働くママの不安を解消!幼稚園を利用するメリットやデメリットを解説

働くママの不安を解消!幼稚園を利用するメリットやデメリットを解説




「幼稚園に通わせたいけれど不安…」というワーママに向けて、幼稚園と保育園の違いやメリット、デメリットを解説します。また、幼稚園を利用しているワーママのタイムスケジュールや困っていること、気を付けることなど参考にしてください。少しでも不安をなくし、親子共々充実した幼稚園生活を送りましょう。

幼稚園と保育園の違い

保育園児のワーママの中には、「幼稚園に通える年齢になったら、保育園から幼稚園に通わせたい」と考えている人もいるのではないでしょうか?しかし幼稚園と保育園の違いがよく分からず、不安や悩みを抱える人も少なくありません。

そこでここでは、幼稚園と保育園の主な違いについて紹介します。

預ける目的や管轄の違い

幼稚園も保育園も子供を預ける施設ですが、それぞれ目的が異なります。幼稚園は教育を受けさせるのが目的のため、文部科学省の管轄です。一方、保育園は仕事や病気などの事情で保育ができない子供を預けることが目的です。そのため、厚生労働省の管轄になります。

保育対象年齢や保育時間の違い

幼稚園の保育対象年齢は、3歳の春から小学校入学までです。保育園は、0歳から小学校入学前までになります。

幼稚園と保育園の保育時間は、各施設により異なります。一般的に幼稚園は9時~14時頃まで、保育園は7時半~18時頃までです。

一般的な幼稚園の保育時間は短いですが、早朝保育や延長保育がある幼稚園も珍しくありません。また、ピアノ、体操、サッカー、アート、英語など放課後の課外授業が充実している幼稚園も増えています。

保育園も延長保育ができたり、逆に短時間の預かりができたり、臨機応変に対応してくれる施設もあります。

保育料の違い

幼稚園と保育園では、保育料の料金システムが異なります。幼稚園の保育料は、どの家庭も一律で同じです。一方、保育園は世帯収入により保育料が変わります。ただし、自治体からの補助金を受けられない無認可保育園では、幼稚園と同様に保育料が一律の場合も多いです。

幼稚園と保育園のメリットとデメリットとは?

幼稚園と保育園のどちらもメリットとデメリットがあります。メリットとデメリットをしっかり考慮した上で選ぶようにしましょう。

幼稚園のメリットとデメリット

幼稚園は教育を目的とした施設のため、充実した教育を受けられるのがメリットです。歌や言葉、勉強、集団行動、規律など小学校入学前に必要なことを教えてくれます。また、放課後の課外授業が充実した幼稚園などもあり、習い事に連れていけないワーママにとって便利なサービスです。

幼稚園のデメリットは、保育料が高いことです。延長保育や放課後の課外授業の他にも制服や通園バッグをそろえなくてはいけないため、出費がかさむことも珍しくありません。

一般的に幼稚園は給食がないため、お弁当作る必要があり、ワーママの負担になることもあります。また、幼稚園によっては学芸会といった親が参加するイベントが多く、予定のやりくりが難しいこともあるでしょう。

保育園のメリットとデメリット

ワーママにとって保育園の最大のメリットは、0歳から預けられることです。産休明け後すぐに仕事復帰したいワーママにとっては、非常に便利な施設です。

また、幼稚園と違い保育時間が長いため、フルタイムで働いていても問題なくお迎えに行けるのも魅力です。

保育園は仕事や病気などで保育ができない子供を預かるのが目的です。そのため、幼稚園のように教育に力を入れている保育園は少ないです。「教育をしてほしい」と願うワーママにとっては、デメリットといえるでしょう。

また、「待機児童」が問題になっている通り、認可保育園は競争率が高く、なかなか入れないのもデメリットです。

幼稚園を利用しているワーママの割合は?

幼稚園を利用しているワーママが実際にどれくらいいるのか気になっている人もいるのではないでしょうか?

現段階では、幼稚園に通わせているワーママの割合を示す公的なデータはないようです。しかし末子が3歳時の正社員・正職員の割合と、保育園利用者の割合を参考にすると、実情が見えてきます。

厚生労働省の「国民生活基礎調査」によると、末子が3歳時に正社員・正職員として働いている割合は、26.7%です。また「保育園と幼稚園の年齢別利用者数及び割合」によると、3歳時の幼稚園利用者の割合は36.7%で、保育園利用者の割合は43.6%になります。

正社員・正職員の割合に対して保育園利用者数の割合が多いことから、正社員・正職員だけでなく、時短勤務やパートの人なども保育園を利用している人が多く、幼稚園を利用している人は少ないといえます。

(参考:厚生労働省 国民生活基礎調査
(参考:保育園と幼稚園の年齢別利用者数及び割合

幼稚園を利用しているワーママのタイムスケジュール

幼稚園を利用しているワーママの一般的なスケジュールを紹介します。フルタイムと時短勤務・パートと勤務形態別に見ていきましょう。

フルタイムのワーママのスケジュール

6:00   起床、朝食とお弁当の準備
7:00   家族で朝食
8:00   出発、幼稚園に子供を預ける
9:00   出社
17:00 退社、幼稚園に子供を迎えに行く
18:00    帰宅、夕食の支度
19:00    夕食
19:45    夕食の後片付け
20:15    入浴
21:00    子供の寝かしつけ
21:30    洗濯、翌日の朝食やお弁当の下準備
22:30    自分の時間
23:00 就寝

