【求人情報】東京/正社員




【社会人一年目必見!】間違いやすい!「ブルーオーシャン」の意味を知ろう




ビジネスシーンにおいて、新規事業の開拓はさらなる発展のために必須と言ってもいいでしょう。そのため、企業としては競合他社が進出していない市場空間を狙って新規事業を進めていきます。そんな「事業戦略」を何と呼ぶか知っているでしょうか?

今回は、社会人一年目が必ず知っておいたほうがいい「ブルーオーシャン戦略」について、対語、似たような言葉を比較しながらその意味について深めていこうと思います。

そもそも、「ブルー・オーシャン」とはどんな意味?

「ブルーオーシャン」は、ただ単に「青い海」ということではありません。フランスの教授であるW・チャン・キムとレネ・モボルニュが、2005年共著内で提唱したビジネス用語です。

ビジネスシーンにおいては、「競争相手のいない未開拓の市場」、つまり「新規開拓しやすい市場」を指しています。

後ほど書きますが、対義語としてレッドオーシャンと言う言葉があります。青信号は安全、赤信号は危険、と言うような色のイメージで覚えると覚えやすいですよ。

ブルーオーシャンはどのように使用されるの?

ビジネス内でブルーオーシャンを使用する場合は、

「ブルーオーシャンを開拓しなくてはならない」

「ブルーオーシャンを発見した」

など、名詞的な使い方をします。

 

「ブルー・オーシャン戦略」という言い方も一般的で、

「ブルーオーシャン戦略を基にこのプロジェクトは遂行する」

など、単に市場を発見すると言う意味ではなく、戦略を練りながら計画的に「ブルー・オーシャン」を作り上げていくものとして使用する場合もあります。

「ブルー・オーシャン」の対語を合わせて覚えよう

先ほど簡単に述べましたが、ブルーオーシャンの対義語は「レッドオーシャン」です。つまり、競合する企業がたくさんおり、新規参入するには危険な区域であることを示しています。

例えば、化粧品で言うと、「水で落ちないアイライナー」はいま、たくさんの化粧品会社が提供しています。そこに新たなアイテムをもって参入するのはよほどの個性がないと難しく、レッドオーシャン状態です。

逆に、「アイジェム」などの比較的新しい化粧品は、いまはまだ競合他社が少なく、少ない企業が安定して供給を続けています。つまり、ブルー・オーシャン状態にあります。

これは、「アイブロウ」というレッドオーシャンの中から抜け出したブルーオーシャンであり、商品の新規開拓が成功した結果と言えるでしょう。

ただし、ここで注意しなくてはならないのは、簡単に模倣ができる商品・企画のブルー・オーシャンは後々必ず「レッドオーシャン」になる、ということです。

ブルーオーシャンと似ている「ニッチ戦略」を比較

新たな言葉が出てきたと混乱しなくとも大丈夫です。「ニッチ」という言葉は、「隙間」を意味する言葉です。つまり、あまり利用したり好きな人のいない「物珍しい存在」を指しているのです。

それを踏まえて「ニッチ戦略」の意味を考えれば、「スキマ、つまり競う相手のいない市場へ進出する戦略」だと分かるはずです。なんとなく、ブルーオーシャン戦略と似ている気がしますよね。

確かに似通っている2者は、しばしば間違えて混同されやすい言葉です。見分けるポイントは、「すでに認知されている市場かどうか?」です。

ニッチ戦略では、すでにいろいろな人が知っているけれど、あまり興味をしめしていない・参入の難しい分野に入っていくことを差すのに対し、ブルーオーシャンはより「知らない」「新しい」マニアックな市場を見つけ、自ら開墾していくことを差します。

「ブルー・オーシャン」の使い方を知ってビジネスに活用しよう

ブルー・オーシャンの意味や、対義語が分かったかと思います。ブルーオーシャンを想像したり、開拓することは企業にとってもとても大きなチャレンジです。成功ばかりではなく、むしろ失敗も多いでしょう。

多様化の進む現代だからこそ、しっかりとチームで、ひいては企業全体で戦略を立て、新たな価値を創出することが必要なのです。

【求人情報】東京/正社員




この記事に関するキーワード

RUN-WAY編集部

RUN-WAYは、「自分らしくHappyに働きたい」と願う、全ての女性をサポートするためのメディアです。
  働く女性の困ったを解決し、理想のキャリアに一歩近づくための情報をお届けします。