「場末」の正しい意味とは?使い方や注意点を解説




場末という言葉に、あなたはどんな意味を持っていますか?なんとなくネガティブなイメージを持っているのではないでしょうか。実は、場末には正しい意味があります。正しい意味と使い方を知らないと、相手に対して非常にし連れになってしまうことがあるのです。今回は、「場末」の意味や正しい使い方を紹介します。

「場末」の正しい意味とは?

まずは、場末の正しい意味について見ていきます。本来の場末の意味から、読み方、言葉の持つイメージを解説していきます。

「場末」の本来の意味は「繁華街から離れた所」

場末の本来の意味は、「繁華街の中心から離れた場所」「都心から離れた場所」です。寂れたイメージより、「町はずれ」といった意味が先にあったのです。

現在は、使う場面によってイメージが先行しています。中心から離れた場所ではない意味を伝えていることもありますから、前後の文章から何を伝えたいのか読み取りましょう。

落ちぶれた感じを伝えたい場合や、にぎやかなところから離れた静かな事を伝えたい場合、なつかしさを伝える落ち着ける場所というイメージを伝えたい場合などがあります。

「場末」の基本的な読み方は「ばすえ」

「場末」は「ばすえ」と読みます。ばまつとは読みませんので注意しましょう。稀に文学的表現として「おわり」と読ませる場合もあります。

『場』という文字には、純粋に「場所」という意味と、「雰囲気」「機会」などを表すケースもあります。それに「終わり頃」「未来」などを表す『末』が合わさってできた言葉です。

そこから、「終わり頃の場所」=「寂れた場所、古い場所」が生まれ、さらに「終わりを感じる懐かしい場所」などのイメージも産まれました。「郊外」や「路地裏」も同じような意味を示しています。都心から離れた場所を表したいときは、「場末のバー」よりも「郊外のバー」といったほうが印象が良いですよ。

「場末」の使い方・注意点は?

ここからは、実際に場末という言葉を使う時に気をつけねばならない点や、正しい使い方を見ていきましょう。イメージだけでとらえず、前後の文脈を捉えながら『その時』の意味を理解していくことが必要です。

「場末」にはネガティブな意味だけではなくポジティブな意味もある

場末という言葉は、どうしてもネガティブなイメージが先行してしまいがちです。ですが、懐かしさや落ち着きなど、ポジティブなイメージもあるのです。

ただ、大半の人にはネガティブなイメージがありますので、ポジティブな意味で使う際には、別の言葉も添えるなど、注意して使用しましょう。

「場末」を他人に対して使うのは失礼になる

上記のとおり、場末という言葉にはマイナスのイメージのほうが強く出ています。そのため、自分自身にまつわることで場末という言葉を使うのは良いのですが、他人に対する言葉として使用するのはあまり勧められません。

「場末」は場所以外にも使われる

場末が付く対象として、場所以外にも人に対して使われることがあります。「場末の女」や、「場末のスナックの女」など、どちらかといえば女性に使われることが多いようです。この場合の場末は、「寂れた感じ」というわけではなく、「落ちぶれた感じ」「田舎くさい」といった意味を指しています。

こちらももちろん同様に、他人に対して使うと失礼に当たります。使用には十分に注意しましょう。

まとめ

場末の言葉について見てきましたが、いかがでしたか? 中心地から離れた場所という意味だった「場末」が、いまは「寂れた」「古めかしい」等のイメージのほうが強く表れているのが分かります。ポジティブなイメージの意味である「懐かしい」はあまり使われなくなってしまいました。

言葉は生き物ですから、時代に合わせて変化していきます。その時々や、シーンによって正しい用法で使えるよう、正確な意味を理解しておくことが重要です。




この記事に関するキーワード

RUN-WAY編集部

RUN-WAYは、「自分らしくHappyに働きたい」と願う、全ての女性をサポートするためのメディアです。
  働く女性の困ったを解決し、理想のキャリアに一歩近づくための情報をお届けします。