夕方まで預かってくれる延長保育がある幼稚園であれば、フルタイムで働くワーママも保育園同様に無理なく安心して利用ができます。

毎朝のお弁当作りは大変ですが、前日の夜に下準備をしておけば時短になります。

時短勤務・パートのワーママのスケジュール

6:00   起床、朝食とお弁当の準備
7:00   家族で朝食
8:00   出発、幼稚園に子供を預ける
9:00   出社
16:00 退社、幼稚園に子供を迎えに行く、習い事につれていく
18:00    帰宅、夕食の支度
19:00    夕食
19:45    夕食の後片付け
20:15    入浴
21:00    子供の寝かしつけ
21:30    洗濯、翌日の朝食やお弁当の下準備
22:30    自分の時間
23:00 就寝

時短勤務やパートで1日6時間勤務になると、通常よりも早く幼稚園に迎えに行かれるため、子供の習い事の予定を入れることも可能になります。

また、幼稚園のお迎えを17:30~18:00にすれば、退社からお迎えまでの時間を他のことに使えます。自分の趣味、料理の作り置き、掃除、洗濯などさまざまな時間に当てられ、ゆとりもできます。

ワーママが幼稚園を利用する上で困っていること

幼稚園を利用する多くのワーママが困っているのが、「長期休暇」「お弁当作り」「幼稚園のイベント」です。それぞれの困る理由と対策を紹介します。

夏休みなどの長期休暇

夏休みなどの長期休暇の予定は、幼稚園により異なります。夏休み期間中は午前保育や休園になる幼稚園もあるので、事前に把握しておくようにしましょう。仕事のスケジュール調整が難しい人は、夏休みがなく通常通りに預けられる幼稚園を選ぶと安心です。

幼稚園の夏休み中に仕事を休めない場合は、以下の方法で対策も可能です。いくつか組み合わせることで乗り切れることもあるでしょう。

  • 祖父母に預かってもらう
  • 子供の友達宅(ママ友)に預かってもらう
  • サマーキャンプに参加させる
  • 託児所の一時保育を利用する
  • 夫と交代で有給休暇を取る

毎朝のお弁当作り

幼稚園でも給食を提供しているところもありますが、一般的にはお弁当を持参します。仕事や家事・育児に追われ忙しい中で、毎日お弁当を作るのは簡単ではありません。

朝は朝食作りや身支度でバタバタすることが多いです。前日の夜に下準備をしたり、冷凍食品をうまく利用したりして、なるべく負担を減らすようにしましょう。

季節の行事など幼稚園のイベント

幼稚園は季節に合わせた行事などが多く、ほとんどは平日に開催されます。そのため参加するとなると、会社を遅刻・早退するか有休を使うかになります。

子供にとってメリットが多い行事ですが、仕事のスケジュール調整が難しいと感じているワーママも少なくありません。幼稚園のホームページでは年間行事が確認できるので、なるべく行事が少ない幼稚園を選ぶとよいでしょう。

ワーママが幼稚園を利用する上で気を付けることや心がけること

ワーママにとって、幼稚園は保育園と比較してメリットが多い反面、デメリットもあります。ワーママが幼稚園を利用する上で気を付けることや心がけることをまとめました。

サポートしてもらえる体制を整える

ワーママは、幼稚園の全ての行事や予定に合わせて仕事を調整するのが難しいこともあります。また、幼稚園から「子供が熱を出したので迎えにきてほしい」と言われても、仕事の状況によりすぐに行けないこともあるでしょう。そのようなときに頼りになるのが、助けてくれる人の存在です。

近くに祖父母がいれば、日頃から連絡を取り合い、万が一のときは助けてもらえるように準備しておきましょう。祖父母が近くに住んでいない場合は、同じ幼稚園に通うママで助けてくれる人を見つられると安心です。特にワーママであれば分かり合えることも多く、万が一のときに助けてくれる確率も高いでしょう。

前述の通り、長い夏休み中や不定期の休みに仕事を休めない場合も頼れる人がいると負担が軽減します。何人かのワーママのママ友ができれば、休みをずらして子供を預けることも可能です。

専業主婦のママとのお付き合い

幼稚園ママの多くが専業主婦のため、ママ同士の付き合いに不安を感じるワーママが多いです。しかしワーママと専業主婦という生活環境の違いはあれど、「子育て中」という大きな共通点があります。したがって、あなたから心を開いて接すれば、すんなりママ友になれることもあるでしょう。

また、幼稚園の行事のボランティアをするのもおすすめです。普段の幼稚園の送り迎えだけでは、挨拶程度でゆっくり話す機会がありません。1度だけでもボランティアをしてみると、他のママとぐっと距離が近くなりママ友ができることもあります。

まずは自分から壁を作らず積極的に輪の中に入っていくように心がけましょう。

まとめ

幼稚園と保育園のどちらに通わせるか悩んでいるワーママに向けて、それぞれのメリットとデメリットを紹介してきました。幼稚園は小学校入学前に必要な教育を受けられるのがメリットですが、仕事とのバランスが難しいというデメリットもあります。

仕事のスケジュールに合う幼稚園を選ぶことや万が一のときに助けてくれる人を見つけることで、親子共々楽しい幼稚園生活を送りましましょう。




この記事に関するキーワード

RUN-WAY編集部

RUN-WAYは、「自分らしくHappyに働きたい」と願う、全ての女性をサポートするためのメディアです。
  働く女性の困ったを解決し、理想のキャリアに一歩近づくための情報をお届けします。