介護士になるには?仕事内容や資格・年収など徹底解説!

介護士になるには




介護業界で働くなら、転職に有利で収入もアップする介護福祉士を目指したいですね。この記事では、介護福祉士になる方法や試験の詳細、年収や将来性まで詳しくご紹介します。

介護福祉士とはどういう仕事?

需要が高い介護の仕事に就くなら、目指したいのが「介護福祉士」。よく名前を聞くけれど、具体的にはどういう仕事か知らないという人も多いかもしれません。まずは介護福祉士とはどのような仕事なのか見ていきましょう。

 

介護福祉士とは?

介護福祉士とは、「社会福祉士及び介護福祉士法」に定められた国家資格です。介護福祉士の資格を持っていれば、介護の知識や技術の専門家という証明になります。介護の資格の中でも介護福祉士は唯一の国家資格であり、更新はありませんので一生役立つ資格です。ちなみに介護福祉士と社会福祉士、精神保健福祉士の3つの国家資格は「三福祉士」と呼ばれています。

 

介護福祉士の仕事内容

介護福祉士の仕事内容は主に5つの分野があります。どのような仕事があるか順番に見ていきましょう。

 

  • 身体介助

利用者の要介護レベルや要支援レベルに合わせて介護業務をおこないます。具体的には、食事・排泄・入浴などの介助、ベッドからの起き上がりや車いすでの移動の補助などです。

 

  • 生活の援助

生活に関わるお世話をして、利用者をサポートするのも介護福祉士の仕事です。具体的な内容は、料理や食事の準備、洗濯や掃除、買い物などがあります。とくに在宅介護や訪問介護の場合、生活の援助は重要な仕事です。

 

  • 相談や指導・助言

介護の利用者やその家族からの相談への対応や、注意点を指導・助言することも介護福祉士の仕事です。たとえば介助の方法や介護食の作り方などのアドバイスをおこないます。

 

  • メンタルケア

利用者やその家族の精神的なケアをするのも介護福祉士の仕事の1つです。話し相手になったり、歌や簡単な工作などのレクリエーションを実施したりして、メンタルケアに努めます。

 

  • 介護者への指導

介護福祉士は、現場のリーダーとなり、ヘルパーなど他の介護職員への指導もおこないます。

 

介護福祉士が働く場所

介護福祉士が活躍する場は、主に入所型の施設、居宅型の施設、障害者施設の3つに分類されます。この中で多いのは、入所型の施設です。入所型の介護施設には、次のような施設があります。

 

  • 特別養護老人ホーム
  • 介護老人保健施設
  • 介護付き有料老人ホーム
  • 介護サービス付きの高齢者向け居住施設

 

特別養護老人ホームは、自宅での生活が困難になった要介護の高齢者が入居し、一般的には修身の介護となります。介護老人保健施設は、一定期間の入所で在宅復帰を目指す施設です。そのため特別養護老人ホームに比べるとリハビリ設備が充実しており、介護福祉士は身体介助や生活介助だけでなく、理学療法士や作業療法士などと連携して利用者の機能回復のサポートをおこないます。

 

介護付き有料老人ホームはサービスが手厚い施設です。介護認定されていなくても入居できる施設もありますが、介護福祉士は中~重度の要介護利用者の介護業務を担当することが一般的です。

このような入居型の介護施設は24時間体制となりますので、介護福祉士も夜勤の仕事があります

 

居宅型は主に訪問介護デイサービスです。訪問介護は、介護が必要な高齢者がいるお宅を訪問し、身体介助や生活援助をおこなうサービスです。ただし、家事を全てサポートするのではなく、介護によって要介護度が進まないように自立支援することが目的です。どのような介護サービスをおこなうかは、あらかじめケアマネージャーや利用者、利用者の家族と相談のうえ決まります。

 

デイサービスは日中に高齢者を施設まで送迎し、バイタルチェックや食事のサポート、入浴や排泄の介助、レクリエーション、機能訓練などをおこないます。仕事は日中のみなので、夜勤はありません

 

