「ご清祥(ごせいえい)」の意味と使い方とは? 「ご清栄」と「ご清祥」の違いなどを解説




「ご清祥」の意味とは?

「ご清栄」は、挨拶の言葉として相手の繁栄と健康を喜ぶときに手紙などで使われます。

「清栄」の意味は、「清く」「繁栄する」ということです。

挨拶文においては、「ご」を「清栄」につけて敬語にします。

「御清栄」ではなく、「御」をひらがなの「ご」にした「ご清栄」の方が柔らかいイメージになって読みやすくなります。

ビジネス文書の挨拶文としては、一般的に「貴社ますますご清栄のこととお喜び申し上げます」などになります。

「お慶び」の漢字を「ご清栄のこととお慶び申し上げます」のように使うのは、慶事の結婚や出産などのときになるので、「お喜び」を一般的なビジネス文書などの挨拶では使うのがおすすめです。

「ご清栄」は個人・会社(団体)ともに使える

挨拶に「ご清栄」を使う表現は、個人とともに会社に対しても使えます。

このときは、普通の会社に呼びかけるときは「貴社」になりますが、学校に呼びかけるときは「貴校」、お店に呼びかけるときは「貴店」、銀行に呼びかけるときは「貴行」、病院に呼びかけるときは「貴院」、会に呼びかけるときは「貴会」になります。

また、「貴社」などを書かなくても問題はありません。

個人のときは、「鈴木様にはご清栄のこととお喜び申し上げます」などと使います。

「ご清祥」の使い方とは?

ここでは、「ご清祥」の使い方についてご紹介します。

メールや手紙、かしこまったシーンでの挨拶で「ご清祥」は使われる

「ご清祥」は、ほとんどメールや手紙、あるいはスピーチなどの挨拶で使われます。

手紙を書くときは、用件を初めから書くのは駄目です。

初めは、基本的に「拝啓」という頭語を書きます。

この後に、時候の挨拶として「盛夏の候」「新春の候」というようなものを書きます。

そして、この後に、慶賀の挨拶である相手の活躍・繁栄・幸福・健康を喜ぶというような意味のものを書きます。

慶賀の挨拶のときは、「ご清栄」「ご清祥」「ご健勝」などがあります。

「鈴木様におかれましてはいっそうご清祥のこととお慶び申し上げます」というように、「ご清祥」は使います。 慶賀の挨拶は、こちらが相手の幸福や発展を喜んでいることを伝えるようになります。

慶賀の挨拶は多くあるため、いろいろなパターンの組み合わせができます。

「ご清祥」は、組織に対しても個人に対しても使えますが、多くは個人に対して使います。

「時下ますますご清祥」の意味は「現在よりも一層の幸福と健康」ということである

特に「時下ますますご清祥」という表現はよく使われます。

「時下」の意味は、「現在」「この頃」「今のところ」ということです。

書き言葉として、「時下」は主に使われます。

時候の挨拶を手紙などでどのように書くといいか迷っときは、「時下」に置き換えられます。

季節に関係なく、「時下」はいつでも使える言葉です。

「ますます」の意味は、「前よりも一層」「一層程度が甚だしくなる様子」「いよいよ」ということです。

今後の状態を表現するときに「ますます」は使われる言葉で、効果としては後に続く言葉を強調することがあります。

また、漢字で「ますます」を書くときは「益々」になります。

そのため、「時下ますますご清祥」の意味は、「現在よりも一層の幸福と健康」ということになります。

使い方としては、「時下ますますご清祥のこととお喜び申し上げます」「時下ますますご清祥のこととお慶び申し上げます」というようなことが多くあります。

喪中のときに「ご清祥」を使うのは止める

喪中というのは、近親者が亡くなったときに一定の期間喪に服すことです。

喪中のときは、「ご清祥」を使うのは可能な限り止める方がいいでしょう。

「ご清祥」の意味は、「相手が幸せであることを喜び、相手の健康を祈る」というようなことであるため、喪中のときに使うのはあまり相応しくありません。

喪中のときは「益々のご清祥をお慶び申し上げます」と書かないで、お世話に対して感謝するという意味の「平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます」というように書きます。

「ご清祥」の類義語とは?

ここでは、「ご清祥」の類義語についてご紹介します。

「ご壮健」「ご健勝」

個人の幸せと健康を願う言葉として主に使われます。

使い方としては、「ご壮健で何よりでございます」や「ご健勝のこととお慶び申し上げます」などになります。

「壮健」の意味は「身体が元気で丈夫である」ということで、「健勝」の意味は「身体が優れて丈夫である」ということです。

意味としてはほとんど同じであるため、いずれを使っても問題ありません。

「ご盛栄」「ご繁栄」

意味は「商売繫盛」で、ビジネスシーンで使われる言葉です。

会社の「健康」というのは「商売が繁盛すること」であるため、人に対して使う「ご清祥」と意味が同じと考えていいでしょう。

この「ご盛栄」「ご繁栄」を使うときは、「貴社」とすればバランスと言葉の意味が取れます。

これ以外にも、「ご清祥」の類義語としては「ご隆昌」「ご発展」などがありますが、勢いが盛んな様子を表現する言葉であるため、勢いが会社にあることを祝うためによく使われます。

メールでも「ご清祥」は使える

もともと「ご清祥」はgoseieiでのみ使う言葉でした。

現代まで、改まった手紙に相応しい言葉として引き継ぎされています。

しかし、時代が変わるにつれて、大切な用件をメールで伝えるときも多くなりました。

ちょっと前までは、「メールは簡単な用件を伝え、対面あるいは手紙で大切な用件は伝える」とされていたため、ほとんど「ご清祥」をメールで使うことはありませんでしたが、現代では違っています。

ビジネスメールでは、頻繫に「ご清祥」から始まるものも目にします。

しかし、メールを受け取る人の年によっては、メールで「ご清祥」から始まる内容の用件を送るという行いそのものに疑いを持つこともあります。

メールの文章を書くときは、このことを把握しておきましょう。

「ご清栄」と「ご清祥」の違いとは?

「ご清栄」は、個人に対して使う以外に、会社などの組織に対して使えます。

つまり、「ご清栄」と「ご清祥」の違いは、次のようになります。

・法人が相手のときは「ご清栄」が相応しい

・個人が相手のときは「ご清祥」が相応しい

また、「ご清栄」も「ご清祥」も相手を祝うという気持ちを表現している言葉であるため、もし「ご清祥」を使ったということでも、すぐに失礼になるとまではいえません。

そのため、あまり神経質に考えないで、ビジネスシーンにおいては可能な限り「ご清栄」を使うように注意するということでいいでしょう。




この記事に関するキーワード

RUN-WAY編集部

RUN-WAYは、「自分らしくHappyに働きたい」と願う、全ての女性をサポートするためのメディアです。
  働く女性の困ったを解決し、理想のキャリアに一歩近づくための情報をお届けします。