「総合職」と「一般職」の違いとは?仕事内容の違いなどを解説




「総合職」とは?

「総合職」というのは、企業で基幹的な仕事をする総合的な判断が必要な正社員のことです。

幹部候補生として管理職に将来的になることを期待されており、いろいろな仕事内容があります。

「総合職」としては事務系のものと技術系のものに将来のキャリアによってわかれており、エントリーする職種を大学の専攻によって選べるような企業もあります。

将来的に事務系の総合職は、企画職、営業企画、営業、購買、人事・総務・経理・法務の管理部門などの仕事に就けます。

一方、将来的に技術系の総合職は、研究、開発、設計、製造などの仕事に就けます。

企業によって、どのような職種に就くかは違っていますが、次のようにいろいろな職種を体験させることが前もって決定していたり、職種を必要によって転換させたりする企業もあります。

  • ローテーションを数年ごとに行っていろいろな職種を体験させる
  • 学生の適性を判断して職種を決定して、必要によってこの後に職種を転換させる

当然ですが、適性があると初めに就いた職種をいつまでも続けることもあります。

職種が転換することもあるので、転勤などになるときもあります。

「一般職」とは?

「一般職」というのは、補助的・定型的な仕事を行う正社員です。

「一般職」は「総合職」をカバーするような仕事であるので、仕事内容がそれほど広くなく、定型的な仕事が割合多くなります。

「総合職」と「一般職」の違いとは?

ここでは、「総合職」と「一般職」の違いについてご紹介します。

仕事内容

「総合職」と「一般職」は、仕事内容が違っています。

「総合職」の仕事内容は判断が必要な基幹業務、「一般職」の仕事内容は補助的な業務になります。

例えば、営業部門のときは、顧客営業を「総合職」は担当し、営業支援の事務処理などを「一般職」は担当します。

当然ですが、責任は「総合職」の方が重くなります。

なお、最近は、「一般職」の仕事内容の多くを「パート」や「派遣」に担当させる企業が多くなっており、「一般職」の仕事内容は「パート」や「派遣」を管理することになってきています。

キャリアアップ

昇進する速さが、「総合職」と「一般職」では違います。

「総合職」の位置付けは、幹部候補生に将来的になるということがあるため、昇進しやすくなっています。

企業が職能資格制度を導入しているときは、入社するときに違いが職級にあることも多くあります。

この後に職級が上がったり、昇進したりするために、試験を受けるチャンスも違ってきます。

例えば、流通の大手の企業で全国展開しているようなところでは、「総合職」を選択したときは、入社した時に「総合0級」になって、昇格試験を入社1年目に受けることができます。

昇格試験に受かれば、職級の5段階の4番目になります。

それぞれの段階には級が3つずつあります。

一方、「一般職」のときは、5段階の5番目の初めの級になって、昇格試験は3級上がらないと受けることはできません。

そのため、入社したときに大きな開きがあり、当然ですが、この後の昇格にも違いがあります。

転勤

「総合職」は、企業の業務に応じて外国を含めて、いろいろなところに転勤します。

仕事をするところのみでなく、仕事内容も大きく変わることがあります。

しかし、「一般職」は仕事内容が変わることはそれほどありません。

基本的に、定型業務が多いため、上長が変わってもそれほど仕事内容は変わりません。

仕事をするところも決まっているときが多くあり、基本的に転勤もありません。

給与・待遇

「総合職」と「一般職」は、当然ですが待遇も違ってきます。

基本給も昇給率も、「総合職」と「一般職」では違っています。

企業が職能資格制度を導入しているときは、成果が昇級試験を受けるときには必要です。

「総合職」のときは営業の大きな成果を出せるときもあるでしょうが、「一般職」のときは事務のスキルをアップしても評価になかなか繋がらないことがあるでしょう。

「エリア総合職」を企業によっては設けているときがあります。

「エリア総合職」は全国的な転勤がないというものですが、企業によって仕事内容は違っています。

「総合職」と同じような仕事をしながら、引越しが伴うような転勤がない企業もあったり、「一般職」に限りなく近い仕事内容の企業もあったりします。

志望するときは、詳細にOB/OG訪問のときに聞いてみましょう。

企業によって、仕事内容、待遇の違いなどがあるため、十分にチェックしておく必要があります。

「総合職」と「一般職」の仕事内容の違いとは?

では、「総合職」と「一般職」はどのような仕事内容の違いがあるのでしょうか?

「総合職」と「一般職」のいずれを選択するかを見極めるためには、それぞれの仕事内容を把握することが必要です。

自分には「総合職」と「一般職」のいずれが適しているかを、それぞれの仕事内容を把握することによって見極めることができます。

「総合職」と「一般職」の仕事内容の違いを把握して、自分が希望するような仕事を探しましょう。

「総合職」の仕事内容

判断が必要な企業の基幹業務を行うことが、「総合職」の仕事内容です。

「総合職」は入社した後、自分の適性や希望からマーケティング、営業、商品開発、購買、広報、生産管理、総務、人事、経理、法務などに配属され、いろいろな基幹業務を配属された部署で行います。

「総合職」のときは、男性と同じように女性も扱われるため、大きな責任がある仕事を担当するときもあります。

また、「総合職」は、管理職に将来的になるのを期待されているため幅広い仕事内容があり、結果が要求される仕事も多くあります。

幅広い仕事内容であり、大きな責任がある仕事もあるため大変ですが、仕事をいろいろ体験したり、充実した研修制度が整っていたりするときが多いため、自分自身のスキルアップができます。

「一般職」の仕事内容

事務職が多く、サポート業務がメインになることが、「一般職」の仕事内容です。

基本的に、「一般職」の仕事内容は「総合職」をカバーするものであるため、「総合職」に比較して仕事内容の範囲は狭くなります。

そのため、同じような仕事を毎日するときが多くなります。

また、「総合職」と違って、責任が大きい仕事を担当するときはありません。

「一般職」の仕事内容のメインは、来客や外からの電話の応対、社内文書の作成、郵便の仕分け、書類の整理、データ入力などになります。

「一般職」に経費精算管理や勤怠管理、伝票処理を担当させるときも企業によってはありますが、判断が必要な基幹業務を担当することは基本的にありません。




この記事に関するキーワード

RUN-WAY編集部

RUN-WAYは、「自分らしくHappyに働きたい」と願う、全ての女性をサポートするためのメディアです。
  働く女性の困ったを解決し、理想のキャリアに一歩近づくための情報をお届けします。