「年季が入る」の意味とは? 使い方や類義語、対義語などを解説




「年季が入る」の意味とは?

「年季が入る」の意味は、「長く道具などが使い込まれている」ということです。

いい意味で使われるだけでなく、少しネガティブな「老朽化している」という意味で使われることもあります。

「年季が入る」の意味は、「修練を長い間積み重ねて確かな腕をしている」ということもあります。

熟練していること、腕が上達していることなど、職人に対して使われることが多くあります。

「年季が入る」の「年季」のもともとの意味は、「奉公する約束の年限」ということです。

「年季奉公(ねんきぼうこう)」ともいわれ、住み込んで年単位で働くことをいいます。

一定期間雇われ先で働くことによって技術が磨かれるため、「年季が入る」の意味は「経験を何年も積み重ねて確かな腕前となる」ということになったとされています。

「年季が入る」の使い方とは?

ここでは、「年季が入る」の使い方についてご紹介します。

人に対して使う

「年季が入る」は、人に対して「年季が入った職人」のように使うと、熟練した腕前を誉める意味合いになります。

「年季が入る」を使った例文としては、次のようなものなどがあります。

  • 「彼は年季が入った、もう立派な職人だ。」
  • 「彼は無口であるが年季が入った職人であるし、他の人より信頼できる。」

ものに対して使う

「年季が入る」を物や道具に対して使うときの意味は、「長い間使い込まれた」ということになります。

歴史を感じさせるいい意味合いで使われることがありますが、「古びている」と遠まわしにいうときにも使われます。

「年季が入る」を使った例文としては、次のようなものなどがあります。

  • 「いい具合にこの革バッグも年季が入ってきた。やはり革製品は使い込まれた風合いがいい。」
  • 「このソファは年季が入ってきたため、そろそろ新しいものに買い替えよう。」

「年季を入れる」

「年季を入れる」という使い方もあります。

「年季を入れる」の意味は、「その仕事や技術を修練する、長期間努力して鍛錬する」ということになります。

「年季を入れる」を使った例文としては、次のようなものなどがあります。

  • 「年季を入れるために、自分もイタリアに行こうと考えている。」

「年季が入る」の類義語とは?

ここでは、「年季が入る」の類義語についてご紹介します。

「円熟(えんじゅく)」

「円熟」の意味は、「人格や技術、知識などが豊かで十分に発達している」ということです。

「円熟」を使った例文としては、次のようなものなどがあります。

  • 「大人の円熟した魅力がある。」
  • 「円熟の域に技術は達している。」

「経験豊か(けいけんゆたか)」

「経験豊か」の意味は、「実際に聞いたり、見たり、行ったりした経験が十分にある」ことです。

「経験豊か」を使った例文としては、次のようなものなどがあります。

  • 「経験豊かなメンバーがサポートにあたる。」
  • 「経験豊かな先生がメンターになった。」

「熟練(じゅくれん)」

「熟練」の意味は、「ある物事に上手でよく慣れていること」ということです。

「熟練」を使った例文としては、次のようなものなどがあります。

  • 「熟練技術者がこのチームには多い。」
  • 「熟練の手つきに感動している。」

「老練(ろうれん)」

「老練」の意味は、「経験をよく積んでおり巧みであること」です。

漢字の「老」が使われていますが、高齢の人をいうことでは必ずしもありません。

「老練」を使った例文としては、次のようなものなどがあります。

  • 「勝利の立役者に老練な選手がなる。」
  • 「老練な手つきに目が留まる。」

「使い古し(つかいふるし)」

「使い古し」の意味は、「長い間使って、古くなることや古くなった物」です。

「使い古し」を使った例文としては、次のようなものなどがあります。

  • 「使い古したテキストを再度利用する。」
  • 「一見すると使い古したものであるが、自分にとっては大事なものだ。」

「年季が入る」の対義語とは?

ここでは、「年季が入る」の対義語についてご紹介します。

「未熟(みじゅく)」

「未熟」の意味は、「技術や学問、人格、社会性などの修練や経験が必要なことについて、まだ十分ではない状態やこと」です。

「未熟」を使った例文としては、次のようなものなどがあります。

  • 「未熟な対応で不安になる。」
  • 「未熟な考え方は採用できない。」

「尻が青い(しりがあおい)」

「尻が青い」の意味は、「一人前ではない」ということです。

このような表現が生まれたのは、日本人のほとんどの幼児や赤ちゃんにはお尻などにあざの「蒙古斑(もうこはん)」があるためでした。

「尻が青い」を使った例文としては、次のようなものなどがあります。

  • 「まだ尻が青いようだ。」
  • 「まだ尻が青い奴には負けない。」

「不慣れ(ふなれ)」

「不慣れ」の意味は、「何かに慣れていない状態やこと」です。

「不慣れ」を使った例文としては、次のようなものなどがあります。

  • 「不慣れで手つきがおぼつかない。」
  • 「不慣れなためにご心配をおかけしました。」

「駆け出し(かけだし)」

「駆け出し」の意味は、「ある物ごとを始めたばかりの人や状態」です。

「駆け出し」を使った例文としては、次のようなものなどがあります。

  • 「彼女は駆け出しのデザイナーである。」
  • 「駆け出しのときの体験は忘れられない。」

「新米(しんまい)」

「新米」の意味は、「その年に収穫したお米」をいうことがありますが、「何かに携わってからの日が浅く、慣れていない人」ということもあります。

「新米」を使った例文としては、次のようなものなどがあります。

  • 「新米のスタッフは未熟なことが多い。」
  • 「新米から早く抜け出すために努力を重ねる。」

「年期」と「年季」の違いとは?

ここでは、「年期」と「年季」の違いについてご紹介します。

「年期」と「年季」の意味の違い

「年期」と「年季」の違いは、「年期」は年単位の期間を表現し、「年季」は年季奉公や長い年月を表現するということです。

「年期」と「年季」の使い方の違い

「年期」を使った例文としては、次のようなものなどがあります。

  • 「年期契約のライセンスになります。」
  • 「利用していない土地を年期売りする。」
  • 「年期を決めて雇う。」
  • 「年期小作であるため、いずれ畑は地主に戻します。」

「年季」を使った例文としては、次のようなものなどがあります。

  • 「年季奉公が終わる時期が待ち遠しい。」
  • 「年季をもっと入れないと一人前の職人にはなれない。」
  • 「家を年季奉公のために離れる。」
  • 「年季の入った賃貸に住む。」




この記事に関するキーワード

RUN-WAY編集部

RUN-WAYは、「自分らしくHappyに働きたい」と願う、全ての女性をサポートするためのメディアです。
  働く女性の困ったを解決し、理想のキャリアに一歩近づくための情報をお届けします。