「和をもって尊しとなす」の本当の意味とは? 例文や特徴などを解説




「和をもって尊しとなす」の本当の意味とは?

「和をもって尊しとなす」の意味は、何よりも和を大事なものにしなさいということです。

一般的に、「和をもって尊しとなす」の意味としては、何よりも和を大事なものとして争わないようにしなさいということです。

そのため、「和をもって尊しとなす」の意味は、「和を以て貴しとなし、さからうことなきを宗となす」であると考えておきましょう。

「和をもって尊しとなす」の意味は、和を大事にしなさいということ以外に、話し合いをわだかまりなく行うことが尊いことであるという意見があります。

この意見も、実際には間違いではないといえます。

というのは、聖徳太子の十七条憲法の第一条の全文で述べられていることがあるためです。

「上も下も和らいで話し合いができれば、何事も成し遂げられないことはない」という言葉で、第一条は終わっています。

「和をもって尊しとなす」の意味は、議論を和の心で行うことが大事であるという意見もあります。

この意見も、実際には間違いではありません。

というのは、十七条憲法の第十七条の最初にある「夫事不可獨斷、必與衆宜論」の意味が「一人で大事なことは決定しないで、議論を全員で行って決定しなさい」ということであるためです。

第一条と第十七条は対になっています。

十七条憲法というのは、貴族や官僚に対する規範を示して政治を仏教と和を尊ぶ思想で行うことを宣言したものです。

神道、仏教、儒教、道教などのいろいろな宗教や思想が、背景に習合されています。

さらに、孔子の「論語」の「和を貴しと為す」という言葉からの引用が、「和をもって尊しとなす」であるという説もあります。

このようなことから、いろいろな意味が「和をもって尊しとなす」にはあり、議論が「和」の思想的な意味についても行われることがあります。

このような背景がありながらも、現代まで「和をもって尊しとなす」が語り継がれてきたことは大きな意味があるでしょう。

「和をもって尊しとなす」を使った例文とは?

ここでは、「和をもって尊しとなす」を使った例文についてご紹介します。

「業務を達成するために和をもって尊しとなすの精神を大事にしよう。」

業務を達成するためには、議論して最もいい方法を見つけることが必要です。

当然ですが、議論のみをしていると業務は進みませんが、議論して最もいい方法を考える「和をもって尊しとなす」の精神は業務を達成するために大事です。

「和をもって尊しとなすの精神を大事にして会社を良くしよう。」

この意味は、議論することによって、社員が仕事をしやすくなるようないい会社を作ろうということです。

会社で仕事を行う上で、議論するのは非常に大事なことです。

座右の銘に「和をもって尊しとなす」の精神をして、大事にしていきたいものです。

「和をもって尊しとなす」の特徴とは?

「和をもって尊しとなす」の特徴としては、他の人と協調することを貴ぶということのみでなく、大事な精神が含まれているということがあります。

ここでは、「和をもって尊しとなす」の特徴についてご紹介します。

国の理想像を表現することわざ

「和をもって尊しとなす」の意味としては、何事も全員で話し合って決定することが大事であるということがありますが、議論を納得するまで行うことが大事であるということもあります。

このことは、「和をもって尊しとなす」の特徴が、別のことわざとは違って、国の理想像、国造りの座右の銘を表現するという特徴があることを示しています。

孔子の「論語」が「和をもって尊しとなす」の由来であるという説もある

「和をもって尊しとなす」は聖徳太子の十七条憲法に記載されているのが由来であるといわれていますが、孔子の「論語」の「和を貴しと為す」が由来であるという説もあります。

そのため、「和を以て貴しとなす」とも書くと考えられます。

いずれにしても、中国の影響も時代的な背景からも受けていることは十分に考えられるため、いろいろな文化的背景が「和をもって尊しとなす」には入り混じっています。

「和をもって尊しとなす」の類義語とは?

「和をもって尊しとなす」の類義語としては、武者小路実篤の言葉があります。

「仲良きことは美しき哉(なかよきことはうつくしきや)」は、「和をもって尊しとなす」の類義語になります。

明治時代から昭和時代に活躍した武者小路実篤という小説家が色紙に書いた言葉が、「仲良き事は美しき哉」です。

この色紙は、日本が戦後の復興を目指す時代に非常に人気があり、一枚は一家にあったのではないかといわれるくらいでした。

十七条憲法を聖徳太子が制定したのも、豪族たちや天皇家の戦の後に平和を築こうとした時代でした。

「和をもって尊しとなす」を武者小路実篤が念頭に置いていたかははっきりしませんが、通じるものが戦争の終わった後の平和を希望する気持ちにはあったのではないでしょうか。

「和をもって尊しとなす」の英語表現とは?

ここでは、「和をもって尊しとなす」の英語表現についてご紹介します。

「和をもって尊しとなす」の英語表現としては、直訳すると「尊し」の英語表現が「precious」(貴重、尊い)や「respect」(尊敬)になります。

しかし、ここでは、「和をもって尊しとなす」を聖徳太子の儒教の古典から引用した真意をくんで、違う英語表現についてご紹介します。

「Harmony is to be valued.」

「和をもって尊しとなす」の英語表現としては、次のようなものがあります。

「Harmony is to be valued.」 (価値を調和におくべきである。)

「尊い」は、現代の日本においてもいろいろな意味に使われていますが、「価値」という意味にこの英語表現ではなっています。

「Harmony is the greatest of virtues.」

「和をもって尊しとなす」の英語表現としては、次のようなものがあります。

「Harmony is the greatest of virtues.」 (最大の美徳は調和である。)

「美徳」という意味にこの英語表現ではなっています。

聖徳太子の「和をもって尊しとなす」の出典になった「論語」などの「為貴」の解釈を考慮しても、表現としては順当でしょう。




この記事に関するキーワード

RUN-WAY編集部

RUN-WAYは、「自分らしくHappyに働きたい」と願う、全ての女性をサポートするためのメディアです。
  働く女性の困ったを解決し、理想のキャリアに一歩近づくための情報をお届けします。