退職の切り出し方 上長に退職の切り出しをする時の注意点などを解説




退職の切り出し方とは?

では、退職は誰に切り出すといいのでしょうか?

自分の直接の上長が、初めに退職を切り出す相手です。

直接の上長というのは、連絡や報告を自分がする必要がある人や、その人の指示でいつも仕事をしている人です。

一般的に、自分が所属しているグループや課の長になるでしょう。

直接の上長を飛び越えて人事部門などに切り出せば、上長の顔が潰れるようになります。

組織であるため、退職の手順をきちんと踏むことが大切です。

では、退職を切り出す時期はいつがいいのでしょうか?

民法においては、期間が決まっていない雇用契約に関して、解約を申し入れした後、2週間で終わるとなっています。

しかし、退職の手続きや仕事の引き継ぎなどの時間を考えれば、2週間前に退職を切り出すのは遅いようなイメージです。

退職の手続きや引き継ぎの期間を考慮した上で、最低でも1ヶ月前までに退職の切り出しをしましょう。

また、前もって社内規定もチェックした上で、余裕を時間的に持っておきましょう。

しかし、退職する日から単純に逆算するといいということではありません。

仕事が忙しい時期やプロジェクトがピークになっている時期などは、社員が退職すれば会社は非常に困ります。

そのため、このような時期は止めて、可能な限り迷惑が会社にかからない時期に退職する方が、スムーズに退職の交渉も進むでしょう。

しかし、会社に対して譲り過ぎないようにしましょう。

転職先からすでに内定があり、会社に入る日も決定しているときは、上長にすぐに退職を切り出しましょう。

転職先がせっかく決定していても、会社に入る期日が遅れると、迷惑が転職先にもかかります。

退職の日程について交渉するときは、自分が譲れないことと譲れることをはっきりと伝えることが大切です。

なお、退職を実際に切り出す時期は上長に合わせることが基本です。

しかし、上長がいかに希望しても、定時後の食事のときに退職の切り出しはおすすめではありません。

お酒を飲めば、やはり話が冷静にできなくなります。

普通であればスムーズに進む話でも、感情的にお互いがなって、トラブルになることもあり得ます。

退職は仕事に関係する話であるため、会社の会議室などで、お互いに話が落ち着いてできるような環境がおすすめです。

上長に退職の切り出しをするときに注意することとは?

ここでは、上長に退職の切り出しをするときに注意することについてご紹介します。

退職の切り出しのメールは駄目である

メールではなく対面で、退職の切り出しは行いましょう。

というのは、一方的であると上長が捉えて、大きく上長との関係が悪くなることによって、退職する日まで自分が働きにくくなることがあるためです。

退職を切り出すときの話し方に注意する

「ご相談があります」と、退職を切り出すときに話をするのは止めましょう。

というのは、相談であれば上長に退職の引き止めができる余地があると考えられてしまうことがあるからです。

退職する固い決意があれば、「ご相談があります」といわないで「お話があります」と切り出す方がいいでしょう。

上長にアポを取るときのメールに注意する

社内のアポを取るときに、メールを使うような会社も多くあるでしょう。

しかし、このときは退職の話ということは伝えないで、どのような話か前もってわからないようにしましょう。

というのは、面談の初めから雰囲気として退職を切り出しにくいものを作られることがあるからです。

転職先を問われたときには注意する

転職先は退職届が受理されるまでいわない方がいいでしょう。

というのは、退職交渉においてその後ネガティブな転職先の情報をいわれる、取引などがあったときには転職の話が圧力をかけられて無くなる、というようなことがあるためです。

もし、転職先を問われたときは「同じような業界です」などというといいでしょう。

常識的にも法的にも、転職先はいう必要はありません。

退職を切り出すときに準備しておくべきこととは?

退職を切り出すときは、必ず準備するようなものはありません。

しかし、非常に心の準備が大切です。

ここでは、退職を切り出すときに準備しておくべきことについてご紹介します。

退職の意思が自分の中で完全に固まっていなければ、引き止めされたりしたときに相手が納得できるような話ができないでしょう。

上長が強く引き止めそうなときは、退職理由として引き止めにくいようなものを準備しておくのがおすすめです。

「いつ退職するの」と聞かれたときにすぐに答えられるように、退職したい日は決めておきましょう。

可能な限り、第一希望以外に、相手の出方によって譲れるように「退職するのはこの日までであればいい」という期限も考えておきましょう。

退職してすぐに働くつもりであれば、転職先が決定してから退職の切り出しをする方がいいでしょう。

というのは、転職活動を収入が無い状態で行うのはメンタル的に安定しなく、判断が間違ったり、自信喪失に面接するときになったりする傾向があるためです。

退職交渉の一般的な流れとしては、退職の意志を上長に伝えて、退職願を話がまとまってから提出します。

退職願は、会社側が受理しないと効力がありません。

会社側が退職交渉に一切応じてくれないようなときは、退職届を提出しましょう。

退職届は、一方的に社員側から労働契約を解約できるものです。

民法において、提出して受理されないときでも、2週間経つと退職が必ずできると決まっています。

しかし、この方法は相当強引なものであるため、スムーズに退職したいときはそれほどおすすめではありません。

基本的に、最後の方法として把握しておきましょう。

新入社員の退職の切り出し方とは?

会社に入って1年も経たなくて退職するような新入社員のときは、より会社側の気持ちを大事にした対応が要求されます。

新入社員は非常に労力が教育にかかります。

上長や先輩は、仕事だけでなくビジネススキルや社会人としてのマナーもほとんどわからない新入社員を、先々活躍して欲しいということから育成しようとしています。

このような新入社員が退職するというのは、上長や先輩としては複雑な心境でしょう。

いかに新入社員が戦力になっていない、上手く仕事ができないと思っていても、上長は間違いなく引き止めるでしょう。

退職するときにどんな理由があっても、このような上長の気持ちに対して、思いをしっかりとめぐらせて言葉を選ぶことが大切です。

退職交渉にけんか腰で臨むと、長期化するようになります。

感謝の気持ちを最後まで忘れないようにして、粘り強く交渉を進めることが大切です。




この記事に関するキーワード

RUN-WAY編集部

RUN-WAYは、「自分らしくHappyに働きたい」と願う、全ての女性をサポートするためのメディアです。
  働く女性の困ったを解決し、理想のキャリアに一歩近づくための情報をお届けします。