【最終面接の選考対策】面接に臨む際の注意点とは




何度かの面接を終えて、ついに最後の面接へ。最終メッセ妻で行けばほぼ合格と言われていますが、果たして本当にそうでしょうか。今回は、最終面接の注意点を紹介します。最後の面接だからを気を抜かず、適度な緊張感と適正な振る舞いを意識して、選考に臨むようにしましょう。

最終面接前にも選考対策が必須

最終面接は、ほかの面接とは様相が違っています。どのような面接なのか、どのような対策を取らねばならないのかについて解説していきます。

選考に応じて面接者が上がっていく

企業面接というのは、基本的に常に同じ人が面接をするということはありません。一次面接、二次面接、最終面接の場合は、最終面接の面接官が最も高い採用決定権を持っていることになります。

選考ごとに見たい要素が異なるのですが、最終面接では「この人材が本当に自社に必要か?」を見極められているのです。前回二回の面接結果がよくとも、ここで印象が悪いと落ちてしまうことも十二分に考えられます。ですから、最終面接ではより気を配り、最高の自分を見せなければなりません。

最終面接の目的は入社意欲の確認

面接では、基本的にどのタイミングでも入社したい志望者と企業とがマッチしているかを見ています。最終面接でもそれは当然行われており、そこに加えて入社意欲がどのくらい高いのかを確認しているのです。

1次面接や2次面接で企業の求める人物像に近い人ということはわかっています。内定を出せば、すぐに企業のために働いてくれるのか。せっかく迎えても早期退職にならず、継続して自社に貢献してくれるか。それを、最終面接では確認しているのです。

企業とのマッチ度を最終確認している

ここまで選考を進んできたほどの優秀な人材であっても、上層が見て企業とのマッチ度が低かったり、社風と合わなかったりすることがあります。そうなると、せっかく採用しても早期退職になりかねません。

ですから、最終面接でもキャリアビジョンが聞かれることがありますし、企業の問題点やこれからどうしていきたいかなどの具体的な考え方などを質問される可能性も高いのです。

最終面接に臨むときの注意点

最終面接に臨むにあたって、気を付けてほしい注意点があります。ほかの面接ではなく、最終面接だからこそ気をつけるべき部分もありますので、気を抜かずにしっかりと対策していきましょう。

回答内容はブレさせないのが鉄則

最終面接では、一次二次で答えた内容と大きく内容を変えないようにしてください。今までの面接での回答と矛盾するような内容や、回答内容が一致しないと突っ込まれてしまいます。今までの質問での回答を見返し、最後の面接で今までの回答を矛盾なく答えられるようにしておきましょう。

回答内容はエピソードを掘り下げるなどして、二次面接よりも内容の具体性や中身を充実させておきましょう。最初に面接で答えたものからブレさせずに、入社意欲を具体的にアピールできる回答になっていれば、印象もよくなります。

入社意欲や企業研究度を掘り下げる質問をされる

最終面接では、入社意欲・企業研究度に関する質問をされます。ほかの面接同様に、事前に回答を用意しておきましょう。慌てず落ち着いて回答すれば、採用担当者の印象もよくなります。

質問例)

  • なぜ弊社を志望されたのか、改めて教えてください
  • 何故他社ではなく弊社が良いと思われたのですか
  • 現在選考を受けている企業は他にもありますか
  • もし内定が出たら入社しますか
  • 弊社に勤務した場合のキャリアプランがあれば教えていただけますか

入社後のキャリアビジョンに関する質問

最終面接では、入社後のキャリアビジョンに関する質問も出される確率が高くなっています。志望度同じくらい、将来まで同じ方向を向いているのか企業は気になっているのですね。早期退職を防ぎたいという気持ちも、採用コストなどを考えるとやはり当然のことと言えるでしょう。

つまり最終面接で就活生本人の考え方と会社が抱えるビジョンにズレを発見されてしまうと、せっかくここまで来ても、採用見送りとなる可能性も十分に考えられるのです。

質問例)

  • この会社で働いているイメージはありますか
  • この会社に入って仕事をするにあたり、この会社のことを知ろうという姿勢はありますか
  • 将来的に自分はこの会社でどうなっていたいと考えていますか

就活状況の確認に関する質問

あなた自身の就活の現状に関する質問も、最終面接では頻出です。あなたのことを非常に気に入っている企業ならば、ほかに行かれてしまっては困りますよね。そのため、企業が第1志望であるかどうかの確認の意味もあります。

採用担当者は、内定を出した就活生には入社してもらいたいと思っているので、ここで「第一志望ではない」ということが分かってしまうと、内定が出されにくくなります。とはいえ、嘘をついてもいいことはありませんので、就活の状況は、正直に答えましょう。

カギは「逆質問」!最終面接では採用を見越した質問でもOK

今までの面接の最後にもある逆質問ですが、最終面接の後にもあります。むしろ、最終面接においては逆質問が非常に重要な立ち位置を占めているのです。基本的に、逆質問では「採用前提」の質問はしてはいけません。ですが、最終面接だけは違います。

