「ダイバーシティー」の意味とは? 種類や使い方などを解説




「ダイバーシティー」の意味とは?

「ダイバーシティー」というのは、多様性という意味になります。

「ダイバーシティー」は、会社における「ダイバーシティー経営」というような言葉もあります。

「ダイバーシティー」は、日本ではあまり宗教や人種の多様性という意味では使われなく、障害者採用や性別、ワークスタイルなどというような意味で使われるときが多くあるようです。

「ダイバーシティー」の由来

アメリカで「ダイバーシティー」という考え方は始まったといわれています。

女性やマイノリティがアメリカにおいて差別されないために、採用活動、公正な待遇の実現を要求する運動から拡大したものです。

日本においても、近年、「ダイバーシティー採用」が着目されていますが、労働者人口の減少や人権などに対応可能な人材を確保するというようなニュアンスでも会社が採用し始めているようです。

今後、「ダイバーシティー」という考え方が職種に限らなくより重視されていくでしょう。

「ダイバーシティー」の種類とは?

「ダイバーシティー」は、簡単にいうと多様性になりますが、実際にはいろいろな種類があります。

ここでは、「ダイバーシティー」の種類についてご紹介します。

「オピニオンダイバーシティー」

意見についての多様性が、「オピニオンダイバーシティー」です。

偏った意見のみを認めないで、いろいろな意見を認めるということです。

「タスク型ダイバーシティー」

経験や能力における多様性が、「タスク型ダイバーシティー」です。

能力の違いや仕事の経験の有無というような部分で隔てないで、上手くいろいろな個性を混合するという多様性を指しています。

「デモグラフィー型ダイバーシティー」

目に見える国籍、性別、年齢というような属性における多様性が、「デモグラフィー型ダイバーシティー」です。

女性や男性からセクシュアルマイノリティの人、外国の人なども関係なく、個性をお互いに認めるという意味合いの多様性といえるでしょう。

「ダイバーシティー」の使い方とは?

ここでは、「ダイバーシティー」の使い方についてご紹介します。

会社では女性の活躍を促すという意味で使われるときが多い

「ダイバーシティー」の意味は、会社による「人材の多様性を受け入れる取り組み」として使われますが、特に女性の活躍を促すための取り組みをいうときが多くあります。

例えば、女性のように子育てや結婚というようなライフイベントの影響を受けやすいときでも、安心して仕事ができる環境を整備することを「ダイバーシティー」というケースが多くあります。

この理由は、「ダイバーシティー」という言葉が日本で使われ始めたときに、女性の活用に多くの会社が注力したためです。

「多様性」が認められるべきとものとして、女性が真っ先に選ばれました。

会社には「ダイバーシティー」によるいろいろな考え方が必要である

「ダイバーシティー」の意味といえば、少数派の人を助けるということであると考える人がいますが、雇用問題を単純に解決するためのものではありません。

会社に「ダイバーシティー」によっていろいろな価値観・考え方が入ることは、会社としては企業価値のアップや競争力の強化などのメリットがあります。

また、「ダイバーシティー」によるいろいろな考え方は、現代人の多様化する要求をクリアする企業活動に繋がることもあります。

「ダイバーシティーマネジメント」

「ダイバーシティー」の意味は女性活躍ということで使われるときが多くありますが、もともとの意味は「人材の多様性を受け入れる取り組み」ということです。

この意味の使い方としては、「ダイバーシティーマネジメント」というものがあります。

「ダイバーシティーマネジメント」は、女性以外に外国人や障がい者、シニアなどの違いに捕らわれないで、いろいろな人材を受け入れるためのシステム(仕組み)や取り組みを意味します。

より企業経営に「ダイバーシティー」を特化した形で表現した言葉といえるでしょう。

「ダイバーシティーマネジメント」では、キャリアや価値観への考え方、宗教観など目に見えない違い、性別・年齢・国籍などの目に見える違い、心理的傾向も含めた多様性を持っている人材の勤務・雇用を可能にする仕組み作りを目指します。

「ダイバーシティー」の類義語とは?

ここでは、「ダイバーシティー」の類義語についてご紹介します。

「多面的な」「多様性」

「ダイバーシティー」の類義語としては、「多面的な」や「多様性」などがあります。

「ダイバーシティー」の持っている意味合いの「広い範囲に及ぶ」というものを考慮すると、「多岐にわたる」や「多方面にわたる」なども類義語といえるでしょう。

「バリエーション」「バラエティ」

同じカタカナ語の「ダイバーシティー」の類義語としては、「バリエーション」や「バラエティ」などがあります。

「バリエーション」の意味は「変動・変化」で、「バラエティ」の意味は「多様性・変化に富むこと」です。

例えば、「多種多様な様」を「バリエーション豊かな」や「バラエティに富んだ」などと表現することができます。

「インクルージョン」

「インクルージョン」の意味は「包含・包括」ということです。

ビジネスシーンでは、「インクルージョン」は「仕事に全ての従業員が参画し、しかもそれぞれの従業員の能力や経験が生かされている状態」になります。

そのため、「インクルージョン」は、「従業員の全てが認められ、多様な国籍や性別などに捕らわれない人材を生かした就業チャンス」になります。

一方、「多様な人材を認めること」が「ダイバーシティー」の意味になります。

相違点としては、「それぞれの人材を生かした就業」と「ダイバーシティー」のみではいい切れないことといえるでしょう。

会社にとって「ダイバーシティー」のメリットとは?

日本では、現在非常に少子高齢化が進んで、労働力人口が少なくなり、会社は人材を確保することが難しくなってきています。

「ダイバーシティー」を推し進めて、多様な人材が最大限にパフォーマンスを発揮できる環境が整備できると、人材の定着や採用のみでなく、いろいろな角度からユーザーの要求や新しいサービスの提供を捉えることができます。

「ダイバーシティー」を推し進めていくことによって、人材が足りなくなることを単純にカバーするのみでなく、企業優位性を作ることができます。

「ダイバーシティー」を自社で推し進めるときには、多様性の年齢や性別などのどこに注力すべきか、自社のサービスや商品の展開戦略に応じて検討する必要があるでしょう。




この記事に関するキーワード

RUN-WAY編集部

RUN-WAYは、「自分らしくHappyに働きたい」と願う、全ての女性をサポートするためのメディアです。
  働く女性の困ったを解決し、理想のキャリアに一歩近づくための情報をお届けします。