「存じます」の意味とは 例文や使い方を解説




「存じます」の意味とは?

「存じます」は、「ご覧いただけると幸いに存じます」「言われる通りであると存じます」など、さまざまな使われ方があります。

さまざまな使われ方をしているため、実際に正しく使われているか気掛かりな人も多くいるでしょう。

正しく「存じます」が使われているか見極めるためには、「存じます」の意味を正しく把握することが必要です。

ここでは、「存じます」の意味についてご紹介します。

「存じます」の意味を正しく掴んで、疑問を無くしましょう。

「存じます」は、動詞の「思う」の謙譲語です。

より正しく言うと、謙譲語の「思う」の「存じる」に、「ます」の丁寧語が付いたものです。

謙譲語というのは、目上の方に対してへりくだって相手を最終的に持ち上げるものです。

そのため、「思います」を「存じます」に変えることによって、丁寧で相手をより立てた表現になります。

基本的に、「思う」は自分の気持ちや考えを表現するときに多く使用するものであるため、必然的に「存じます」も多くのシーンで使用されるようになります。

では、どのようなシーンで「存じます」は使用すべきでしょうか?

先にご紹介したように、謙譲語はへりくだって相手を最終的に持ち上げるものであるため、目上の方に対して使用する言葉です。

目上の方というのは、顧客や会社の上長などです。

このような方と話をするときは、「存じます」を使用するのが正しくなります。

一方で、「存じます」を目上ではない人に使用すると不自然なイメージになります。

会社の後輩や同僚など、目上の方ではない人と話をするときは、「存じます」を使用しないで、「思います」を使用しましょう。

「存じます」の例文とは?

存じます(思います)の例文は、次のようなものがあります。

自分もそのように存じます。

お料理をお出ししたいと存じます。

また、存じます(知っています)の例文は、次のようなものがあります。

このことはご存じでしょうか。

自分は存じません。

日本はご存じのように地震が多い国です。

「存じます」の類義語とは?

日本語には同じような意味の言葉が多くあります。

そのため、最初は使い分けるのが困難ですが、覚えると非常に言葉遣いが丁寧であると他の人が見てくれるでしょう。

ここでは、「存じます」の類似語についてご紹介します。

「察します」「承知します」

「存じます」の類似語としては「察します」「承知します」があります。

「察します」も「承知します」も、「知っています」と同じような意味で使います。

「承知します」は、「了解しました」「承認しました」「分かりました」という意味で、「かしこまりました」と同じような言葉です。

「承知していました」の意味は、「知っていました」になります。

「存じます」の意味は「知っています」ですが、「承知します」の意味は「知った上で了承します」が含まれています。

使い方の例としては次のようなものがあります。

前の案件は承知していましたが、今度の案件は存じ上げていませんでした。

「察します」の意味としては、「推測します」などがあります。

「存じます」に比較すれば、ちょっと同情する気持ちを含んでいます。

使い方の例としては次のようなものがあります。

心苦しいかとお察しいたします。

「思います」

「思います」の意味としては、「考えます」「心配します」「願います」などがあります。

「存じます」は「思います」の謙譲語であるため、「思います」と基本的に同じ意味ですが、「存じます」は書き言葉で「思います」は話し言葉と考える方がいいでしょう。

「思います」と報告書で表現すると、感想文のようになります。

また、「存じます」は「知ります」「思います」の謙譲語であるため、「思います」の意味には「知ります」はありません。

「存じ上げます」

「存じ上げます」は、「存じます」の謙譲語と助動詞の「上げます」という相手を尊敬するが一緒になった言葉ですが、人が相手のときに使う言葉です。

「存じ上げます」の相手が場所やもののときには使いません。

使い方の例としては次のようなものがあります。

あなたのことは前から存じ上げております。

「存じております」

謙譲語の「存じます」と「居ます」からなる非常にへりくだった言葉です。

「知っています」という意味でも使われます。

「存じ上げます」と同じような言葉ですが、人に対して「存じ上げます」は使い、ものに対して「存じております」は使います。

使い方の例としては次のようなものがあります。

この品物については存じております。

このように「存じます」の類義語は多くあるため、上手く使い分けるようにしましょう。

「存じます」の使い方とは?

「存じます」の使い方としては、次のようなものがあります。

「いただきたく存じます」

意味は「して欲しいと思います」で、目上の方に依頼するときに使用する言葉です。

「いただく」は謙譲語の「もらう」で、「たく」は助動詞で希望を示すものです。

例えば、データを目上の方にチェックして欲しいときには、「データをご確認いただきたく存じます」と言います。

これ以外に、都合が悪く欠席するときは「欠席させていただきたく存じます」と言います。

「存じますが」

意味は「知っていますが」で、依頼するときに使う言葉です。

クッション言葉の「だと存じますが」として使用します。

例えば、「お忙しいとは存じますが」と言うと、相手に対する気配りを表すことができます。

「ことと存じます」

意味は「と思います」で、「ことと存じます」というように使用します。

例えば、「お忙しいことと存じます」の意味は、「お忙しいと思います」になります。

ビジネスメールで「ご多忙のことと存じます」と書いたり、手紙で「つつがなくお過ごしのことと存じます」と書いたりします。

また、「かと存じます」と言うときもあります。

「いただければと存じます」

意味は、願望を表す「〜してもらえたらと思う」で、相手に依頼するときに使用します。

例えば、「電話をいただければと存じます」の意味は、「電話してもらえたらと思う」になります。

「〜と存じますがいかがでしょうか」

意味は、提案を表す「と思いますがどうでしょうか」です。

自分が考えていることを話した上で、相手に感想を求めたり、状況を尋ねたりするときに使います。

敬語である「いかがでしょうか」は、目上の方に対して使用します。

「お願いしたく存じます」

意味は「お願いしたいと思います」で、目上の方に依頼するときに使用します。

「お願いしたいと思います」は回りくどい表現ですが、ひかえめな気持ちを示すことができます。

クッション言葉を入れて「大変申し訳ありませんが、お願いしたく存じます」などと言うと、より丁寧になります。

「問題ないかと存じます」

意味は「問題ないと思います」で、相手からの確認や連絡に対して問題が全くなかったときに使用します。

例えば、相手の意見について聞かれたときに「問題ないかと存じます」と言うことができます。

このように、「存じます」の使い方はいろいろあるため、時と場合によって使い分けることが必要です。

【求人情報】東京/正社員




この記事に関するキーワード

RUN-WAY編集部

RUN-WAYは、「自分らしくHappyに働きたい」と願う、全ての女性をサポートするためのメディアです。
  働く女性の困ったを解決し、理想のキャリアに一歩近づくための情報をお届けします。