介護福祉士の活躍の場には、障害者支援施設もあります。ここでは障害を持つ人の身体介護、生活援助、レクリエーションをおこなうだけでなく、利用者が自立し社会復帰をおこなうためにリハビリや就職サポートなどの自立支援もおこないます

 

介護福祉士に向いている人・向いていない人

介護の仕事は肉体的にも精神的にもタフであることが求められます。介護福祉士は他の介護職員のリーダー的存在なので、なおさらでしょう。介護福祉士に向いているのは次のようなタイプの人です。

 

  • 忍耐強い人

介護福祉士の活躍の場はお年寄りを対象とした施設とは限りませんが、主となるのは高齢者です。高齢者との会話は話がなかなか通じないこともありますが、相手の希望を忍耐強く聞ける人が介護福祉士には向いているといえます。短気な人では利用者と心を通わせることはできないかもしれません。

 

  • 体力に自信がある人

介護福祉士は立ち仕事が多いだけでなく、排泄や入浴の介助をしますので、体力が必要です。体力に自信がある人なら介護福祉士に向いているでしょう。

 

  • 観察力がある人

介護福祉士は、日々利用者の顔色や表情などをよく観察して、普段との違いを察知できなくてはなりません。「今日はいつもと違うな」ということに気づける観察力がある人は、介護福祉士に向いています。

 

  • 仕事とプライベートは気持ちを切り替えられる人

介護福祉士は体力が必要な仕事であり、肉体的に疲れますが、精神的に疲れることもしばしばあるでしょう。利用者が感情的な言葉を投げつけてきたり、利用者の家族から相談されたりすることもあります。職場での人間関係に悩むこともあるでしょう。

精神的にも疲れやすい仕事なので、プライベートでは気持ちを切り替え、ストレスをためずに発散できる人が向いています。

 

一方、介護福祉士に向かない人もいます。たとえば次のようなタイプの人は、介護福祉士に向いていません。

 

  • 潔癖症の人

介護福祉士は、利用者の身体に直接触れる仕事であり、業務の中には排泄処理や入浴介助もあります。潔癖症の人にとっては辛い仕事となるでしょうから、介護福祉士は向いていないかもしれません。また、介護福祉士の仕事には訪問介護もあります。利用者のお宅に伺ってお世話をすることになりますが、清潔ではない場合もありますので、潔癖症の人には大変かもしれません。

 

  • コミュニケーションが苦手な人

高齢者の介護業務は黙々と事務的におこなうものではありません。スムーズな身体介護や生活介助のためには、コミュニケーションを取りながら信頼関係を結ぶことも大切です。そのためコミュニケーションに苦手意識を持っている人には難しいかもしれません。

 

介護福祉士の大変なこと

介護福祉士の仕事は、どのようなことが大変なのでしょう?これから介護福祉士を目指すか検討している人にとっては気になりますよね。

介護福祉士を対象とした「過去働いていた職場を辞めた理由」という調査の結果によると、1位が「結婚・出産・育児」、2位が「法人・事業所の理念や運営のあり方に不満があった」、3位が「職場の人間関係に問題があった」となっています。

 

1位の結婚や出産・育児を理由に仕事を辞めることは、他の職業でも同じかもしれませんね。しかし、2位と3位の理由は、どちらも職場の環境に問題があったということです。介護施設の利用者の中には気難しい人や認知症の人もいますので、コミュニケーションを取るのが大変だと感じることもあるでしょうが、職場の人間関係の方が大変なのかもしれません。介護業界は人手不足の施設が多く、少ない人数で利用者の介護業務をおこなうため、人間関係が難しいのかもしれませんね。

 

また、5位は「心身の不調(腰痛を除く)、高齢」、7位は「腰痛」となっていて、介護福祉士の仕事は身体にも心にもハードなことが伝わります。自分より体重が重い人を介助することもあるでしょうから、腰痛に悩む人も多いみたいですね。

 

【参考】厚生労働省「介護人材の確保について『過去働いていた職場を辞めた理由』」

https://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-12601000-Seisakutoukatsukan-Sanjikanshitsu_Shakaihoshoutantou/0000075028.pdf

 

