「ありがとうございました」の意味とは? 敬語表現などを解説




ありがとうございましたの意味とは?

ありがとうございましたは、過去の出来事についてお礼や感謝の気持ちを伝えるときに使うありがとうの過去形です。

感謝の気持ちを伝えるのが現在でも、感謝する対象の出来事が過去であれば、適切な表現はありがとうございましたになります。

ありがとうございましたの由来とは?

ありがとうございましたの由来は、有難く存じますという室町時代に使われ始めたものであるといわれています。

古語の有難しの意味は滅多にない、珍しいということで平安時代から使われていますが、珍しい滅多にない物事が感謝に値するという意味になって、現在のありがとうになりました。

ありがとうございましたの敬語表現とは?

ありがとうございました敬語表現としては、真摯に、心からというニュアンスがある誠にをプラスして誠にありがとうございましたとする方がいいでしょう。

大切な取引先や目上の方に感謝の気持ちをより丁寧に伝える表現としては、誠にありがとうございましたが最も適しています。

ありがとうございます」と「ありがとうございました」の違いとは?

ここでは、「ありがとうございます」と「ありがとうございました」の違いについてご紹介します。

終わった出来事について「ありがとうございました」は使う

ありがとうございましたは、終わってしまった出来事について使います。

物事が終わって、ありがとうございましたで最後の御礼の言葉として締めくくる意味合いです。

しかし、環境や地域、相手や状況によっては、ありがとうございましたを使うことによって、ピリオドを感謝の気持ちにもつけていると誤解をされるときがあります。

そのため、ありがとうございましたは十分に使い方に注意しましょう。

迷ったときは、ありがとうございますという続いた感謝の気持ちを表現するものを使うのがいいでしょう。

続く出来事についてはありがとうございますを使う

「お忙しいところ訪問いただき、ありがとうございます」と、取引先に訪問したときに担当者や受付からいわれることがあるでしょう。

文法的には過去になる文脈ですが、直近の出来事についてはほとんどありがとうございますを使うでしょう。

というのは、今から出来事が続く状況であるためです。

ありがとうございましたを使うのはどうして駄目か?

ありがとうございましたは、過去形になります。

お礼を過去形でいうときは、「従来は感謝していたが、現在は感謝していない」というニュアンスが生じます。

お礼をせっかくいっているにも関わらず、「現在は感謝していない」と思われると切ないでしょう。

そのため、正しいいい方としてはありがとうございますになります。

ありがとうございますだけでなく、全ての感謝は現在形で書く必要があります。

ここでは、よくいろいろなビジネス文書で使うお礼の言葉遣いについてご紹介します。

  • 「数々のご高配にあずかり、心よりお礼申し上げます。」
  • 「格別の御厚情をいただき、深謝申し上げます。」

この言葉遣いの文末は、心よりお礼申し上げます、深謝申し上げますというように現在形になっています。

過去形の申し上げましたなどとはなっていません。

そのため、全ての感謝のメッセージは、現在形のありがとうございますと書く必要があります。

ありがとうございますと、過去のお礼でも書きます。

過去の出来事についてのお礼も、現在形で「先日は○○をいただき、非常にありがとうございます」と書くことが大切です。

なお、口頭のときは多くの人が使っているため、ありがとうございましたを使っても問題ないかもしれません。

しかし、書き言葉であれば、ありがとうございましたは間違いであると考えておく方がいいでしょう。

ありがとうに続くのはございましたか、ございますか?

お礼のメールや手紙のときには、ありがとうに続くのはございましたか、ございますか悩むのではないでしょうか。

例えば、挨拶を何かの会のときにするのであれば、悩むことはそれほどないかもしれません。

何かの会が始まるときの挨拶としては、本日はご来場いただきまして誠にありがとうございますというでしょうし、終わったときの挨拶としては、本日はご来場いただきまして誠にありがとうございましたというでしょう。

ありがとうは、ありがとうという存在がめったにない、まれであるであるという意味の形容詞から生まれた言葉で、ありがとうが、相手に対する感謝の気持ちを表現するうれしく思うなどの挨拶の言葉になりました。

江戸時代から広くこのような意味のありがとうが使われるようになりましたが、かたじけないがそれまでは使われていました。

しかし、上方ではそれほどありがとうは使われていなかったようです。

なお、ありがとうを『日本国語大辞典』で引用されている全用例で検索すれば、あとに続くのはござる、候、存じます、ござり(い)ますなどで、一例もございましたは見当たりません。

そのため、ありがとうございましたは、表現としては結構新しいということが考えられます。

では、ありがとうございましたはどうして生まれたのでしょうか?

ありがとうございましたには、もとになったありがたいという本来の形容詞の意味が残っていると考えられます。

そのため、滅多にないということを述べています。

例えば、うれしいは、うれしゅうございましたとも、うれしゅうございますともいえるのと同じです。

ありがとうございましたが、挨拶に次第に変わったと考えるべきでしょう。

現在では、あまり使い分けは厳しく考える必要はないでしょうが、あえていえば、ありがとうございますは現在の事柄について使って、ありがとうございましたは間もなく終わることが間違いない事柄や過去の事柄について使うのが妥当であると考えられるでしょう。

なお、ことば遣いについて厳しかったといわれている十代目の落語家の桂文治師匠(1924年~2004年)が、ありがとうございましたについて非常に興味深い発言をしているため、ここでは簡単にご紹介します。

落語家の桂文治師匠は、「商人は『ございます』『ました』じゃ、『もう、この後はご贔屓にして戴かなくても結構で』っていっているようなもんですから……。縁切りですよ。」というように述べています。




この記事に関するキーワード

RUN-WAY編集部

RUN-WAYは、「自分らしくHappyに働きたい」と願う、全ての女性をサポートするためのメディアです。
  働く女性の困ったを解決し、理想のキャリアに一歩近づくための情報をお届けします。