【求人情報】東京/正社員




「勝てば官軍負ければ賊軍」の意味とは?意外と知らない由来と意味を解説




「勝てば官軍負ければ賊軍」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。時代劇に出てきそうな表現ですが、実はスポーツやビジネスシーンでも使われることが多い文章でもあるのです。今回は、「勝てば官軍負ければ賊軍」という言葉の意味や由来について解説していきます。

「勝てば官軍」の由来は「戊辰戦争」にあり

まずは「勝てば官軍負ければ賊軍」という言葉がどうして生まれたのか、その由来についてみていきましょう。勝てば官軍負ければ賊軍の始まりは、戊辰戦争にまでさかのぼります。

「勝てば官軍」は日本最大にして最後の内戦で生まれた

慶応4年から明治元年まで続いた戊辰戦争は、明治新政府軍と旧徳川幕府軍の内戦でした。日本を統治していた徳川幕府軍は「官軍」でしたが、戊辰戦争が始まると、天皇は明治新政府軍を「官軍」と認めます。

天皇が統治権を握ったほうを官軍としたことから、「勝てば官軍」という言葉が生まれ、負ければ賊軍という表現も同時に生まれたのです。

「勝てば官軍」の意味とは?

ここからは、勝てば官軍負ければ賊軍の意味についてい見ていきます。細かく言葉の意味や成り立ちを解説するだけでなく、似たような言葉も併せて見ていくので、使う際の参考にしてみてください。

官軍とは「最高権力に属する正規の軍隊」

そもそも、官軍(かんぐん)とはなんなのでしょうか。「官」は、朝廷や天皇などのその時代の公の機関を意味している言葉です。その軍である官軍とは、最高権力に属する正規軍隊をさしており、正義の味方として名を馳せることができたのです。

「勝てば官軍」の直訳は「勝てば正義」

官軍が「正義の軍隊」であるということは、「勝てば官軍」というのは、「何らかの勝負に勝ったほうが正義である」という意味になります。つまりどちらが悪で、どちらが正義かわからないとき、実際の道理とは無関係に「勝ったほうが正義だ」とする表現なのです。

これはビジネスシーンやスポーツでも使われ、「審判の誤審なのに、審判が白といったから勝った」というシチュエーションで使われます。「勝ったのだから、われらが官軍だ」というように使用され、勝者を褒め称える表現というよりも、自分たちの勝利を正当化する表現としての意味が強いのです。

「勝てば官軍」の対義語は「負ければ賊軍」

「勝てば官軍」に対する言葉は「負ければ賊軍(ぞくぐん)」です。「賊軍」というのは「官軍」の敵という意味で、「不名誉な悪」です。勝ったほうが正義で、負けたほうが悪になる試合というのはなんとも辛いものがありますよね。

賊軍となったほうは、また戦いを挑むこともできます。そして官軍から勝利をもぎ取れば、賊軍だったほうが官軍となり、官軍が賊軍となります。現代であっても、何度も契約をめぐる戦いを繰り返したり、ライバルと戦ったりします。そんなとき、この言葉が自分たちを奮起させる言葉にもなるのです。

「勝てば官軍」の類語は「弱肉強食」

勝ったほうが正義という意味を持つ「勝てば官軍」は、類語として「弱肉強食」があります。弱肉強食のほうがどちらかといえば「自然の摂理」といった意味合いが強いですが、「強いものが弱いものを治める」という意味合いでは、「勝てば官軍負ければ賊軍」に近いものがあります。

勝つためには手段を択ばないという意味に特化すれば、「形振り構わず」も意味が近いですね。道理や体裁にこだわらず、とにかく勝利すればよいのだという意味合いが強くなる表現です。「今日の正義は明日の悪」も、似たような表現としてよく使われます。

まとめ

いかがでしょうか。勝てば官軍負ければ賊軍という言葉は、厳しい戦いのさなかに生まれた言葉なのです。勝ったほうが正義であるというのは、今も昔も変わらない不変の事実です。ビジネスシーンでは「とにかく勝つことが大切だ」「契約を取ったほうが価値なのだ」といったシーンでつかわれることが多いようです。

【求人情報】東京/正社員




この記事に関するキーワード

RUN-WAY編集部

RUN-WAYは、「自分らしくHappyに働きたい」と願う、全ての女性をサポートするためのメディアです。
  働く女性の困ったを解決し、理想のキャリアに一歩近づくための情報をお届けします。