「コンセンサス」という言葉を聞いたことがある人も多いのではないでしょうか。営業やバックオフィスの仕事をしている人は特に耳なじみのいい言葉かもしれません。ですが、仕事を始めたばかりの人は意味がわからず混乱してしまうことでしょう。今回は、「コンセンサス」の意味について、例文を使って覚えられるように紹介していきます。
コンセンサスの意味とは?
「コンセンサス」とは、「consensus」とつづる英語です。意見の一致や合意という意味を持っています。
似たような言葉にconsent(コンセント)という単語があります。コンセンサスが合意をあらわすのに対して、コンセントは「同意」という意味を持っています。コミュニケーションをとりながら相互に了承をしていく合意を「コンセンサスを得る」といい、多数決投票などで単なる結果を導き出すことを「コンセントを得る」と使い分けます。
コンセンサスをビジネスシーンで使う際の意味とは
コンセンサスがビジネスシーンで使用される場合は、「全員または複数人の意見が一致している」という意味になります。もしくは、根回しという意味で使われることもあります。
意見が一致しているという使い方をする場合は、「意見を一致させる」という交渉をするという使われ方もします。根回しという意味でコンセンサスを使う場合は、全会一致を目的としているケースがほとんどです。
ビジネスシーン以外で使われるケースもある
ビジネスシーン以外にも、国の政策による国民の総意、または国民的合意のことを「ナショナルコンセンサス」と称しています。ある政策に対して国民の総意を得たいときにつかわれ、選挙のときなどにはよく政治家の口から飛び交っています。
「医学的コンセンサス」ということばもあります。これは医学の専門家が知識と根拠に基づいて、何らかの奨励におけるその時点の総意を発表する事を指しています。ほかにも株式取引について判断する指標としての「コンセンサス予想」などもあり、それぞれのシーンによって使い分けられています。
コンセンサスの具体的な使い方
ここでは、例文を交えながら、「コンセンサス」の具体的な使い方をご紹介します。
例文1 「チームAから、新しいプロジェクトのコンセンサスを得ました」
この例文では、コンセンサスを「総意」としてとらえています。チームAが、新しいプロジェクトを開始することに対して合意しているという意味です。
チームにおける全体意思がまとまっていないと、新たなプロジェクトを立ち上げても意思統一ができず、失敗する確率が高いためです。
例文2 「前に提案した例の企画について、B社からコンセンサスは取れましたか?」
この場合は、「同意」としてコンセンサスをとらえ、相手の会社の合意が取れたかどうかを聞いています。営業において企画の説明だけをして同意を取らずに帰ってきても、契約にはつながりません。コンセンサスを取って事前に同意を得ておくことは、企画提案において非常に大切なことです。
例文3 「あの件のコンセンサスはもう済んでいますか?」
いくつかの意味が考えられますが、ここでは「根回し」として使っています。ビジネスシーンでは事前に根回しをしておいて、会議で決定することもあります。根回しというと少しいやな意味を考えてしまいますが、スムーズな会議進行のためには必要なケースもあるのです。
まとめ
このように、「コンセンサス」は多くのシーンで使われています。意味を知らずにいると、仕事の面でミスをしてしまう可能性もあります。一般企業でもよくつかわれる汎用性の高いビジネス用語ですから、しっかり覚えて使い方や意味を把握し、正しく使えるようになっておきましょう。