
何気なく普段は読んでいる文章でも、ちょっと立ち止まって「別の助詞をここで使えば意味合いがどのようなものになるかな。」と考えてみるのもおすすめでしょう。
どうして「てにをは」がそこで使われているか、どのような意味合いの違いになるのかを感じるトレーニングになります。
他の人にメール文などをチェックしてもらう
文字をメール文などで起こして、「てにをは」を他の人にチェックしてもらうのもおすすめでしょう。
自分の書きたかった意味合いがそのまま読み手に伝わっているかをチェックすることによって、「てにをは」の使い方をトレーニングすることができます。
このときは、家族や友人に頼むのもいいでしょうが、会社の上長などのように豊富にビジネスフレーズなどの経験がある人にチェックしてもらう方がよりおすすめでしょう。
プレゼンなどのフォーマルなものなどのチャンスを利用する
自信が「てにをは」に持てないうちは、多くの人の前で話をすることに抵抗があるでしょう。
しかし、どんどんフォーマルな発表やプレゼンなどでアウトプットすることが上達するポイントの一つです。
他の人に聞いてもらうチャンスがあるほど、アドバイスや指摘を多くもらうことができるため、「てにをは」を正しく使うための早道になります。
「てにをは」を使った言葉とは?
「てにをは」は、助詞の役目がある語句で、もともと、「て」「に」「を」「は」そのものに意味があるものではありませんが、「てにをは」を使った言葉もあります。
ここでは、「てにをは」を使った言葉についてご紹介します。
「てにをはがおかしい」
「てにをはがおかしい」というのは、文章が整っていなく、文章を構成している助詞の使い方が間違っていることです。
販売されている本などは、編集を何度も繰り返されて正しく「てにをは」が使われているため、何気なく普段は読み進めている文章も、別の助詞の使い方を含めて、じっくりとどのような意味合いになるかを考えてみましょう。
「てにをは」の使い方によって、どのような意味合いになり、相手がどのようなイメージを感じるかを考えることが大切です。
「てにをはをマスターする」
「てにをはをマスターする」というのは、文章を作るときに、助詞の正しい使い方を把握して使えるようにすることです。
「てにをはを直す」
「てにをはを直す」というのは、つじつまの合わない言い方や文章を修正するということで使われます。
例えば、「てにをはを直す」を使った例文としては、「明日の打ち合わせの資料の語句が違っているため、てにをはを修正しておいてください。」と上長からアドバイスされるようなものなどがあるでしょう。
「てにをは」の英語表現とは?
「particle」 が、「てにをは」を英語表現としてはあります。
「particle」の意味は、「分子」「粒子」というようなことで使われるときが多くあります。
しかし、これ以外にも、「接頭詞」や「小辞」などという意味があり、「Japanese particle」は「助詞」などと表現されるときがあります。
「particle」を使った例文としては、次のようなものがあります。
- 「The sentence with these particles is ungrammatical.」(てにをはが、この文章では合っていない。)