介護福祉士になるには

介護福祉士の資格を取れば、就職や転職にも有利になり、収入アップも期待できます。介護福祉士になるための方法はいくつかありますので、ご紹介します。

 

介護福祉士になるためのルート・やること

介護福祉士になるためのルートは3つあります。年齢や経験に合わせて、自分に最適なルートを選びましょう。

 

1.実務経験ルート

介護系の学校を出ていなくても、介護の職場で経験を積みながら受験資格を得られます。受験資格は実務経験3年以上、従事日数が540日以上あり、6ヵ月450時間の実務者研修を修了した人。ただし、実務者研修が6ヵ月必要なのは無資格の人であって、所持している資格によって受講科目が免除されます。たとえば介護職員初任者研修を取得している人であれば、実務者研修は最短2ヵ月ですみます。

 

2.養成施設ルート

養成施設に通えば、介護の実務経験がなくても国家試験に合格することで介護福祉士の資格を取得できます。介護福祉系の学校を出ていれば最短で1年、普通科高校を出ていれば2年で取得可能です。

 

これまでは養成施設を卒業することで、介護福祉士の国家資格が取得できました。しかし、「社会福祉士及び介護福祉士法」が改正され、平成29年度(第30回)から、養成施設も介護福祉士国家試験を受験して資格取得を目指すルートになりました。

 

養成施設を令和3年度末までに卒業する方は経過措置として、登録申請すれば卒業後5年間は介護福祉士の資格があるとみなされます。ただし、資格を継続するためには、5年間のうちに国家試験に合格するか、卒業後5年間続けて介護等の業務をおこなうことが条件です。令和4年度以降に養成施設を卒業する人は、国家試験が義務化されますので、試験に合格しなければ介護福祉士になれません。

 

3.福祉系高校ルート

平成21年度以降入学者は新カリキュラムのため、実技試験が免除されます。そのため介護技術講習を受講する必要はありません。旧カリキュラムの平成20年度以前に入学した人や、特例高校等を卒業して9ヵ月以上の実務経験がある人は実技試験がありますが、介護技術講習を修了することで実技試験の免除を申請できます。

 

最短で介護福祉士になる方法

介護福祉士の試験は誰でも受験できるものではありません。受験するには前述の通り複数のルートがあるのですが、できるだけ最短で介護福祉士になれるルートを選びたいものですね。最短ルートは人それぞれ異なりますので、自分に最適なルートを選びましょう。

 

もし中学生のうちから将来は介護福祉士になると決めているのであれば、福祉系高校に進学し、卒業後に介護福祉士の筆記試験に合格することが最短で介護福祉士になる方法です。

普通科高校に進学した学生が介護福祉士を目指す場合は、高校卒業後に介護福祉士養成施設を卒業することで、最短2年で介護福祉士の資格を取得できます。ただし2022年度からは、介護福祉士養成施設を卒業しても国家試験を受験する必要があるため、現在高校生であれば養成施設を卒業するころには国家試験を受験して合格しなくてはなりません。

 

介護の仕事が未経験の社会人が介護福祉士の資格を最短で取得するには、介護福祉養成施設を卒業することが近道です。福祉系大学か社会福祉士養成施設、保育士養成施設を卒業していれば最短で1年、それ以外の高校や大学を卒業している人は最短2年で受験資格を得られます。

 

福祉系高校ルートと介護福祉養成施設ルートの2つをご紹介しましたが、必ずしも介護系の学校や養成施設に通わなくても介護福祉士の試験を受けることはできます。介護福祉士になるためには、実務経験ルートもあります。現在介護の現場で1年以上働いている人は、3年以上の実務経験と実務者研修を修了することで、介護福祉士の受験資格を得られます。すでに1年以上の経験がある人は、そのまま現場で実務経験を積むのが介護福祉士になる近道です。実務者研修の受講は必要ですが、介護の仕事をして経験を積み、スキルを着実に身につけながら、介護福祉士の受験資格を得られます。

 

どんな試験や資格が必要?

