「塩梅(あんばい)」の意味とは? 由来や使い方、例文、類義語などを解説




「塩梅(あんばい)」の意味とは?

「塩梅」意味は、味加減ということです。

これから転じて、状態、具合という意味もあります。

「塩梅」の由来とは?

本来、「塩梅」の発音は「えんばい」です。

しかし、あるときから程よく処置する、ちょうどよく並べるという意味の「按排」と混じって、「あんばい」と読むようになりました。

元の「塩梅」の意味は、塩と梅酢でした。

代表的な調味料が塩と梅酢で、味付けがいい感じにできたときは「いい塩梅だ」といいました。

醤油などの別の調味料でも言い方は同じで、塩と梅酢だけでなく、味を調えるときに「塩梅」は使われるようになりました。

「味を調える」という箇所がちょうどよく並べるという意味の按排に重なって、最終的に読み方が同じになりました。

「塩梅」は方言か?

「塩梅」は日常でも使いますが、使うことがあまりないため、方言ではないかと人によっては思っていることがあります。

しかし、辞書にも「塩梅」は記載されている言葉です。

なお、訛って「塩梅」を「やんばい」や「あんべい」ということがありますが、これは方言でしょう。

「塩梅」の使い方とは?

ここでは、「塩梅」の使い方についてご紹介します。

ビジネスシーンでも「塩梅」は使える

ビジネスシーンでは、主として「塩梅」が物事の調子や具合という意味で使われます。

しかし、表現が曖昧になることを避けるときは、「塩梅」を使うのは注意しましょう。

例えば、「いい塩梅でお願いします」というと、どのような具合を「いい塩梅」がいうかは人によって違います。

具体的に自分が考えている「いい具合」を伝えないと、認識がお互いに違ってトラブルになることもあります。

具体的な表現が要求されるときは、仕事をスムーズに進めるためにも「塩梅」を使わないようにしましょう。

「いい塩梅」

「いい塩梅」は、よくある「塩梅」の使い方です。

「いい塩梅」の意味は、ちょうどいい具合ということで、物事の具合や味がいいときに使われます。

使い方としては、「いい塩梅だ」「いい塩梅に仕上がった」などがあります。

「いい塩梅」を使った例文としては、次のようなものなどがあります。

  • 「いい塩梅を見つけることが、料理も人生も大切だ。」
  • 「レシピには、いい塩梅になれば火を止めて冷ますと記載されている。」

「塩梅が大切」「塩梅が悪い」

「塩梅」は、「塩梅が大切」「塩梅が悪い」のように使います。

「塩梅が大切」の意味は、味つけ具合が料理は大切であることです。

物事や身体に対して使うときもありますが、一般的に料理に対して使います。

一方、「塩梅が悪い」の意味は、料理の味付け具合が悪いこと、身体や物事の具合が悪いことです。

何かの調子や具合が悪いときに、「塩梅が悪い」は使いましょう。

「塩梅が大切」「塩梅が悪い」を使った例文としては、次のようなものなどがあります。

  • 「全てが最後の味付けで決まるため、その塩梅が大切だ。」
  • 「塩梅が悪いなと思って、ちょっと休むことにした。」

「塩梅」を使った例文

「塩梅」を使った例文としては、次のようなものなどがあります。

  • 「ホテルの料理はいずれも塩梅よく味付けされており、美味しかった。」
  • 「お客さんが塩梅よく集まって、演芸会が始まった。」

「塩梅」の類義語とは?

こここでは、「塩梅」の類義語についてご紹介します。

「塩梅」の意味が料理の味加減というときの類義語

ここでは、「塩梅」の意味が料理の味加減というときの類義語についてご紹介します。

「さじ加減」

「さじ加減」の意味は、料理の味つけの具合、程度です。

「味付け具合」

「味付け具合」の意味は、料理で味を加えたときの具合です。

「味加減」

「味加減」の意味は、食物の味のよしあしです。

「塩梅」の意味が身体の具合、物事のほどあいというときの類義語

ここでは、「塩梅」の意味が身体の具合、物事のほどあいというときの類義語についてご紹介します。

「具合」

「具合」の意味は、物事の働きや仕組みの状態です。

「体調」

「体調」の意味は、身体の状態、調子です。

「容態」

「容態」の意味は、病気の具合、物事のありさまです。

「塩梅」の英語表現とは?

ここでは、「塩梅」の英語表現についてご紹介します。

なお、「塩梅」の意味によって英語表現は違うために注意してください。

味覚という意味の「塩梅」の英語表現

風味や味という意味の「flavor」や「taste」に「pleasant」などを組み合わせることによって、「いい塩梅」になります。

「pleasant flavor」を使った例文としては、次のようなものがあります。

  • 「The cucumber is pickled with a pleasant flavor.」(キュウリのピクルスがいい塩梅になっている。)

身体の調子という意味の「塩梅」の英語表現

「塩梅がいい」ときは「feel good」、「塩梅が悪い」ときは「be sick」や「feel ill」などを使います。

「feel」を使った例文としては、次のようなものがあります。

  • 「My grandmother isn’t feeling very well.」(祖母の塩梅がよくない。)

機械や車の調子という意味の「塩梅」の英語表現

このときは、「condition」に「good」を組み合わせて使うことができます。

「good condition」を使った例文としては、次のようなものがあります。

  • 「This car has been maintained in good condition.」(いい塩梅にこの車は整備されている。)

また、「塩梅よく動いている」のように、焦点を動きに当てて表現するときは、動詞の「behave」を使うことができます。

「behave」を使った例文としては、次のようなものがあります。

  • 「The program I wrote has been behaving good recently.」(私の作ったプログラムが、最近いい塩梅で動いている。)

どのような具合という意味の「塩梅」の英語表現

状態を「どのような塩梅か」と聞くときは、相手の様子を「how」を使って伺うようにしましょう。

「how」を使った例文としては、次のようなものがあります。

  • 「How did you make out in the last test?」(この間の試験はどのような塩梅ですか?)

【求人情報】東京/正社員




この記事に関するキーワード

RUN-WAY編集部

RUN-WAYは、「自分らしくHappyに働きたい」と願う、全ての女性をサポートするためのメディアです。
  働く女性の困ったを解決し、理想のキャリアに一歩近づくための情報をお届けします。