「セイレーン」とは? 名前の語源や英語表現などを解説




「セイレーン」とは?

「セイレーン」というのは、ギリシャ神話に出てくる怪物です。

「セイレーン」は、2人~5人の姉妹で海に住んでいるといわれていますが、人数についてはいろいろな説があります。

「セイレーン」は、美しい自分の歌声で人を惑わして、人の肉を食べたり、人を海に引きずりこんだりしたために怪物といわれています。

「セイレーン」は、上半身が女性で、下半身が鳥の怪物です。

大きな翼が背中には生えていますが、物語によっては大きな翼がない姿で描かれていることもあります。

また、中世以降は、下半身が鳥ではなく、魚の人魚のような姿で描かれるようになりました。

下半身の種類として鳥と魚がある理由は、同じ表記にギリシャ語の「羽根」と「鱗」がなっているために間違われたという説があります。

「セイレーン」の名前の語源とは?

「セイレーン」の名前の語源は、「ひもで縛る」や「干上がる」という意味の「Seirazein」であるといわれています。

しかし、ギリシャ神話では、干上がるシーンはなく、「セイレーン」の歌を聞くためにひもで身体を縛るシーンがあります。

「セイレーン」の名前の語源が「干上がる」「ひもで縛る」であるというのは説の一つであり、はっきりしたことではないことを把握しておきましょう。

「セイレーン」の容姿とは?

「セイレーン」は、歌う半鳥人で、人魚や「ハーピー」とよく間違われます。

海鳥の声は、地中海に面したギリシャでは馴染み深いものでした。

「セイレーン」は、海にちなんだ多くの逸話を持っており、人気のモンスターに古代からなっていたといえるでしょう。

「セイレーン」は、半鳥人のモンスターで、頭と胸が女性の鳥です。

「サイレン」と英語では発音します。

なお、英語の「サイレン」はこのモンスターをいうときのみでなく、妖婦などの良くない意味にもなるために注意しましょう。

「セイレーン」は、岩礁や海などに住んでおり、よく同じ半鳥人の「ハーピー」と間違われます。

「セイレーン」は、人を歌声で惑わすことによって船を難破させることがありますが、非常に誇りが高く、歌声を聞いて生き残った人がいたことを恥じて、身を海に投げて岩になったという話もあります。

「セイレーン」は死んだ後に岩になっても歌声を残し、人を現在も惑わせているという言い伝えもあります。

「セイレーン」は、半鳥人以外に、岩礁や幽霊としての容姿も持っています。

なお、「セイレーン」は人魚の「マーメイド」とも過去には間違われたことがあり、人魚のイメージが現在でも強く残っています。

例えば、「メロウ」は人魚の一種ですが、名前の意味に「海の歌い手」ということがあり、本来は「セイレーン」のことであるともいわれています。

また、ドイツのライン川の難所の「ローレライ」の岩山は、姿を岩に変えた「セイレーン」や乙女が身を投げた幽霊ともいわれていますが、水の精や人魚としてしばしば描かれています。

さらに、中世になれば、航海する技術がアップし、アジアの文化がヨーロッパにも流入しました。

そのため、アジア系の人魚と間違われるようになって、半鳥人よりも人魚として「セイレーン」は描かれる方が多くなっていきました。

船乗りたちには、遠洋の魚の方が近海の鳥よりも神秘的に感じられたのかもしれません。

「ローレライ」と「セイレーン」の違いとは?

「ローレライ」は、よく「セイレーン」と似た生き物です。

ドイツのライン川にいるとされている精霊が、「ローレライ」です。

本来「ローレライ」はドイツのライン川にある岩をいいますが、事故がライン川で多く発生したために「船乗りを岩の上にいる少女が惑わして、川の底に誘い込む」という話になって、「ローレライ」とこの少女をいうようになりました。

「セイレーン」と「ローレライ」は「船乗りを水辺に住んで惑わせる」ということが同じようなものですが、海に「セイレーン」は住んでおり、川に「ローレライ」は住んでいることが違います。

また、古代のギリシャから伝えられている古い言い伝えが「セイレーン」ですが、小説家による創作で言い伝えではないのが「ローレライ」といわれています。

「マーメイド(人魚)」と「セイレーン」の違いとは?

世界中に「マーメイド(人魚)」の伝説があり、広義の人魚として「セイレーン」も扱われるときがあります。

「マーメイド(人魚)」というと、一般的に上半身が女性で下半身が魚の姿です。

しかし、「ローレライ」は下半身が魚のみでなく、下半身が鳥で羽を持っている姿もあることが違っています。

「漁師とセイレーン」とは?

「漁師とセイレーン」は、フレデリック・レイトンの描いた人魚の絵画です。

「ローレライ」の伝説の船乗りを誘惑して船を転覆させるというものをベースに描かれたようです。

白い肌の長い金髪をなびかせた人魚がぴったりと漁師に抱きつき、水中に尾を絡めて引き込もうとしています。

漁師の表情は恍惚としたものに見えますが、腕を広げたこのポーズは十字架を表現し、誘惑を克服しようとする信仰心を描いているそうです。

しかし、魚が背後の魚籠からはこぼれ落ちています。

キリストの象徴として、魚は描かれることもあるのではないでしょうか。

そのため、誘惑にやはり負けているのかもしれません。

人魚の顔がわからないところが、いろいろと想像されます。

風情はいかにも可憐な少女というようなものですが、水の中に入ると意外にも非常に怖い顔であったりすることもあるかもしれません。

フレデリック・レイトンの絵画の女性は、白い柔らかそうな肌をしており、内側から輝くような美しさがあります。

「セイレーン」の英語表現とは?

ここでは、「セイレーン」の英語表現についてご紹介します。

「Siren」が、「セイレーン」の英語表現になります。

本来は「Seirenes」とギリシャ語で表記しましたが、「Siren」のラテン語に変わって、「Siren」の形で英語でも使われるようになりました。

一方、「サイレン」の語源が「Siren」になります。

「サイレン」の意味は、大きな警報音などの音を出す装置、あるいはその装置から出る大きな音です。

ギリシャ神話に出てくる「セイレーン」が人を歌で惑わしていたため、「サイレン」の名前が音を出す装置に付けられました。




この記事に関するキーワード

RUN-WAY編集部

RUN-WAYは、「自分らしくHappyに働きたい」と願う、全ての女性をサポートするためのメディアです。
  働く女性の困ったを解決し、理想のキャリアに一歩近づくための情報をお届けします。