キャッチアップの意味と使い方とは?業界ごとのキャッチアップの意味などを解説




「キャッチアップ」の意味とは?

キャッチアップは、英語の「catch up」が語源になります。

動詞のときは「catch up」ですが、名詞のときは一般的にハイフォンを入れて「catch-up」になります。

基本的に、英語の「catch up」の意味は、追いつく、追いかけるになります。

そのため、追いつく、追いかけるがカタカナ語のキャッチアップの意味になります。

先行している人に追いついて並ぶという意味になります。

キャッチアップという言葉は、使い方が業界によって異なっています。

当然ですが、もともとの意味は追いつくですが、専門用語として使うときは異なった意味になるため注意しましょう。

業界ごとのキャッチアップの意味とは?

ここでは、業界ごとのキャッチアップの意味についてご紹介します。

ビジネス用語

ビジネス用語としてよく使われるキャッチアップは、欠席した打ち合わせの議事録など、まだ読んでいない事柄、内容を後から掴んだり、理解したりすることという意味になります。

さらに広い意味としては、経験が無い仕事や業界のときに、ノウハウや仕事内容、業界の仕組み、職場の対人関係、ビジネスモデルなどをすぐに理解してマスターするための行いをいうときもあります。

ここでは、ビジネス用語のキャッチアップを使った例文についてご紹介します。

  • 「一日休んだのみで、職場の仲間にキャッチアップするのが厳しくなった。」
  • 「昨日の打ち合わせの議事録をチェックして、キャッチアップしてください。」
  • 「転職してからすでに1ヶ月間が経つが、職場の仲間のレベルが高くてキャッチアップがなかなかできない。」
  • 「ベンチャー企業が毎月新しく登場するため、キャッチアップするのは非常に大変である。」

IT用語

キャッチアップの語源は英語であるため、IT業界やネット上ではいろいろな意味でキャッチアップが使われています。

ニュースリーダーで未読になっているニュースを、既読に一気にするものをキャッチアップ機能といいます。

いつまでも未読が溜まっていれば、ニュースを新しく受信することができないので、キャッチアップ機能が必要になります。

サービスを利用して、ワンクリックでネット上の画像などを取り込むことをキャッチアップというときがあります。

また、キャッチアップexpという言葉も、コンピューターのゲーム用語としてあります。

自分より相手が強いときに倒すともらえる経験値のことです。

経済用語

キャッチアップという言葉は、経済用語でも登場します。

経済用語のキャッチアップは、発展途上国が経済面、インフラ面、技術面などで、先進国に追いくことという意味です。

基本的に、先進国を発展途上国がキャッチアップするということですが、先進国が特定のジャンルでは劣っているときもあるため、必ずしも主語が先進国とは限っていません。

ここでは、経済用語のキャッチアップを使った例文についてご紹介します。

  • 「日本は、戦後、先進国の欧米の経済にキャッチアップして、先進国の仲間になった。」
  • 「日本の教育制度は、欧米のように重点を子供の自由に置くものにキャッチアップする必要がある。」

放送用語

放送用語としては、キャッチアップ配信、キャッチアップ放送というものがあります。

ネット配信やテレビ放送の動画や番組を、再度後から配信するものです。

リアルタイムに見られなかった人に対して動画や番組を再度配信することによって、動画や番組の認知度をアップして視聴率をアップしようというのが基本的な考え方です。

現在はオンデマンドのネット放送が多くなったので、キャッチアップ放送という考え方は無くなってきています。

医療用語

医療用語としては、キャッチアップ現象があります。

看護師の国家試験でも、キャッチアップ現象が2016年に選択問題で出て話題になりました。

キャッチアップ現象というのは、母親の中の赤ちゃんが、何等かの要因で生まれるまでに成長が遅れても、一気に後から成長がスピードアップして問題なく生まれることをいいます。

また、キャッチアップ障害というのは、卵管采という卵管に卵子を取り入れるものが機能しないことです。

排卵しても卵管膨大部に精子を取り込めないと妊娠できません。

専門的な医療用語でも、もともとのキャッチアップの意味である追いつくという意味合いがあることがわかったでしょう。

水泳用語

水泳用語としても、キャッチアップクロールがあります。

キャッチアップクロールというのは、初めての人のためのクロールの泳法で、一瞬のみですが両手を前で揃えるものです。

キャッチアップの使い方とは?

ここでは、いろいろな業界でのキャッチアップの使い方についてご紹介します。

ビジネス業界

ビジネス業界でも、キャッチアップという言葉はよく使われています。

ビジネスシーンでのキャッチアップは、後追いでまだ触れていない知識や情報を吸収するような行いの意味になります。

例えば、参加できなかった打ち合わせの議事録を後から読むというようなことがあります。

より意味が広い使い方としては、経験が無い業界に入ったときに、その業界の構造や仕事内容、ノウハウ、職場の対人関係などに、すぐに追いつくようなことで使われるときもあります。

経済業界

経済業界においても、比較的キャッチアップという言葉はよく使われます。

経済業界でも、基本的にリードしている他社に追いつくという意味は同じですが、普通は発展途上国をメインに使われるときが多くなっています。

一般的に、先進国に対して技術や経済、インフラなどにおいて遅れている発展途上国が、この違いを無くそうとするような意味で使われます。

しかし、特定のジャンルについては、先進国の方が劣っているときもあるので、途上国が必ずしも主語になるとは限りません。

キャッチアップするために行うべきこととは?

キャッチアップするためには、素早く職場の環境変化に適合することが大切です。

日本では、将来的に少子化によってさらに若い労働者が少なくなり、これをカバーするために外国人の労働者が多くなり、IOT・ITが進化することによって仕事のスタイルや労働スタイルが変わることが予想されます。

このような現象は、急激に日本の産業構造が今後変わって、現在よりも異動や転職の機会が多くなることを意味します。

そのため、ビジネスマンは、今後多くなる異動や転職に備えて、素早く職場環境の変化に適合できるようにする必要があります。

近い将来、一部のビジネスマンはスペシャリストになっても、ほとんどのビジネスマンは汎用性が高い仕事を要求されるようになるでしょう。

そのため、ビジネスマンとしては、素早く職場の環境変化に適合できるスキルをマスターする必要があります。




この記事に関するキーワード

RUN-WAY編集部

RUN-WAYは、「自分らしくHappyに働きたい」と願う、全ての女性をサポートするためのメディアです。
  働く女性の困ったを解決し、理想のキャリアに一歩近づくための情報をお届けします。