「幸いです」の意味と使い方とは?ビジネスメールで使うときに注意すべき点などを解説




「幸いです」の意味とは?

「幸いです」の意味は、「こうしてくれると嬉しい」「相手に行って欲しい」などです。

自分をへりくだって相手の行いを間接的に促すもので、ビジネスメールでよく使われます。

イメージが柔らかくなるので、頼むときだけでなく好意を伝えるときに「お口に合うと幸いです」などとも使えます。

「幸いです」の使い方とは?

ここでは、「幸いです」の使い方についてご紹介します。

「幸いに存じます」

「幸いです」の使い方としては、「幸いに存じます」があります。

「幸い」に「存じます」という「思う」の謙譲語をプラスしたもので、意味としては「嬉しく思います」ということになります。

「幸いです」よりも表現が丁寧になるので、相手やシーンによって使いわけましょう。

「幸い」というのは相手に何かを頼むときによく使うので、目上の方にお願いするときに使うのは敬意が「幸いです」には不足するという考えがあります。

敬意が不足すると相手に思われないように、状況によっては「存じます」を使うなどして、表現を変える方がいいでしょう。

「いただけますと幸いです」

「いただけますと幸いです」が、「幸いです」を使って頼むときには使えます。

「○○してもらう」という意味が「いただく」にはあるので、動詞を前にプラスして使いましょう。

例えば、「ご覧いただけると幸いです」というときは、「見る」の尊敬語が「ご覧」であるため「見ていただけると嬉しいです」というニュアンスになります。

補助動詞で使うときは「いただく」、飲む・食べる・もらうの謙譲語として使うときは「頂く」というように、使い方が異なるので注意しましょう。

「幸いです」は物をプレゼントするときにも使える

「幸いです」は、頼むときだけでなく、物をプレゼントするときにも使えます。

例えば、お世話になっている上長にプレゼントをするときは、「お気に召していただけると幸いです」という「気に入ってくれると嬉しい」という意味の言葉をプラスすることによって、相手に対する気配りが表現できます。

「幸いです」は必ず行って欲しいときには使わない

「幸いです」のニュアンスは「そうしてくれると嬉しいです」ということであるので、頼んだことを行うかどうかは相手に選択する権利があります。

「幸いです」は、必ず行って欲しいときや選択する権利が相手に無いときは使わないようにしましょう。

例えば、相手に電話をして欲しいことを伝えるときは、強制でなければ「ご連絡いただけると幸いです」になります。

しかし、必ず電話をして欲しいときは「幸いです」を使わないで、「恐縮ですが電話をお待ちしております」と表現することができます。

「幸いです」は、状況によって使いわけましょう。

ビジネスメールで「幸いです」を使うときに注意することとは?

謙譲語である「幸いです」は、目上の方にも使えます。

しかし、ビジネスメールで「幸いです」を使うときは注意する必要があります。

先にご紹介したように、「幸いです」の意味は「こうしてくれると嬉しい」ということになります。

「こうしてくれると嬉しい」というのは、逆にいうと、相手に行うかどうかは任されるようになります。

そのため、急ぎで頼むときに「幸いです」を使うのは適当ではありません。

「幸いです」は、期限に余裕があり、しかも判断を相手に委ねるときに使う方がいいでしょう。

しっかりと頼みたいときは、はっきりと「して頂けませんか」「お願いいたします」などという方がいいでしょう。

また、目上の方に対する敬語として「幸いです」のみでは物足りないと思うときもあるでしょう。

このようなときは、「幸甚に存じます」や「幸いに存じます」を使うのがおすすめです。

「幸いです」よりも、さらに丁寧な表現になります。

「幸甚」の意味は、「非常に幸せである」ということです。

手紙に使う言葉であるため、特に丁寧なときなどに使いましょう。

何かを頼まれたときの返事として、「承りました」や「承知いたしました」のみでは物足りなく感じることがあります。

このようなときは、一言「お力になれれば幸いです」や「お役に立てれば幸いです」とプラスすることで、いいイメージを相手に与えることができます。

「幸いです」の類義語とは?

ここでは、「幸いです」の類義語についてご紹介します。

「幸甚に存じます」

「幸甚に存じます」の意味は、「何より幸せに思います」です。

「幸甚」の「甚」の意味は「多く」「過度に」などがあるため、「この上ない幸せ」になります。

「幸甚に存じます」は表現が「幸いです」よりも丁寧であり、目上の方に頼んだりお礼をしたりするときに使います。

「幸いに存じます」とは違って、文章の中で使います。

「幸甚に存じます」の例文としては、次のようなものがあります。

  • 「お返事をしていただけると幸甚に存じます。」

「嬉しく存じます」

「嬉しく存じます」の意味は、「結果が自分にとっていいものになって喜ばしい」といことです。

表現としては「幸いです」よりもフォーマルな硬いものであり、嬉しい気持ちを目上の方に伝えるときに使います。

目下の人や同僚のときは、「嬉しく思います」の表現を使いましょう。

「嬉しく存じます」の例文としては、次のようなものがあります。

  • 「お気遣いをいつもいただき、嬉しく存じます。」

「感謝いたします」

「感謝いたします」の意味は、「ありがたく思って謝意を伝える」ということです。

「幸いです」と同じように、「感謝いたします」も表現としてはカジュアルなものであるので、目上の方に使うのは適切ではありません。

目上の人に伝えるときは、尊敬を表現する「排謝申し上げます」や「深謝申し上げます」などを使いましょう。

「感謝いたします」の例文としては、次のようなものがあります。

  • 「お心遣いしていただき感謝いたします。」

「助かります」

「助かります」の意味は、「相手の援助などに対して嬉しい、ありがたい」などです。

お礼の意味で「何かしてくれて助かった」というように使うときと、相手に頼む意味で「何かしてくれれば助かる」というように使うときがあります。

「幸いです」よりも表現としてはカジュアルなものであり、目上の方に使うのは適切でないので注意しましょう。

「助かります」の例文としては、次のようなものがあります。

  • 「お返事を来週中にいただけると助かります。」

「どうぞよろしくお願いします」

「どうぞよろしくお願いします」は、相手に丁寧にお願いするときに使います。

「どうぞよろしくお願いします」はカジュアルな表現であるため、目下の人や同僚に使います。

「どうぞよろしくお願いします」の例文としては、次のようなものがあります。

  • 「ご面倒をおかけしますが、よろしくお願いします。」




この記事に関するキーワード

RUN-WAY編集部

RUN-WAYは、「自分らしくHappyに働きたい」と願う、全ての女性をサポートするためのメディアです。
  働く女性の困ったを解決し、理想のキャリアに一歩近づくための情報をお届けします。