「職責」の意味とは?「職責」を果たす方法などを解説




「職責」の意味とは?

「職責」は、「職務上の責任」という意味で、職務の「職」と責任の「責」を組み合わせたものです。

職務というのは、担当している業務のことです。

業務を担当している人であれば、「要求されていること」や「行うべきこと」が何かしらあります。

「職責」は、「要求されていること」や「行うべきこと」に伴う責任になります。

どのような小さな業務でも、責任があるため、「職責」が職務の全てにあります。

「職責」が使用されるシーンとしては、大きな責任がある人が使用するときが多くあります。

例えば、会社の社長や政治家などが、「職責を最後まで全うしたい」などといいます。

多くの人から要求されたり、サポートされたりして職業についている政治家などが、「しっかりと職務上の責任を任期が終わるまで果たしたい」という意味です。

職務上の責任である「職責」は、職務の全てにあります。

しかし、自分が担当している業務はどこまで責任があるかを、しっかりと掴んでいる人は案外と多くないでしょう。

「職責」の使い方とは?

「職責」の使い方としては、次のようなものなどがあります。

  • 職責を全うする
  • 職責を果たす

いずれの言葉も、中間管理職にとっては耳が痛いでしょう。

ここでは、それぞれの意味についてご紹介します。

「職責を全うする」の意味は、「責任を持って行うべきことを行う」ということです。

「職責を全うする」の類義語としては、一翼を担う、職務を果たす、職務を遂行する、責務を果たす、任務を全うする、片棒をかつぐ、などが挙げられます。

「職責を果たす」の意味は、「役務をこなす」ということです。

「職責を果たす」の類義語としては、役目を果たす、使命を果たす、任務を遂行する、などが挙げられます。

しっかりした人事制度がある企業では、一覧に役職の課長、部長などごとの「職責」をまとめているときもあります。

一覧にまとめられている「職責」が全部ではありませんが、「職責」をしっかりと全うしているかがチェックできます。

「職責」を果たす方法とは?

ここでは、「職責」を果たす方法についてご紹介します。

最善の行動ができるように努力する

高い地位の人にとっては、「職責」を全うすることは仕事として非常に大切になるでしょう。

基本的に、ほとんど自分のみの責任になるということではないため「職責」をきちんと全うできるように努力すべきでしょう。

では、どうすれば「職責」をきちんと全うできるように努力するといいのでしょうか?

基本的に、きちんと仕事をこなすということについては、正しいという方法はありません。

最善の行動が与えられている職権の枠内でできるように努力するしか方法はありません。

なお、「職責」を全うするという言葉のニュアンスとしては、責任を取るというものも含まれているときがあります。

そのため、「職責」を全うするというのは、トラブルが何か発生したときに自分が責任を取って、減俸を受け入れたり、降格したり、辞職したりするということも含まれています。

当然ですが、このようなことが発生しないようにするのが、基本的に「職責」を果たすということでもあります。

仕事を達成する

きちんと「職責」を果たすためには、当然ですが、スキルが必要になります。

しかし、このときは一つ大変になるときがあります。

この大変になるのは、職位が高くなったときです。

例えば、課長に課長補佐からなったときは、課長補佐ということでそれまで行ってきた業務については職位が高くなれば、当然ですが、課長の業務をするようになります。

そのため、課長の業務をいきなり100%行うようになるため、非常に厳しくなります。

このようにならないように、普通は引き継ぎする期間などが設けてあります。

しかし、引き継ぎがそれほどしっかりしていないときは、「職責」を全うしようとしても能力的にどうしてもまだ不足するというときもあります。

このあたりが、「職責」を全うする、業務を全うするためには必要になります。

なお、「ピーターの法則」というものがありますが、この法則は能力の極限まで人は出世するということです。

一見すると、能力の限界まで人は出世するため、問題は全く無いのではないかと考えるかもしれません。

しかし、これはギリギリの能力である、または能力よりも少しオーバーしている地位になるということになるため、相当大変になります。

例えば、課長になるためには、課長としての成果と実績があるためになるということではありません。

課長の一つ下の職位、地位での実績が認められたので、課長になります。

そのため、その時に課長としての能力があるかというとちょっと微妙になってしまいます。

これが、「職責」を全うする能力についての困難なところといえるでしょう。

中間管理職の「職責」とは?

「職責」は会社の中間管理職にもあります。

例えば、係長のときは準管理職の扱いになりますが、「職責」がはっきりしていません。

係長は、どのような役目が期待されているか、どのようなことのためにあるか、ということについておおまかなことでも明記する必要があるでしょう。

しかし、会社に長年勤務していると、係長はどのような働き方をしているか、どのような権限があるかはある程度わかります。

係長になると、具体的に部署をまとめる方法、仕事を部下にさせる方法などについては、マネジメントやリーダーシップの本を多く読めば実践できるようになります。

しかし、会社として係長の「職責」が明確になっていないと、権限が無いにも関わらず管理職として扱われ、責任と大量の仕事のみ負わされるようになります。

これは、身を持って係長になれば体験するでしょう。

係長が行政のときは、「上長の命令によって分掌事務を処理すると同時に、所属職員を指揮監督する」とはっきりと決まっており、「職責」としてはマネジャーのものがあります。

このときは、係の総括責任者に係長がなるため、仕事を部下の職員に割り振りしたり、事務上の決定権があったります。

「職責」は平社員にもあるか?

「職責を全うする」「職責を果たす」の意味としては、責任を持ってその立場ごとに割り振りされた業務を遂行することです。

このときは、「職責」は役職者のみに該当する言葉であると考えがちですが、職務分掌によって、責任を持って与えられた業務を遂行する義務があるということでは、「職責」は一般の職員や役職がない平社員にもあります。

行政のときは、平社員でも主事補や主事という役職が与えられるため、形に役目や職責を表現していると考えられます。

当然ですが、役職者の方が大きな「職責」があり、大きな権限もあります。




この記事に関するキーワード

RUN-WAY編集部

RUN-WAYは、「自分らしくHappyに働きたい」と願う、全ての女性をサポートするためのメディアです。
  働く女性の困ったを解決し、理想のキャリアに一歩近づくための情報をお届けします。