クロスメディアの意味とは?
クロスメディアというのは、特定のサービスや商品をいくつかの広告媒体を使って世の中に広く拡大するものです。
広告媒体としては1つのみを使わないで、テレビの広告とネットの広告などのようにいくつかの分野に分けて出資することによって、働きかけがより多くのターゲット層にできます。
クロスメディアの由来は、英語の「crossmedia」になります。
2000年頃のネットが普及するようになったときから、アメリカをメインにクロスメディアが拡大するようになりました。
クロスメディアの使い方とは?
ここでは、クロスメディアの使い方についてご紹介します。
クロスメディア戦略
クロスメディア戦略というのは、クロスメディアの考え方を使って販促活動や広告活動を行う方法です。
それぞれの媒体のメリットを利用して、どのような機能をどの媒体に持たせるかを検討します。
個々の媒体ではなくて、どのような方法で何を誰にいつ伝えるかを総合的に検討して戦略を練って実行することで、ユーザーを効果的に購買という最終ゴールに導きます。
クロスメディアマーケティング
クロスメディアマーケティングというのは、クロスメディアを利用したマーケティング活動です。
マーケティングというのは、ユーザーが希望するサービスや商品に関してどのように実現するかを検討することです。
クロスメディアマーケティングでは、マーケティング活動を個別のメディアや1つのメディアではなくて、総合的に行うことによってシナジー効果を生みます。
クロスメディアエキスパート
クロスメディアエキスパートというのは、公益社団法人印刷技術協会(JAGAT)が決めている資格のことです。
試験は、幅広くマーケティングに関係するものから出題されます。
試験問題は、細かく設けられた企業について、企画に関して見積もりやスケジュールも含めた記述式のものなどがあります。
3月と8月に年2回行われ、経験に関係なく団体あるいは個人申請で試験を受けることができます。
資格を取った後は、更新のための試験が2年ごとにあります。
クロスメディア戦略で広告を組み合わせた事例
テレビで「詳しくは〇〇と入れて検索」というCMをときどき目にすることがあるのではないでしょうか。
これは、テレビのCMとホームページを組み合わせたクロスメディア戦略です。
クロスメディア戦略としては、このように広告の組み合わせがいろいろあります。
ここでは、クロスメディア戦略で広告を組み合わせた事例についてご紹介します。
電車の中吊り広告とSNS
現在はほとんどの人がスマホやタブレットを持っており、SNSのFacebook、LINE、Instagramなどを多くの人が利用しています。
そのため、多くの企業が公式アカウントをこのようなSNS上に持っており、宣伝活動に使っているようなケースも多くなっています。
例えば、電車の中吊り広告は、短時間で見てもらうために文字を詰めて書くことができなく、商品の詳細な説明などはできないでしょう。
そのため、SNSアカウントに中吊り広告から誘うようなクロスメディア戦略があります。
中吊り広告によっては、QRコードを載せて簡単にSNSのページにアクセスできるようなものもあります。
DMやチラシとホームページ
ホームページでいかにサービスや商品を紹介していても、ホームページを見てくれないと全く意味がありません。
そのため、ネットは必要最低限しか見ないような人でも見てもらうには、別のところから誘う必要があるでしょう。
そこで、新聞を見ていない人にも宣伝ができるDM、新聞を見ている人が間違いなく見るような折り込みチラシによって、ホームページに誘うようにします。
テレビのCMとウエブサイト
クロスメディア戦略としては、資料請求に導くために2つの媒体を使うようなものもあります。
例えば、不動産、リフォーム、学習塾などのように、どれを利用するかを検討するようなものであれば資料請求をするでしょう。
そのため、テレビのCMのように何となくでも見ることがあれば、非常に有効な宣伝の方法になります。
そして、ホームページにここから訪問してくれると最初の宣伝活動としては成功します。
ホームページに訪問してくれると、資料請求を希望するようなサービスや商品について詳細に説明することが次の宣伝活動になります。
クロスメディア戦略で獲得できるマーケティング効果とは?
クロスメディア戦略は最近マーケティングの方法としてよく採用されていますが、多くの企業が採用しているというのは、効果がそれなりに獲得できているのでしょう。
ここでは、クロスメディア戦略で獲得できるマーケティング効果についてご紹介します。
一つの媒体で足りない情報を補うことができる
時間がテレビのCMは制限されているので、全ての伝えたい情報を入れ込むことはできません。
一方、紙媒体のチラシなどは文字数の制限があるので、全ての伝えたいことを載せることができません。
そのため、テレビのCMや紙媒体のチラシからSNSやホームページに誘うことによって、足りない情報を補うことができます。
費用低減の効果が期待できる
テレビのCMは長い時間なるほど費用が高くなります。
また、紙媒体のチラシも多く載せる範囲を確保しようとすれば、費用がその分高くなってしまいます。
そのため、必要最低限に一つの媒体の情報量をすることによって、宣伝のための費用が低減できる効果が期待できます。
いろいろな層のユーザーが獲得できる
現在は、高齢の方でもパソコン、スマホ、タブレットを使うようになっています。
しかし、若い方に比較して、ネットはそれほど使っていません。
高齢の方は、情報を昔のような見る広告から獲得するときが多くあります。
そのため、クロスメディアを利用することによって、ネットを普段は利用しない層のユーザーを獲得することができます。
宣伝効果を掴みやすい
テレビのCMからホームページに誘うという流れを作ると、テレビのCMをどの程度の人が見たかを掴むことができます。
また、配ったチラシからホームページに誘うようにしておくと、配ったチラシにどの程度の人が関心を示してくれたかがわかります。
クロスメディア戦略によって、このように宣伝効果がどの程度あったかを掴むことができ、今後の宣伝活動に利用することもできます。
クロスメディアの類義語とは?
メディアミックスが、クロスメディアの類義語として挙げられます。
やり過ぎるとメディアミックスは逆効果になるということもあり、クロスメディアを使うときは効果的なのはどの程度の宣伝かを十分に調査する必要があります。