先勝の意味とは? 先勝の日の慶事などを解説




先勝の意味とは?

先勝の読み方は、せんしょう、さきがちで、意味は先んずれば必ず勝つということです。

日本には暦注として六曜というものがあり、先勝は一つの六曜です。

六曜には意味がそれぞれあり、大安が結婚式はいい、友引を葬儀は避けるなど、主として冠婚葬祭の日にちを決定するときによく使われます。

先勝は、急いで何事もやるのがいい日とされているため、午前中のときは慶事の結婚式などを行ってもいいとされています。

なお、六曜としては、先勝以外に、友引、先負、仏滅、大安、赤口があります。

また、大安は、どのようなことを行うためにもいい日ということで、非常に何事に対しても人気があります。

吉の時間と凶の時間が、先勝にはあるとされています。

先勝の意味から、吉の時間は午前中で、凶の時間はこれ以外です。

では、午前中というのは何時まででしょうか?

一般的に、六曜では午前中は午後2時までになっています。

また、午後6時まで凶の時間は続くとされているため、午後2時〜午後6時は避ける方がいいでしょう。

先勝の日の慶事とは?

ここでは、先勝の日の慶事についてご紹介します。

先勝の午前中に結婚式、入籍は行う

慶事は、一般的に大安あるいは友引に行う時が多くあります。

なお、大安あるいは友引の日は結婚式場が混み合っているため、予約がなかなか取れなかったりするときもあります。

しかし、午前中であれば先勝も吉日であるため、結婚式や入籍などにもおすすめです。

先勝の午前中に時間がかからない入籍のようなものは終わらせると良く、午後2時までに結婚式や披露宴も始めると問題ありません。

七五三やお宮参りにも先勝はおすすめである

先勝の日には、慶事の結婚式や入籍以外も行うことができます。

例えば、子供の七五三やお宮参りなどがあります。

もともと七五三やお宮参りは午前中に行われるときが多くあるため、大安以外に吉日に午前中がなっている先勝に行うことができます。

納車や引越しも先勝にできる

慶事以外でも、特別な想いを込めた自分の中のイベントとしては、例えば、納車や引越しなどがあります。

納車や引越しなどは、やはり大安や先勝などが始まりの日として選ぶためにいいでしょう。

前もって打ち合わせをしておくと、先勝の日の午前中に納車を行うことができ、引越しも同じです。

特に、大安に引越しを希望する人が多いため、日にちをちょっと変えて先勝の午前中などにすれば都合も引越業者と合いやすく、シーズンによっては価格がちょっと安くなるときがあるようです。

先勝の日の仏事とは?

ここでは、先勝の日の仏事についてご紹介します。

時間帯に葬儀や法事は注意する

先勝の日には、慶事のみを行うということではありません。

前もって日にちがある程度決まっている葬儀や法事などや、急に発生する行事なども、先勝の日には行うことができます。

先勝の午前中であれば、葬儀や法事でも問題ありません。

しかし、基本的に、あまり六曜と仏事は関係ないということもあります。

友引はほとんど仏事が行われませんが、友引以外であればそれほど気にしなくてもいいかもしれません。

先勝の日にお通夜はしない

仏事としては、ほとんど葬儀や法事と同じように考えてしまいがちなお通夜があります。

葬儀の前の日や前々の日からお通夜は行うことが多く、弔いを長時間かけて行うものです。

基本的に、お通夜は亡くなった方を夕方から夜通し弔う行事であるため、先勝の日を選ぶと自然とお通夜が夕方からの凶の日にも続くようになります。

そのため、可能な限りお通夜は先勝の日を避ける方がいいでしょう。

また、先勝の次の日は友引になっています。

友引は仏事を行うためには縁起が良くないといわれているため、お通夜お先勝から始めて友引の日までかかることも好まれません。

六曜とは?

ここでは、六曜についてご紹介します。

六曜の歴史

六曜の歴史としては、次のようなことがあります。

  • 起源は中国の占いにあるという説がある
  • 日本に鎌倉時代に伝わって、形が変わって伝わっていった
  • 第二次世界大戦後のカレンダーの出版が自由化されたことによって広まった

六曜の起源は中国であるといわれていますが、いろいろな説があります。

占いとしてもともと行われていたものが、日本に鎌倉時代になって伝わってきたようです。

その当時の使い方としては、戦を仕掛ける日取りを占うというようなものもありました。

しかし、普通の人には縁がまだ薄いものでした。

江戸時代になってから、六曜は広く知られるようになりました。

日本のカレンダー事情は、その頃にグレゴリオ暦がそれまでの天保暦に変わって使われるなど一変しました。

このような中でも、六曜は、人々に支持されながら受け継がれてきました。

第二次世界大戦になってからは、六曜は目に付かなくなりました。

普通の人の間で六曜が流行するようになったのは、第二次世界大戦が終わった後に規制がそれまでかけられていたカレンダーが自由に出版されるようになったことが背景にあります。

現在でも、六曜を日常生活の中で気にする人はある程度います。

特に、葬儀や結婚式などで六曜を気にするのは、一部のマナーにもなっています。

六曜の意味

ここでは、六曜の意味についてご紹介します。

先勝は、先んずれば勝ちということで、急ぐことが万事吉とされます。

具体的には、吉は午前中で、凶は午後2時から午後6時までです。

友引は、友を引くということで、周りにも身に起こる幸福なこと・不幸なことが伝わる日です。

凶は午前11時から午後1時で、吉はこれ以外の時間です。

先負は、吉は行動をなるべく起こさないで静かに待つ方です。

凶は午前中で、吉は午後からです。

争いごとの裁判などには向いていません。

仏滅は、どのようなことを行うためにも良くありません。

凶は一日中ですが、葬儀は可とされています。

大安は、どのようなことを行なっても上手くいきます。

吉は一日中です。

納車、結婚式、入籍にもいいということで人気があります。

赤口は、吉が午前11時から午後1時で、基本的に凶はこれ以外の時間とされています。

赤にまつわる火、血などや納車は適していません。

ここでご紹介した六曜は、先勝、友引、先負、仏滅、大安、赤口の順で巡っています。

赤口の次はまた先勝というように順番が繰り返されます。

【求人情報】東京/正社員




この記事に関するキーワード

RUN-WAY編集部

RUN-WAYは、「自分らしくHappyに働きたい」と願う、全ての女性をサポートするためのメディアです。
  働く女性の困ったを解決し、理想のキャリアに一歩近づくための情報をお届けします。