「禍福は糾える縄の如し(かふくはあざなえるなわのごとし)」の意味とは? 由来や使い方などを解説




禍福は糾える縄の如し(かふくはあざなえるなわのごとし)」の意味とは?

「禍福は糾える縄の如し(かふくはあざなえるなわのごとし)」は、交互に幸福と不幸はやってくるという意味です。

というのは、幸福であると考えていたことが不幸になったり、不幸であると考えていたことが幸福になったりするためです。

例えば、大学受験のときに、第1志望に受からなかったが、運命の相手を第2志望で受かった大学で見つけられることもあります。

あるいは、ぎりぎり電車に間に合ったが、事故をその電車が起こすようなこともあるでしょう。

そして、よった縄にこの様子を例えています。

なお、糾うの意味は、縄をなう、糸をより合わせるということです。

また、禍福は糾える縄の如しは、吉凶は糾える縄の如しというときもあります。

そして、禍福は糾える縄の如しの意味は、むやみに目先のことで喜び過ぎたり、悲しみ過ぎたりすべきでないということを表現するときもあります。

禍福は糾える縄の如しの由来とは?

禍福は糾える縄の如しは、中国の歴史書に由来するとされています。

「史記・南越列伝」という司馬遷によって編纂されたものと、「漢書」という班固や班昭らが編纂したものに出典があります。

ここでは、「史記・南越列伝」と「漢書」の原文と書き下し文についてご紹介します。

「史記・南越列伝」の原文は「因禍為福。成敗之転、譬若糾纆。」で、書き下し文は「禍によりて福となす。成敗の転ずること、譬れば糾える纆のごとし。」です。

この意味は、「不幸によって幸福はやってくることもある。成功と失敗は引っくり返るものである。まさにこれは縄をよったときの墨縄のようである。」ということです。

「漢書」の原文は「夫禍之與福、何異糾纆。」で、書き下し文は「それ禍と福、何ぞ糾える纆に異ならん。」です。

この意味は、「不幸と幸福は寄り合わせた墨縄と全く同じである。」ということです。

禍福は糾える縄の如しの使い方とは?

禍福は糾える縄の如しの意味は、物事の調子がいいときには油断しないようにということで、また物事の調子が良くないときは前向きに気持ちをするということで使えます。

禍福は糾える縄の如しは、くよくよしたり、一喜一憂したりしても仕方がない、という気持ちを表します。

禍福は糾える縄の如しを使った例文としては、次のようなものなどがあります。

  • 「禍福は糾える縄の如しというように、厳しいことがあってもいつまでもそれが続くということではない。」
  • 「禍福は糾える縄の如しであるため、永遠に現在の幸運は続かないことを忘れないようにしたい。」
  • 「禍福は糾える縄の如しで、いいことがあると良くないこともある。長い目で物事は見ることが必要である。」

禍福は糾える縄の如しの類義語とは?

ここでは、禍福は糾える縄の如しの類義語についてご紹介します。

人間万事塞翁が馬

人間万事塞翁が馬の意味は、幸福や不幸は予測できないものであるということです。

中国古典の「淮南子」という中国の古典に書かれた故事に由来しています。

老人の馬が逃げて帰ってくるときに他の馬を連れてきましたが、その馬から老人の子供が落ちて足を骨折しました。

しかし、老人の子供は兵役をそのおかげで逃れて命が助かった、というように交互に禍福がやってくるという話です。

話の流れからすれば、禍福は糾える縄の如しと意味が同じようですが、この話の教訓は「将来に起きる禍福は予想ができない」ということです。

そのため、教訓としては「幸福と不幸は変転する」から一歩さらに踏み込んだものを表しているといえます。

明日は明日の風が吹く

明日は明日の風が吹くの意味は、嫌なことが今日あっても、いいことが明日はあるかもしれないため、楽観的にくよくよしないで考えようということです。

使われるのは、ポジティブのこともあったり、自嘲気味に成り行きに任せる方がいいということもあったりします。

明日は明日の風が吹くは、禍福は糾える縄の如しのニュアンスを、カジュアルに楽観的な意味に寄って表したものであるということもできます。

沈む瀬あれば浮かぶ瀬あり

沈む瀬あれば浮かぶ瀬ありの意味は、人生に川の瀬の浮き沈みを例えて、人生にはいいこともあれば良くないこともあるということです。

浮かぶ瀬の言葉が沈む瀬の言葉の後にくることによって、良くないことのみが続くということではないためくよくよしないことである、というように焦点が浮かぶ瀬に当てられた表現であるといえます。

禍福は糾える縄の如しの四字熟語とは?

禍福糾纆が、禍福は糾える縄の如しの四字熟語になります。

禍福糾纆は、禍福は糾える縄の如しを短くしたイメージがあります。

禍福糾纆の意味は、幸福と不幸はよった縄のように表裏一体であるとういうことです。

「史記・南越列伝」の書き下ろし文としては、先にご紹介したように、「禍によりて福となす。成敗の転ずること、譬れば糾える纆のごとし。」になります。

ビジネスシーンにおいても、上手くいったと喜んでいると、足元をすくわれて追い詰められることがよくあります。

同じようなことわざとしては勝って兜の緒を締めよということもありますが、調子がいいときほど気を引き締めて浮かれないようにする必要があります。

成功は新たな段階への始まりでもあります。

一時の成功に満足しないで、気をさらに引き締めて仕事をしましょう。

禍福は糾える縄の如しの英語表現とは?

禍福は糾える縄の如しの慣用句のような英語表現はないため、次のような直訳のような感じになるでしょう。

  • 「Good luck and bad luck alternate in waves.」(幸運と不運は交互に波打つ。)
  • 「Lady Luck is a fickle mistress.」(幸運の女神は気まぐれな愛人である。)
  • 「Sadness and gladness succeed each other.」(悲しみと喜びは交互にやってくる。)
  • 「Good luck and bad luck alternate like the strands of a rope.」(良いことと悪いことは、よった縄のように変化していく。)

「Good luck and bad luck alternate in waves.」を使った例文としては、次のようなものがあります。

  • 「Good luck and bad luck alternate in waves, so it doesn’t really bother me.」(禍福は糾える縄の如しといわれているため、それほど私は気にしていない。)




この記事に関するキーワード

RUN-WAY編集部

RUN-WAYは、「自分らしくHappyに働きたい」と願う、全ての女性をサポートするためのメディアです。
  働く女性の困ったを解決し、理想のキャリアに一歩近づくための情報をお届けします。