【求人情報】東京/正社員




退職の寄せ書きのコメント・メッセージの書き方




お世話になった方と退職でお別れするときは、ねぎらいやお祝い、感謝の気持ちを表すために寄せ書きを贈ることがあります。

ここでは、退職するときの寄せ書きのコメント・メッセージの書き方についてご紹介します。

退職の寄せ書きのコメント・メッセージは「今までのこと」と「今後のこと」にわける

一般的な定年退職のときは、寄せ書きには長期間頑張った方をお祝いするコメント・メッセージを書きましょう。

書くコメント・メッセージとしては、「今までお世話になったことに感謝して、今後の幸せ・健康を祈る言葉」がメインになります。

コメント・メッセージは、「今までのこと」と「今後のこと」にわけると書きやすくなります。

今までのことであれば、「~でお疲れ様でした」「~でありがとうございました」「~おめでとうございます」などというようなものです。

今後のことであれば、「今後も健康に注意して頑張ってください」「~を目指して頑張ってください」「今後ともよろしくお願いいたします」などというようなものです。

「おめでとうございます」と退職する人にいうのは少しおかしいのではないかと感じるかもしれません。

例えば、退職する理由が体調が悪くなったり、不祥事を起こしたりしたことであれば「おめでとうございます」は適切ではありませんが、定年で退職するときは無事に定年まで仕事をしたため、今までのご苦労に対して感謝すると同時に、今後新しい人生を始めるにあたって労をねぎらうために「おめでとうございます」というのは問題ありません。

退職の寄せ書きのコメント・メッセージはちょっとくだけた感じにする

手紙などのときは、社会人としてのマナーが文章の言葉などには要求されますが、寄せ書きのときはこのようなマナーなどはありません。

そのため、細かいことはあまり気にしないで、相手に対する感謝・お祝いの気持ちを素直に伝えるのがおすすめです。

しかし、相手に対して失礼になること、気分が悪くなるようなことは書かないようにしましょう。

それでもいいセリフや文章がなかなか思いつかないときは、次ことをプラスすればコメント・メッセージが書きやすくなります。

  • 自分の好きな人がいってくれると嬉しいこと
  • 具体的に何かに一緒に参加したり、お世話になったりしたエピソードがあると、そのことに簡単に触れること

例えば、「大変~のときはお世話になりました」「~は非常に楽しかったです」「~してくれたときは大変楽しかったです」「今後も~に対して頑張ってください」などが挙げられます。

退職の寄せ書きのコメント・メッセージは相手との関係性に触れる

自分と寄せ書きを贈る人が深い関係があり、非常にお世話になったときは、より特別で具体的な内容を書きましょう。

親しい人から特別なコメント・メッセージがあるほど、相手も喜んでくれるでしょう。

何かを一緒に行ったことに触れてもいいし、今後も一緒に遊びにいきたいなどを書くのもおすすめです。

深い関係があった人のコメント・メッセージが、簡単な「今までありがとう、今後もよろしく」というようなものであれば少しがっかりするでしょう。

寄せ書きを、話をしたことがない、それほど親しくないような人に贈るときもあるでしょう。

エピソードも特になく、人柄もよく知らないようなときは、コメント・メッセージを書くのが大変でしょう。

噓や適当なことを書いても仕方ないかもしれません。

一般的な当たりさわりのないコメント・メッセージでもいいし、「今後縁がありましたらお話しましょう」あるいは「お話をあまりしたことがありませんでしたが、同じ会社で仕事をして嬉しく思います」などというようなコメント・メッセージにすればいいイメージになるでしょう。

退職の寄せ書きのマナー

当然ですが、退職の寄せ書きのときでも、相手が上長のときは敬語を使います。

堅苦しい「~でございます」というような表現は必要ありませんが、必ず「~ます」「~です」というような丁寧語を使いましょう。

部下や同僚のときは、くだけた会話調の表現や話し口調でも問題ありませんが、相手が言葉遣いを気にする性格か、さっぱりした細かいことを気にしない性格かも十分に考慮してコメント・メッセージを書きましょう。

また、寄せ書きは、贈る人だけでなく、第三者も見ることがあります。

そのため、寄せ書きを見た人が贈る人に対して誤解や変なイメージを持つようなコメント・メッセージは止めましょう。

色紙に寄せ書きのコメント・メッセージを最初に書くときは、書くスペースも注意しましょう。

コメント・メッセージは全部で何人分書くようになるかをチェックして、一人であまり多くのスペースを使わないようにします。

一方、あまり狭過ぎないようにしましょう。

というのは、次の人も同じように狭く書くようになるためです。

文字のサイズなどはそれほど注意する必要はありませんが、丁寧にゆっくりと書きましょう。

いい加減な殴り書きをすると、一緒にいい加減な気持ちも伝わります。

他の祝いごとと同じように、退職の寄せ書きのコメント・メッセージにも使っては駄目な言葉や表現があります。

特に、目上の方の退職の寄せ書きのときは注意しましょう。

例えば、上長には「ご苦労様」という言葉は使っては駄目です。

退職する方が目上のときに適切な言葉は、「お疲れさまでした」です。

これ以外にも、「元気で頑張ってください」や「頑張ってください」なども、相手にとっては失礼になるときがあるため注意しましょう。

また、コメント・メッセージがプライベートに踏み込み過ぎたものも駄目です。

退職の寄せ書きのコメント・メッセージは、失礼がない言葉を遣いましょう。

特に、退職する方が目上のときは、親しい間柄でも敬意を払って敬語を使うことが大切です。

コメント・メッセージは言葉と違って相手のところに残るため、相手がいつ読んでも問題ないように十分に考えて書くようにしましょう。

親しい先輩や同僚、上長が退職するときは、寂しくなるときもあるでしょう。

場合によっては、寂しくなって落ち込むときもあるでしょう。

確かにこのようになるのも自然な感情ですが、コメント・メッセージにこのような気持ちを書くのは良くありません。

相手が心配するようなコメント・メッセージでなく、前向きな今後の生活を応援するようなものを書きましょう。

コメント・メッセージを書く人にとっては一時的なものでしょうが、退職する方にとっては生涯の宝物になるものです。

ちょっとしたときに見ながら思い出したり、落ち込んだりしたときに見ながら励みにしたりするかもしれません。

生涯残るものであるため、見たときに元気になるようなコメント・メッセージを書きましょう。

【求人情報】東京/正社員




この記事に関するキーワード

RUN-WAY編集部

RUN-WAYは、「自分らしくHappyに働きたい」と願う、全ての女性をサポートするためのメディアです。
  働く女性の困ったを解決し、理想のキャリアに一歩近づくための情報をお届けします。