介護福祉士になるには、介護福祉士国家試験に合格しなくてはなりません。受験資格は、次のようになっています。

  • 介護福祉士養成施設(2年以上)を卒業した人
  • 福祉系大学か社会福祉士養成施設、保育士養成施設を卒業後、介護福祉士養成施設(1年以上)を卒業した人
  • 介護等の業務に3年以上従事し(従業期間3年以上、従事日数540日以上)、実務者研修を修了した人
  • 介護等の業務に3年以上従事し(従業期間3年以上、従事日数540日以上)、介護職員基礎研修と喀痰吸引等研修(第1号研修または第2号研修)を修了した人
  • 福祉系高校を平成21年度以降に入学して、新カリキュラムを履修して卒業した人
  • 特例高校(高校…平成21~25、28~30年度/専攻科…平成21~25、28~31年度)を卒業後介護等の業務に9か月以上(従業期間9ヶ月以上、従事日数135日以上)従事した人
  • 福祉系高校に平成20年度以前に入学し、旧カリキュラムを履修して卒業した人
  • 経済連携協定(EPA)であって、介護等の業務に3年以上(従業期間3年以上、従事日数540日以上)従事した人

 

中卒から介護福祉士になる方法

中卒でも介護福祉士になれますが、介護福祉士養成施設への入学は高卒以上が入学資格となっています。中卒で介護福祉士を目指すなら、介護の現場で3年以上の実務経験を積み、実務者研修を終了してから介護福祉士の試験を受験しましょう

 

どのくらい費用がかかる?

介護福祉士になるルートは主に3つですが、3年以上の実務経験と実務者研修を修了して受験資格を得る方法がもっとも費用を安く抑えられます。この場合の費用は実務者研修の受講費用で10~20万円程度です。一方、養成施設に通う場合は100~400万円、福祉系高校に通う場合は200~400万円程度の費用がかかります。

 

介護福祉士の国家試験とは

介護福祉士になるためには、国家試験に合格しなくてはなりません。介護福祉士の国家試験はどのようなものであるか、詳細を確認していきましょう。

 

国家試験の詳細について

介護福祉士の国家試験は、年に1回実施され、1月に筆記試験、3月に実技試験がおこなわれます。申し込みの受付は、8月上旬~9月下旬頃なので、インターネットまたは郵送で「受験の手引き」を請求してください。送付先や送付物を確認し、郵送で期日までに受験申し込みをしましょう。試験は冬ですが、申し込みは夏頃なので、受験を希望する方は忘れないように気をつけてくださいね。受験手数料は15,300円です。

 

令和2年に実施された第32回試験の内容を参考に詳細をご説明します。筆記試験がおこなわれたのは、北は北海道、南は沖縄まで全国34か所。実技試験は東京都大阪の2試験地のみです。

 

第32回試験の筆記試験の内容は次の全11科目でした。

1.人間の尊厳と自立、介護の基本

2.人間関係とコミュニケーション、コミュニケーション技術

3.社会の理解

4.生活支援技術

5.介護過程

6.発達と老化の理解

7.認知症の理解

8.障害の理解

9.こころとからだのしくみ

10.医療的ケア

11.総合問題

 

介護福祉士試験の難易度は高い?合格率や合格基準は?

介護福祉士の合格率がどのくらいか気になりますね。以前の合格率は60%前後でしたが、ここ数年は合格率が70%を超えています。2019年に実施された第31回試験の合格率は73.7%でした。

合格基準は総得点の60%を基準として、難易度に応じて補正された点数以上であることとされています。また、11科目すべてで得点がなければいけません。合格するにはこの2つを満たす必要があります。

実技試験は総得点の60%を基準とし、課題の難易度に応じて補正された点数以上であれば合格です。

 

介護福祉士の年収はどのくらい?

介護の仕事をするなら、介護福祉士の資格を取った方が年収はかなりアップするのでしょうか?介護福祉士の平均的な収入を見ていきましょう。

 

介護福祉士の平均給料はどのくらい? 施設別・年齢別では?

