退職ハラスメントのパターンとは?受けたときの対応方法とは?




退職ハラスメントのパターンとは?

ここでは、退職ハラスメントのパターンについてご紹介します。

許可が退職するときに必要であるかのように引き止める

人手が足りないために、単なる引き止めや交渉を逸脱する行いあるときがあります。

基本的に、一方的な意思表示によって社員が退職するのは成立します。

しかし、会社側の許可が退職するときに必要であるかのように引き止めすることがあります。

許可するときに「後任者を探して引き継ぎが完全に終わると認める」というようなことは、完全に駄目です。

これを許せば、退職する時期が先延ばしになって、最終的にできないことさえもあり得ます。

迷惑が別の社員にかかる

退職する意思を表示した社員に、「今退職すると迷惑が別の社員にかかるのを考慮しないのか」などというようなときがあります。

会社としては、余裕が仕事をする社員にはほとんどありません。

別の社員が一時的でも負担が多くなるのは、退職する人自身が十分に承知しているはずです。

会社としては、ここを突いてきます。

社員を脅すために不利益が退職した後にあるように匂わせる

今会社を退職すれば不利益が転職先や心身にあるようなことを匂わせる行いが該当します。

法的手段で場合によっては対抗する必要があるような行いで、許されるものでは決してありません。

退職ハラスメントを受けたときの対応方法とは?

ここでは、退職ハラスメントを受けたときの対応方法についてご紹介します。

退職する意思を毅然と伝える

許可が会社から必要であると思って、話し合いをするのは駄目です。

まず、退職はすでに決心しており、具体的なスケジュールを決めるというスタンスで対応するのが基本です。

「退職したい」ということでなく、毅然とした態度で「退職する」と伝えましょう。

会社の責任で後任は準備することを伝える

それでも、何らかの不当な要求が会社からあったときは、はっきりと責任の所在をさせるように努力しましょう。

遺留ハラスメントとは?

退職ハラスメントと同じような言葉として、遺留ハラスメントがあります。

ここでは、慰留ハラスメントについてご紹介します。

慰留ハラスメントというのは、退職する意思を示しているにも関わらず、上長あるいは会社が引き止めをしつこく行なったり、「検討しておく」などということでうやむやに退職の話をするなど暗にあるいは直接的に「やめさせない」というプレッシャーの過度のものを退職したい人に与えたりすることです。

現在、多くの会社で、慰留ハラスメントが退職するときに発生しているといわれています。

では、このような慰留ハラスメントはどうして発生しているのでしょうか?

慰留ハラスメントが発生する要因としては、次のようなものがあるといわれています。

  • 人手が足りない
  • 人材を雇用するために費用が多くかかる
  • 終身雇用の考え方がある

日本は、ここ10年人手が足りないといわれています。

あるアンケート調査によれば、7割の中小企業は人手が足りないと思っています。

多くの慰留ハラスメントは、人手が足りないため現在いる社員を辞めさせては駄目であるということから発生しています。

また、慰留ハラスメントが発生する要因としては、雇用するために費用が多く掛かることが挙げられます。

人材を雇用するためにかかる費用としては、中途採用と新卒採用で次のようになっています。

  • 1人あたりの新卒採用の費用は48万円
  • 1人あたりの中途採用の費用は約39万円

会社では、このように結構高い費用をかけて人材を雇用しています。

そのため、1人の社員が退職するようになると、その人を雇用するときにかかった費用、育てるときにかかった研修費などの費用、さらに、退職する人の代わりになる人材を雇用するための費用などというように、会社は多額の費用がかかります。

このような多額の費用がかからないように、現在いる社員を退職させないように慰留ハラスメントが発生します。

日本においては、一つの会社で勤務して定年で退職するという終身雇用がいいという考え方が古くからあります。

そのため、定年になる前に退職することは良くない、退職する人は裏切り者であるというような考え方があり、ますます退職しにくい環境になっています。

その結果、引き止めするのが正しいという考え方になって、慰留ハラスメントが発生します。

遺留ハラスメントを受けたときの対応方法とは?

ここでは、退職するときに慰留ハラスメント受けたときの対応方法についてご紹介します。

では、実際に慰留ハラスメントとしてはどのようなケースがあるのでしょうか?

一般的に、慰留ハラスメントとしては次のようなものなどがあります。

  • 「後任者が探せるまで待って欲しい」といわれる
  • 「検討させて欲しい」といった後返事が全くない
  • 「退職すると迷惑が会社にかかると考えないのか」といわれる
  • 「損害賠償を請求する」といわれる

では、このようなことを実際にいわれたときはどうするといいのでしょうか?

慰留ハラスメントを受けたときの対応方法としては、次のようなことが挙げられます。

退職の意思をしっかりと伝える

先にご紹介した慰留ハラスメントのケースの要因は、退職する人ではなく会社にあります。

会社は社員が退職したときの損失を考えているのみで、退職する人自身のことは考えていません。

そのため、しっかりとこのような慰留ハラスメントは断りましょう。

一回でも断りきれなくてうやむやに退職の話をすれば、次からもこのような慰留ハラスメントがあり、退職がよりしにくくなります。

しかし、自分で強く断ることは結構困難でしょう。

他の人に相談したくても、上長や同僚は当事者であるため相談するのが困難なケースが多くあったり、誰に相談するといいかわからなくなったりするでしょう。

そのため、このようなときは転職エージェントを利用するのがおすすめです。

転職エージェントは、ほとんどの人が転職するときだけに相談するものであると思っているのではないでしょうか。

しかし、転職エージェントは、転職するときの相談だけでなく、退職についての実務的な行いについてもアドバイスしてくれます。

例えば、退職を実際にした後のことや、そのときに準備する必要がある書類、転職するときに必要な書類など、いろいろなことについて転職エージェントは教えてくれます。

さらに、転職エージェントを利用するときは完全に無料です。

転職エージェントに相談した後にまた現在の職場で仕事を継続したいというときでも無料です。

なお、転職エージェントを利用するときは、信用があるところを選ぶようにしましょう。




この記事に関するキーワード

RUN-WAY編集部

RUN-WAYは、「自分らしくHappyに働きたい」と願う、全ての女性をサポートするためのメディアです。
  働く女性の困ったを解決し、理想のキャリアに一歩近づくための情報をお届けします。