灯台もと暗しの意味とは?
ここでは、灯台もと暗しの意味についてご紹介します。
灯台もと暗しの意味は、案外と自分の身近に肝心なことや答えはあってもわかりにくいということです。
灯台もと暗しの意味としては、沖の海を岬にある灯台が照らしているが灯台の下は暗い、というように把握している人が多くいるかもしれません。
しかし、岬にある灯台が灯台もと暗しの灯台ではありません。
灯台もと暗しの灯台の由来は、火を灯したろうそくを置く台で、江戸時代まで使われていたものです。
ろうそくのみではなく、油を受け皿に注いで芯をここにひたすこともありました。
灯台は火を芯につけて使うもので、燭台といわれるときもあります。
燭台(灯台)は、高いところからかすかに周りを照らすもので電灯のように明るくはありません。
まだろうそくあるいは火を載せた灯台の下は暗いために、ことわざの灯台もと暗しに転じました。
灯台もと暗しの使い方とは?
ここでは、 灯台もと暗しの使い方についてご紹介します。
灯台もと暗しはよくビジネスシーンでも使われる
ビジネスシーンにおける企画会議やミーティングでは、灯台もと暗しだったねということも多くあるでしょう。
この灯台もと暗しの意味は、それまで追い求めてきた答えが、こんなに目の前にあった、こんなに身近にあったとはというような感じでいわれることです。
例えば、商品を開発するときは、さりげなく普段から行っていたことが手がかりになって非常に売れるものも多くあります。
パソコン作業が長時間になってリストや手元が疲れるために、下にタオルをクッションとして置いていたようなこともあるのではないでしょうか。
灯台もと暗しといえるものの一つとしては、当たり前のように現在では使われているハンドレストのアイデアもあります。
灯台もと暗しを使った例文としては、次のようなものなどがあります。
- 「灯台もと暗しというが、同じ職場の女性と婚活を長年してきた同僚が結婚するようだ。」
- 「このように美味しいラーメン屋が職場の近くにあったなんて、灯台もと暗しだね。」
- 「身近にアイデアはあるというが、灯台もと暗しで結構気が付きにくいものだ。」
灯台もと暗しの類義語とは?
ここでは、灯台もと暗しの類義語についてご紹介します。
岡目八目(おかめはちもく)、傍目八目(おかめはちもく)
傍目八目(おかめはちもく)のことわざは、囲碁での対極に関係するものです。
両者が囲碁で戦っているときは相手の次の手を必死に読もうと考えますが、実際の動きは勝負を傍から見ている人の方がわかる、客観的に見極めができる、ということから誕生した言葉です。
一方、傍目八目(おかめはちもく)の意味は、自分より第三者や他の人の方がよくわかっているということです。
ビジネス会議でも、傍目八目(おかめはちもく)の効果を期待するために第三者や他の部署のリーダーを招待することがあるでしょう。
自分のまつ毛は見えない
自分のまつ毛は見えないは、目はどのようなものでも視界に入るものは見えるにも関わらず、最も目の近くにあるまつ毛は見えないために、自分が関係しているものは見えにくいという例えに使われるものです。
広い意味においては、他の人の間違いや欠点はわかりやすいが、自分の間違いや欠点はわかりにくいという意味合いでも使われます。
灯台人を照らし己を照らさず
灯台人を照らし己を照らさずの意味は、よく他の人のことは見えるが、自分のことは見えないということです。
灯台もと暗しとは、身近なことほどわからないという意味合いが共通しています。
足下の鳥は逃げる
足元の鳥は逃げるの意味は、身近なところに手抜かりがあるということです。
いつでも足元にいる鳥は自分のもののように捉えられる思っていたにも関わらず逃げられる様子を例えたものです。
灯台もと暗しとは、身近なものほど目が行き届かないという意味合いが共通しています。
なお、灯台もと暗しよりも足元の鳥は逃げるの方がミスや手抜かりの意味合いが強めです。
灯台もと暗しの対義語とは?
灯台もと暗しの類義語は、先にご紹介したようにいろいろありますが、灯台もと暗しの対義語はありません。
当然ですが、会話文としては、自分から近いことはわかりにくいという意味の逆になるため、自分から近いことはわかりやすいという表現が対義のものになるでしょう。
なお、灯台もと暗しの対義語はどのような辞書を見ても記載されていません。
対義語ではありませんが、木を見て森を見ずということわざが灯台もと暗しと対義になることわざとしてあります。
木を見て森を見ずのことわざの意味は、近くのみを見ているために全体を見ることができない、遠くまで見渡せないということになります。
灯台下暗しと灯台もと暗しの違い
灯台もと暗しと同じような表記としては、灯台下暗しという表記もあります。
では、灯台下暗しと灯台もと暗しは違いがあるのでしょうか?
実際には、灯台下暗しと灯台もと暗しは、もとが漢字かひらがかという違いのみで、意味などは大きく違いません。
しかし、漢字ではもとを下と書くために注意する必要があります。
灯台下暗しの代わりに、灯台元暗しと書いているような人もいますが、本来の語源の意味が後者のときは無くなります。
先にご紹介したように、灯台もと暗しの由来は、ろうそくを置く燭台の下が暗いためによく見えないということです。
そのため、下を必ず使う必要があります。
灯台もと暗しの英語表現とは?
ここでは、灯台もと暗しの英語表現についてご紹介します。
岬にある灯台の英語表現は「lighthouse」になります。
しかし、先にご紹介したように、灯台もと暗しの灯台は岬にあるものではありません。
灯台もと暗しを直接英語に直すと次のようになります。
- 「At the foot of the candle, it is dark.」(ろうそくのふもとは暗いです。)
- 「The darkest place is under the candlestick.」(最も暗い場所はろうそく足の下です。)
しかし、このような英語表現は、ネイティブにはわからないでしょう。
灯台もと暗しの英語表現としては、次のようになります。
- 「It’s hard to see what is under your nose.」