最終面接は、ある程度採用を見越した攻めの質問がむしろ効果的と言われているのです。志望度の高さを提示できるためです。とはいえ、ほかのタイミングの逆質問と同様に、上から目線になったり不遜な態度になるのは絶対にNG。謙虚な姿勢で、志望度の高さをアピールしましょう。

逆質問例)

  • 入社までに勉強をしておくことがあれば教えてください
  • ○○の資格を持っているのですが、御社の事業で活かせますか
  • 面接官の方々が仕事をしていて大変だったことを、教えていただけませんか
  • さらなる事業拡大や成長にあたり、これから御社に必要となる人材はどういった人でしょうか

質問数は面接の状況を見て決める

逆質問は、特に数に制限はありません。もちろん面接官から指定があればそれに従わなくてはなりませんが、最終面接の場合は長く時間を取ってあることが多いので、応募者は最低でも2~3個の逆質問を用意しておくようにしましょう。

質問を始めた時点で時間に余裕がありそうなら増やしてもいいですし、時間がなければ減らしても問題ありません。逆質問は最後のダメ押しのようなものなので、相手への感謝の気持ちも込めて質問すると相手を思いやる気持ちが伝わります。

「逆質問はありません」はNG

「何か聞きたいことはありますか」と質問されたら、「特にありません」と回答するのはNGです。質問がないという回答は、それそのものが会社に興味を持っていないと示してしまいます。時間がないときは、向こうが必ず言ってきます。そうでない限りは、必ず質問をしてください。

特に、新入社員の身分ではなかなか社長・役員クラスに質問できる機会はありません。せっかくの機会だと思って、逆質問で会社の深い情報を聞き出してみてください。こわがって「ない」と答えるより、しっかり考えて逆質問の恐怖を乗り切りましょう。

最終面接で社長・役員を困らせる逆質問とは

答えにくい仕事の内容の質問もそうなのですが、「ここまで来たのになぜ?」という意味で困ってしまう逆質問もあります。

例えば、クローズドクエスチョンです。イエスオアノーで答えるクローズドクエスチョンは、話広がりがみられない質問の仕方です。そのため、どうしても会話が発展せず、消化不良な形でやり取りすることになります。

待遇面や福利厚生だけにフォーカスした質問やネガティブな質問も、面接官を困らせてしまいます。仕事の内容を問うときは、基本的にポジティブな方向にもっていくのが原則です。また、「調べればわかる」質問は言語道断です。

これらの質問をしてしまうと、「志望度が低い」「熱意が薄い」といった誤解を招き、「そもそも仕事をするのが嫌なのではないか」と思われ、印象が悪くなります。前向きで、将来性を感じる質問にしてくださいね。

最終面接の結果はいつ届く?

最後に、気になる最終面接の結果がいつ届くのかを紹介しておきます。果報は寝て待てと言いますよね。慌てずに結果を待ちましょう。

3日~1週間程度が一般的 2週間以上連絡がない場合は連絡を

最終面接の結果は、3日~1週間程度が一般的と言われています。通常の面接よりも早めに出ることが多いので、選考から2週間たっても連絡がない場合は、一度問い合わせてみることをお勧めします。

出来れば、逆質問のタイミングでもいいので、最終面接で結果がいつ出るのかを聞いておくとよいでしょう。また、できれば「選考を通過しなかった人にも連絡があるのかないのか」も合わせて確認しておくと、ヤキモキせずに済みます。

気づかない場合があるため問い合わせるときはメールではなく電話で

採用担当者に電話をするのは緊張するかもしれませんが、最終面接の結果を確認する際は、メールではなく電話で行ってください。採用担当者は、常にいろいろなところからメールが来ています。そのため、あなたの送った問い合わせメールが他のメールに埋もれて見られない場合があるのです。

合格可否というのは非常に重要な連絡です。もしメール不着の場合は、企業側もやきもきしていることでしょう。確実に聞きたいのなら、電話にしましょう。

まとめ:最終面接は入社意欲を高めて臨む

最終面接まで進むと、もう少しで内定だという気持ちから気が緩んでしまいがちです。最終面接では、あなたがどれだけその企業にマッチしているかを見られます。そのため、企業が求める人材像をよくよく確認した上で面接に臨んでください。

今までの面接のように細かい質問をされることは少ないのですが、より採用の決定権を持った社員による細かい部分の確認が行われるので、しっかりと自身の入社意欲を高めていかないといけません。

回答ひとつひとつから企業入社への意欲を感じられるよう、事前準備をしっかり重ねてアピールできるようにしていきましょう。今回紹介した注意点を参考にしながら、最終面接を無事切り抜けてくださいね!




この記事に関するキーワード

RUN-WAY編集部

RUN-WAYは、「自分らしくHappyに働きたい」と願う、全ての女性をサポートするためのメディアです。
  働く女性の困ったを解決し、理想のキャリアに一歩近づくための情報をお届けします。