幼少期(ようしょうき)の意味とは?
幼少期(ようしょうき)の意味は、幼い子どもの時期ということです。
幼少という子供であること、幼いことに、期という特定の一定期間を示すものをプラスした言葉です。
敬意を表すニュアンスも含まれるという説もあります。
そのため、一般の人や自分自身に使うと違和感があるという人もいます。
幼少期の年齢の範囲としては、具体的に決まっていません。
というのは、幼少期は法律用語などではないためです。
イメージする年代は個人によって違うため、詳しい年齢を共有するようなシーンでは注意する必要があります。
幼少期としては、例えば、年齢で3歳まで、10歳までなどのように区切ることもあったり、子供自身の成長に応じて第二次性徴が始まるまでといったりすることもあります。
幼少期の使い方とは?
ここでは、幼少期の使い方についてご紹介します。
改まった会話や文章に幼少期は使う
幼少期は、会話では改まったシーンのテレビのインタビューで使われることが多くあるでしょう。
また、幼少期は文章で使われることが多くあります。
子供の頃が、普段の会話ではよく使われます。
しかし、普段の会話に幼少期を使うと文法的に間違っているというようなことはないため、無理して言い換えなくても問題ありません。
幼少のみぎり
身分の高い人に幼少期を使いたいときは、幼少のみぎりを使います。
もっと丁寧に表現したいときは、御幼少のみぎりを使います。
身分の高い人に使う表現であるため、学校の先生や上長に使うのはあまり適していません。
みぎりの意味は~の頃、時節ということで、砌と漢字では書きます。
「〇〇のみぎり」と、手紙の挨拶に使うこともあります。
幼少期も敬語であるという説がある
幼少自体も、一部の辞書では扱われています。
この説のときは、幼少期も幼少が含まれているため敬語として扱われるでしょう。
一般の人や自分自身に使うのは、幼少のみぎりと同じように抵抗があると感じる人もいます。
しかし、表現としては誰にでも使えるとしている使用例や辞書は多くあります。
そのため、現在では身分を気にしないで使ってもいいでしょう。
間違った使い方であると思われるのが心配なときは、他の表現に言い換えるのも方法の一つです。
幼少期と幼少のみぎりを使った例文
ここでは、幼少期と幼少のみぎりを使った例文についてご紹介します。
- 「私は、幼少期にアメリカに住んでいた。」
- 「幼少期の思い出を、自分史を作るためにリストアップした。」
- 「幼少期の記憶は、アルバムの写真を見てもよみがえらなかった。」
- 「〇〇様は、英語を幼少のみぎりにマスターされました。」
幼少期の類義語とは?
ここでは、幼少期の類義語についてご紹介します。
幼年期
幼年の意味は少年より歳が若い子供、幼い年であるため、幼年期は幼い子供の頃ということになります。
具体的な幼年期の年齢は決まっていませんが、一部の厚生労働省の調査では幼年期は0歳から4歳としています。
普段の会話で使いやすい類義語としては、子供の頃があります。
子供の頃は、意味が相手の年代に関係なく伝わりやすい言葉です。
幼年期を使った例文としては、次のようなものなどがあります。
- 「幼年期の子供には、この絵本は難しいでしょう。」
- 「自分が子供の頃は、英語の授業は中学生になるまでなかった。」
幼児期
幼児期は、保育や教育の分野で幼少期の類義語として使われます。
幼児期は、具体的な年齢の範囲が児童福祉法で決まっています。
満1歳から小学生になるまでが、幼児期です。
なお、幼児の意味はおさない子供ということでも使われます。
そのため、他の分野では幼少期と同様に、年齢の範囲が違っているときがあります。
幼少期のトラウマは長年影響することがある
幼少期のトラウマは、影響が別の年代よりも強くて、長年影響することがあるという意見があります。
幼少期は繊細な心が発達しつつある時期であるため、成長に対して良くない影響が現れやすいと推定されます。
幼少期のトラウマは、大人になっても精神疾患の要因になることもあるようです。
また、クリニックを受診するほどでなくても、影響として活力や気力が出ないなどが残って、乗り越えられなくて悩んでいる人も多いそうです。
なお、トラウマというのは、英単語の「trauma」がカタカナ語になったものです。
トラウマは精神的外傷といって、衝撃的な経験や恐怖で精神に受けた傷という意味です。
幼少期の英語教育とは?
人が言葉を話して理解できるのは、言語野という大脳の中の領域が言葉を統括して操っているためです。
特に、Wernicke感覚言語野というところが、聞いた言葉を理解します。
一方、Broca言語野というところが、言葉を話す能力を司っています。
自由自在に多言語を操る人は、それぞれ独立した専用の分野がこのWernicke感覚言語野に存在しているそうです。
別々の場所が日本語、フランス語、英語などの言語ごとにあり、機能しています。
例えば、この独立したランス語言語野ができていなく、英語言語野だけを持っている人は、フランス語を聞いても英語に訳さないと理解できません。
しかし、これではフランス語能力は壁にぶつかります。
そのため、外国語を学習するためには、新しくこのWernicke独立言語野を作ることが非常に大切であり、リスニングがこれを作り出すということです。
そのため、徹底的なリスニングが幼少期の英語教育には必要です。
社会性に対して幼少期の孤立は良くない影響がある
孤立して幼少期に育てられると、ダメージを脳内の特定の神経回路に受けることが、米マウントサイナイ医科大学の神経科学の准教授の森下博文氏らのマウスによる研究でわかりました。
幼少期の孤立した体験が、良くない影響を成長した後の社会性や脳機能に与える恐れが高いことはわかっていましたが、異常がどの神経回路に起きるのかはわかりませんでした。
英学術誌「ネイチャー・ニューロサイエンス」に研究した成果は掲載されました。
研究においては、マウスを集団飼育を続けるグループと孤独飼育を経験するグループにわけました。
孤独飼育グループは、離乳したすぐ後の生後3週目から、2週間程度親や兄弟から離して飼育しました。
この後、集団飼育に再度1ヶ月程度戻して、社会性を両グループで調べました。
その結果、孤独飼育したマウスは、集団飼育したマウスに比較して別のマウスとの鼻をくっつけ合うなどの交流時間が20%程度少なくなりました。