「ディレクション」の意味と使い方とは?「マネジメント」と「ディレクション」の違いなどを解説




「ディレクション」の意味とは?

「方角」「指示」「方向」「指揮」というような意味が、「ディレクション」にはあります。

「ディレクション」の英語表現は「direction」です。

カタカナ語として日本語で使われるときの意味としては、「ディレクター」(監督、責任者、支配者)から派生して、「進行管理」「制作指導」などが多くなります。

「ディレクション業務」という言葉を耳にしたことがあるのではないでしょうか。

このような意味から考慮すれば、「ディレクション業務」は「指示業務」になります。

「ディレクション業務」の意味は、しっかりと業務内容を掴んで、それぞれの部署に伝えて、総指揮を最後までとる業務のことです。

「ディレクター」という名前を映画のスタッフクレジットなどで目にしたことがあるでしょう。

「ディレクション業務」は、この「ディレクター」の業務と考えられます。

「ディレクション業務」においては、最も大切なのはスケジュールを管理するスキルであるといわれています。

というのは、進行管理などを行うために計画を自分が立案する必要があるためです。

また、流れを全体的に掴む必要もあるので、コミュニケーションスキルも要求されます。

「ディレクション」の使い方とは?

ここでは、「ディレクション」のビジネスシーンにおける使い方についてご紹介します。

「ディレクションする」

「次回のプロジェクトはディレクションをあなたに任せる」「あなたがこの案件はディレクションして」というときの意味は、そのプロジェクトや案件はトータル的に制作から管理まで任せるということです。

「管理する」ということでは、意味が「マネジメント」に近いものがありますが、「ディレクション」の特徴は単純に全体を取りまとめる、見るというのみでなく、制作に実際に関係するという意味合いを含むことです。

「ディレクションをうける」

「ディレクションをうける」という使い方もできます。

例えば、「ディレクションを全体の流れについて受ける」という意味は、方向性などに関して教えてもらう、指導を受けるということになります。

「ディレクション業務」

「ディレクション業務」の意味は「ディレクションする」からも推定できるように、幅広く企画、制作から管理まで関わることです。

つまり、「総指揮者」にそのプロジェクトにおいてなることです。

業務内容を掴んでいるのみでなく、取引先との調整や関係部署との連携、進捗管理など、全体を実際に見るものです。

「ディレクションスキル」

「ディレクションスキル」はいろいろなものがありますが、進行力・管理力という言葉にまとめられるでしょう。

先にご紹介したように、「総指揮」を執るのが「ディレクション業務」です。

いろいろなことに目を配って、自分も行動しながら全体を管理するため、全体を上手く管理して進めるスキルが必要になります。

英語の「direction」の意味としては、方角・方向というものがありますが、「ディレクションスキル」は方向を決定して進む力であるということができます。

「ウエブディレクション」

いろいろな業界において「ディレクション業務」は必要なものですが、特に「ウエブディレクション」は近年着目されている一つの仕事です。

「ウエブディレクション」というのは、ウエブサイトを売上につながるように制作する仕事で、デザイン・企画・制作などをスムーズに進める役目があります。

「ウエブディレクション」の仕事の特徴は、ウエブサイトを築くということでなく、ニーズを確認して、これに見合うものを制作することです。

「ミスディレクション」と「ディレクション」の違いとは?

「ミスディレクション」の意味は、基本的に英語では「(メールや手紙などの)宛先間違い」「誤った指図」ということで使われますが、日本の意味は一般的に「間違った方向に導く」というもので、指揮、指導の方向が間違っているときに使われます。

また、意味として「誤認に導く説明」ということから、「ミスダィレクション」は「推理小説や手品において、読者や観客の注意を手品の種や事件の真相からそらせる」という意味でも使われるときがあります。

「マネジメント」と「ディレクション」の違いとは?

「運営」「管理」するという意味が「ディレクション」にあるため、意味が「マネジメント」と同じではないかと考えるかもしれません。

しかし、「マネジメント」は、実際には「経営管理」ともいわれており、会社などを「経営する」という観点からの「運営」「管理」になるため、意味合いが「ディレクション」とはちょっと違っています。

「ディレクション」の方が業務やスケジュールなどの管理を現場により近いところで行うもので、会社ごとの戦略的な経営管理が「マネジメント」です。

カタカナの肩書が近年は多くなり、「プロジェクトマネージャー」などもありますが、プロジェクトをディレクションする「プロジェクトディレクター」の方が正しくなります。

このように、使い方が間違っているケースを目にするときもありますが、もともとは「マネジメント」と「ディレクション」は意味が違うことを把握しておきましょう。

「ディレクション」と「プロデュース」の違いとは?

「プロデュース」は、よく「ディレクション」と間違われる言葉です。

「ディレクター」と「ディレクション」は繋がる言葉ですが、「プロデューサー」や「プロデュース」になります。

「プロデューサー」と「ディレクター」はよく間違うので、「プロデュース」と「ディレクション」も意味が同じようなものであると考えられるときもありますが、これらは違ったものです。

「プロデューサー」

総責任者のことを「プロデューサー」と言って、予算を管理したり、企画をまとめたり、キャスティングをしたりします。

プロジェクトを管理するスキルと予算を管理するスキルが要求されています。

全員を見ているよりは、全体的なことを管理しています。

役目としては、人事の管理、予算の管理、計画をまとめるなどがあります。

「ディレクター」

現場監督のことを「ディレクター」と言って、指揮を全体に出す人です。

作品を制作するときはいいものを創るために注力するようになるので、芸術性やセンス・判断力が要求されています。

全員を見ている人で、それぞれの人に対して指示を適切に出します。

「ディレクション」と「プロデュース」の違い

つまり、表立っての指揮する人が「ディレクター」で、縁の下で管理する人が「プロデューサー」です。

全体を指導・指揮・監督することが「ディレクション」であり、全体を管理することが「プロデュース」です。




この記事に関するキーワード

RUN-WAY編集部

RUN-WAYは、「自分らしくHappyに働きたい」と願う、全ての女性をサポートするためのメディアです。
  働く女性の困ったを解決し、理想のキャリアに一歩近づくための情報をお届けします。