介護の仕事をしている人は、介護福祉士の資格を取れば収入はどのくらいアップするのか気になりますよね。厚生労働省の「平成30年度介護従事者処遇状況等調査結果」を参考に、保有資格別の平均給料を見ていきましょう。

 

  • 介護福祉士…313,920円
  • 社会福祉士…336,340円
  • 介護支援専門員…349,980円
  • 実務者研修…288,060円
  • 介護職員初任者研修…285,610円
  • 資格なし…261,600円

 

【参考】厚生労働省「平成30年度介護従事者処遇状況等調査結果 第85表 介護職員の平均給与額等(月給・常勤の者),サービス種類別,保有資格別(加算(Ⅰ)~(Ⅴ)を取得している事業所)」

https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/kaigo/jyujisya/19/dl/30kekka.pdf

 

介護福祉士の平成30年度の平均給与は313,920円(平均年齢43.3歳)です。介護の資格の中で誰でも受験できる「介護職員初任者研修」を保有している人と比べると

約3万円、保有資格がない人に比べると約5万円高いことになります。「実務者研修」は誰でも受講できるもので、介護福祉士を受験するときには実務者研修の終了が必須となっています。

 

社会福祉士は先ほども述べましたが、介護福祉士、精神保健福祉士と並んで「三福祉士」の一つで、介護福祉士と比べると平均して約2万円給料が高いです。

 

介護支援専門員はケアマネージャーのことで、介護職の中では給料が高い仕事です。ケアマネージャーになるには、介護福祉士などの国家資格を保有して5年以上かつ900日以上の実務経験を積まなくてはなりません。受験資格を得たら介護支援専門員実務研修受講試験に合格し、介護支援専門員実務研修を修了することでケアマネージャーになれます。介護の仕事でステップアップして、いずれはケアマネージャーになりたいという方は、まず介護福祉士の資格を取得しましょう。

 

介護福祉士は、働く施設別によっても平均給与は異なります。

  • 介護老人福祉施設が342,230円
  • 介護老人保健施設が326,540円
  • 介護療養型医療施設が297,150円
  • 訪問介護事業所が301,480円
  • 通所介護事業所が277,010円
  • 認知症対応型共同生活介護が291,500円

 

【参考】厚生労働省「平成30年度介護従事者処遇状況等調査結果 第85表 介護職員の平均給与額等(月給・常勤の者),サービス種類別,保有資格別(加算(Ⅰ)~(Ⅴ)を取得している事業所)」

https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/kaigo/jyujisya/19/dl/30kekka.pdf

 

同じ資格を保有していても、通所介護事業所と介護老人保健施設では、給料に7万円近く差があります。職場を選ぶときは、給料に差があることも意識しておきましょう。

 

また、介護職の性別・年齢別の平成30年度平均給料は次のようになっています。

【男性】

  • 29歳以下…286,920円
  • 30~39歳…325,930円
  • 40~49歳…343,420円
  • 50~59歳…314,030円
  • 60歳以上…271,610円

【女性】

  • 29歳以下…274,450円
  • 39~39歳…292,530円
  • 40~49歳…298,610円
  • 50~59歳…300,260円
  • 60歳以上…272,760円

この金額は、月給・常勤の介護職員の平均給料なので、介護福祉士に限ったデータではありません。しかし、介護職の給料は年齢による差があまり大きくないことがわかりますね。介護福祉士の資格手当は職場によっても異なりますが、平均1万円前後なので、資格取得することで収入アップが期待できます。

 

介護福祉士の年収は、地域によっても差があります。これは他の職業についてもいえることでしょうが、最も年収が高いのは関東です。次いで東海、関西、甲信越・北陸となっています。

 

介護福祉士の収入アップの方法

介護福祉士は国家資格であり、資格を持っていることで手当てがつく場合も多いです。しかし、決して年収が高い仕事とはいえません。そこで介護福祉士になってから収入アップする方法についてご紹介します。

 

  • 勤続10年以上を目指す

2019年10月より「介護職員等特定処遇改善加算」がスタートしました。これは経験や技能がある経験10年以上の介護福祉士に対し、賃金を8万円アップするか、年収440万円以上にするというものです。

