ペンディングの意味とは?
ペンディングの意味としては、保留、先送り、見送りなどがあります。
一旦物事が始まったが、宙ぶらりんのような途中であることによって止まったような状態をいいます。
さらに、ビジネスシーンでは、問題や課題について未整理の、未解決のというような意味でも使われます。
ペンディングがカタカナ語で使われるときは、「pending」という英語が語源です。
「pending」は、未解決の状態であるという「pend」の形容詞系になっています。
英語の「pending」の意味もほとんど日本語の「ペンディング」と同じようなものですが、英語ではよく裁判において係属中の、審理中のということでも使われています。
日本においても法律事務所や裁判所など、特定のところでだけ使われるときがあります。
ペンディングの使い方とは?
ここでは、ペンディングの使い方について、いくつかの例文をご紹介します。
- 「時間も少なくなっているため、一旦この件はペンディングにしましょう。」
- 「ペンディングの状態にしておくのは問題である。」
- 「リストにペンディング事項をしておいて欲しい。」
- 「この件は問題が解決しなくてしばらくペンディング状態である。」
このような例文からもわかりますが、使い方としては、ペンディングにするとペンディングするというものが混じっています。
しかし、特にこの2つは違いがなく、いずれの使い方でも問題ありません。
ペンディングは多くIT業界で使われる
ペンディングの意味としては先送りなどがありますが、一般のビジネスシーンよりIT業界はもっと多く使われる環境にあります。
プログラミングやシステム開発においては、案件のペンディング、ペンディング事項など、多くの物事がペンディングされているそうです。
「とりあえず保留しておく」というような意味合いもあるでしょうが、IT業界は非常に忙しいためペンディングだらけといえるくらいになっているのが実状のようです。
ペンディングを使うときに注意することとは?
ここでは、ペンディングを使うときに注意することについてご紹介します。
基本的にペンディングするのは良くない
基本的に、意思を決めることをペンディングするのはそれほどよくありません。
そのため、ビジネスシーンでは社内外でペンディングという言葉を使わない方がいいでしょう。
ビジネスの世界においては、選んだ選択肢を正しくすることの方が正しい選択肢を選ぶことよりも大切であるといわれています。
目まぐるしくテクノロジー、国家政策、ビジネス環境などが変わる現代では、意思をまず決めて、修正を行動しながら行う方が大切です。
そのため、基本的にペンディングする機会を少なくすることが大切でしょう。
ペンディングするときは情報を共有する
余儀なくペンディングをするときがあるでしょう。
このようなときは、しっかりと社内外で情報を共有するようにしましょう。
ペンディングということでも、保留にいつまでするか?先送りにいつまでできるか?ペンディングしたことが企業によってはそのまま流れて、中止になるときも多くあります。
齟齬が意思疎通に生まれないようにきちんとコミュニケーションを図ることが大切です。
ペンディングは意識高い系ワードなどで多く使わない
ペンディングは、一般的な1つの意識高い系ワードとされています。
この意識高い系ワードというのは、カタカナ語として英単語をビジネスシーンで使っているものです。
そのまま日本語で伝えるといいものを英語をわざわざ使っているため、使っている人は意識高い系と揶揄されるときがあります。
そのため、職場などによってはペンディングを多く使えば、違和感を一緒に仕事をする人に与えたり、浮いたりすることがあるため使い過ぎないようにしましょう。
なお、コンサルティング業界やIT業界においては、一般的に使う言葉であるため心配ありません。
ペンディングの類義語とは?
ここでは、ペンディングの類義語についてご紹介します。
ペンディングの類義語としては、一時凍結、一時停止、留保、棚上げ、懸案、据え置き、塩漬けなどがあります。
しかし、このようなペンディングの類義語はそれぞれニュアンスが少しずつ違うので、適した言葉を言い換えるときは選択しましょう。
ペンディングの類義語を使った例文としては、次のようなものがあります。
- 「一週間かけて検討したプランが棚上げになった。」
- 「あれからずっと、工場からの出荷は一時停止の状態である。」
- 「据え置きであったシステム開発が再開された。」
ペンディングの略語とは?
ここでは、ペンディングの略語についてご紹介します。
英語圏においては、ペンディングの略語として「To Be Determined」(意味は現在決定でないが、先々決定する)の頭文字のTBDで表現するときが多くあります。
日本語の「ペンディング」が持っている意味合いとは表現にちょっと違いがあるでしょうが、英語の略語のTBDは会話やメールで普通に未決定、未整理ということで使われています。
国際企業に勤務している人であれば、TBDという文字を目にしたこともあるでしょう。
これ以外に、「To Be Confirmed」の略語のTBC(意味は現在、確認中)、「To Be Announced」の略語のTBA(意味は後日発表予定)なども、よく使われるものです。
ペンディングの英語表現とは?
「pending」が、ペンディングの英語表現です。
「pending」は形容詞であり、動詞として「pend」というものがないため、「pending」ということでのみ使われます。
「pending」は、「◯◯ is still pending」(まだ◯◯はペンディング中である)ということでよく使われます。
また、「pending ◯◯」(まだ継続している◯◯)ということでもよく使われます。
「pending」を使った表現としては、次のようなものがあります。
「a pending case」(訴訟している事件)、「pending bill」(未解決の法案)、「pending applications for patent」(係属している特許出願)などがあります。
これ以外にも、「pending」をさまざまな名詞の頭に付けることができます。
「pending」を使った例文としては、次のようなものがあります。
- 「He application for the greencard was still pending.」
(米国永住権に対する彼の出願は、まだ保留中であった。)
- 「His family is not free to go out on a pending case.」
(彼の家族は、訴訟している事件によって外出も自由にできない。)