ただし勤続10年以上というのは目安で、事業所から技能が認められる人が処遇改善の対象となるようです。介護業界は離職率が高いため、介護離職ゼロを目指すための政策です。介護福祉士として収入を目指す人は、勤続10年以上を目指して頑張ってみてはいかがでしょうか。

 

  • ケアマネージャーを目指す

介護福祉士の資格を取ったけれど、もっと上を目指したいという人もいるでしょう。そのような方は、介護業界の中でも収入が高いケアマネージャーを目指す方法もあります。ケアマネージャーの受験には国家資格が必要ですが、介護福祉士の資格もその中の1つです。介護福祉士の資格を保有している人は、5年以上かつ900日以上の実務経験を積み、介護支援専門員実務研修受講試験に合格し、介護支援専門員実務研修を修了することでケアマネージャーになれます。介護のさらに上位資格を取得することで、収入アップを狙ってはいかがでしょうか。

 

  • 役職を目指す

リーダーや施設長などの役職になれば、役職手当がつきますので収入アップを狙えます。介護業界以外で働いていた人の中には、店長などリーダー経験がある人も少なくないでしょう。他の業界で培った経験を生かし、役職を目指すというのはいかがでしょうか。

 

  • 給料が高い施設形態を選ぶ

介護福祉士の資格を保有していても、働く施設によって給料が異なります。給料が平均相場よりも低い場合は、転職して収入アップを狙う方法もありますよ。

たとえば介護施設で給料が高いのは、特別養護老人ホームです。夜勤があるため夜勤手当で収入がアップします。また、施設によっても給料は異なりますので、規模が大きい事業所を選ぶことで収入がアップするかもしれません。

一方、デイサービスは夜勤がないため給料の金額が低い傾向です。夜勤が可能であれば、老人ホームなど夜勤がある仕事に転職して、夜勤手当で収入アップするという選択肢もあります。

子育て世代の方は夜勤がある仕事は難しいかもしれませんが、子どもに手がかからなくなったら夜勤がある仕事に転職するという方法もあるでしょう。収入を増やしたい人は、給料が高い施設形態を選ぶようにしてはいかがでしょうか。

 

介護福祉士の将来性について

これから介護福祉士の資格を取得しようかと検討している方は、介護福祉士の将来性が気になるかもしれません。介護福祉士は将来的にも役立つ仕事なのでしょうか?

 

現状、介護福祉士は安定した仕事?

介護業界は人手不足であり、求人の数も多いため、仕事探しに困ることはありません。介護の仕事は無資格や未経験の人でも採用されますが、介護福祉士は国家資格のため、好待遇を期待できます。活躍の場も多いため、安定した仕事といえるでしょう。

 

今後、介護福祉士は安定した食いっぱぐれない仕事なのか

介護福祉士は、国家試験に合格すれば社会福祉振興・試験センターに資格登録することで介護福祉士の資格を無期限に与えられます。1度取得すれば一生ものの資格となりますので、女性の場合は結婚や出産で一時的に仕事を離れるとしても、復帰しやすい仕事といえるでしょう。また、常勤だけでなくパートの仕事もありますので、ライフステージに合わせて仕事を選びやすいということも魅力です。

 

高齢化社会が進み、今後介護福祉士の需要はますます高まると考えられます。現状は他の業界に比べると高年収とはいえませんが、介護職員の賃金を改善するため国が「介護職員処遇改善加算」に取り組んでいます。加算申請をしている事業所で働けば、長期間勤続することで収入がアップする可能性があります。

 

まとめ

介護福祉士は国家資格なので、保有しておけば一生役に立ちます。これからますます需要が増えてくる介護業界。介護福祉士の資格を取得すれば、いずれはケアマネージャーを目指すこともできるでしょう。介護の仕事に従事している方や、関心がある方は、介護福祉士の資格取得を検討してみてはいかがでしょうか。




この記事に関するキーワード

RUN-WAY編集部

RUN-WAYは、「自分らしくHappyに働きたい」と願う、全ての女性をサポートするためのメディアです。
  働く女性の困ったを解決し、理想のキャリアに一歩近づくための情報をお届けします。