「をば」の意味とは?
「をば」は、「を」という格助詞に「は」という係助詞の濁音「ば」が付いたものです。
特に、「をば」は、取り立てて対象や動作のものなどを強調したいときに使います。
また、「をば」は、小説の文章のリズムを整えたり、短歌の五句体を整えたりするためなどのときにも使われることがあります。
そのため、「をば」は「を」と意味が同じであるといえます。
なお、格助詞は、主として代名詞や名詞などの体言に付いて、文の中でその語が持つ意味の格(関係)を表現する助詞です。
また、係助詞は、「けいじょし」や「かかりじょし」という読み方で、文中あるいは文末に使って強調や問題、疑問になることなどを示す助詞です。
例えば、「をば」を使った例文としては、「ご連絡をばお待ちしております。」などがあります。
この例文の意味は、「ご連絡をお待ちしております」ということです。
「をば」の現代の使い方とは?
ここでは、「をば」の現代の使い方についてご紹介します。
「をば」は、文語の詩歌や古文に使われた古語の一つです。
しかし、現代でも古風な言い方をあえてしてイメージを強めるなどのために、「をば」は文語でも口語でも使われることがあります。
例えば、「失礼をばいたしました」の意味は、「大変失礼をいたしました」ということになります。
この表現は「失礼をば」で止めるときもありますが、「失礼をばいたしました」と同じ意味になります。
また、現代語に「をば」を使った古文を訳すときは、「を」に言い換えることができます。
しかし、リズムや強調のニュアンスが失われるときは、そのまま前後の文脈によって残しても問題ありません。
「をば」を使った古文の例文とは?
「をば」は、古文の多くで使われてきました。
しかし、どのように使われてきたのか、実例がなければ今一つわからないような方もいるのではないでしょうか。
ここでは、「をば」を使った古文の例文についてご紹介します。
「竹取物語(たけとりものがたり)」
「竹取物語」は、日本の物語として平安時代の初期に成立したもので、作者、成立した年ともにわかっていません。
「竹取物語」は、光り輝く竹の中から竹取の翁(たけとりのおきな)によって見出され、翁夫婦に育てられたかぐや姫という少女を巡るもので、最も日本で古い物語とされています。
「竹取物語」が成立したのは9世紀後半~10世紀前半頃とされており、最初期のかなによって書かれた物語の一つです。
現代では、アニメ、絵本、映画などのいろいろな形で、「かぐや姫」というタイトルで多くの人に親しまれています。
「名をば、さぬきの造(みやつこ)となむいひける。」という一節が、「竹取物語」の中にあります。
この意味は、「竹取の翁の名前はさぬきのみやつこといいました。」ということです。
なお、「さぬきの造」の意味は、「かぐや姫」を竹林で見つけた翁のことをいいます。
竹林に翁が出かけると光り輝いている竹があり、不思議に思って近寄ると可愛らしい三寸(約9 cm)くらいの女の子が竹の中に座っていました。
自分たちの子供として老夫婦は大切に育てることにし、「竹取物語」の話はここから始まります。
「伊勢物語:芥川」
「伊勢物語」は、日本の歌物語で、平安時代に成立したものです。
「伊勢物語」は、和歌にまつわる短編歌物語集で、平安時代の初期に実際に存在した貴族の在原業平を思わせる男を主人公にした一代記的物語で、主人公の恋愛を中心とするものです。
「伊勢物語」は、「竹取物語」と並んで創成期の代表的な仮名文学の作品で、現存している日本の歌物語において最も古いものです。
「女をば奥に押し入れて、男、弓、やなぐひを負ひて戸口にをり、はや夜も明けなむと思ひつつゐたりけるに、鬼はや一口に喰ひてけり。」という文章が、この「伊勢物語」に記載されている「芥川」という説話にあります。
この意味は、「女を奥に押し入れて、男は、弓、胡簶(矢を入れる道具)を背負って戸口に座り、早く夜も明けてほしいと思いながら座っていたところ、鬼がたちまち(女を)一口に食べてしまった。」ということです。
なお、高校の古典の教科書などにも「芥川」は取り上げられることがありますが、「白玉か」という題名のものも教科書によってはあります。
「をば」の英語表現とは?
ここでは、「をば」の英語表現についてご紹介します。
「をば」は、英語の前置詞になる言葉です。
前置詞というのは、名詞の意味を補足し、名詞の前に置く言葉です。
英語の前置詞としては、「at」「for」「to」「from」などがあります。
「をば」は「を」に置き換えられるため、ここでは「を」の英語表現についてご紹介します。
「at」
「at」の意味としては、次のようなものがあります。
- 場所を表現する
- 時間を表現する
- 方向、動作、目標の対象を表現する
- 要因や態度を表現する
日本語の「を」に該当するのは、「A drowring man will catch at a straw」(溺れる者は藁をもつかむ)や「look at me」(私を見て)などというように、方向、動作、目標の対象を表現するものです。
「for」
「for」の意味としては、次のようなものがあります。
- 目的地を表現する
- 利益を示す(~のために)
- 目的を求めて
「を」に該当するのは、「We headed for the distant lights.」(遠くの明かりを目指して進んだ。)などと目的地を表現するものです。
日本語の「を」の英語表現は、前置詞を使わないものもあります。
というのは、目的語や主語に「を」の格助詞が含まれていることが多くあり、特定の「を」にあたる単語がないことがあるためです。
動作の対象を表現する例文としては、次のようなものがあります。
- 「throw a ball」(ボールを投げる)
- 「read a book」(本を読む)
動作の結果、生み出されるものを表現する例文としては、次のようなものがあります。
- 「make cookies」(クッキーを作る)
- 「buid a ship」(船を作る)
動作の経過する時間、場所を表現する例文としては、次のようなものがあります。
- 「The bus crossed the Nagara」 (バスは長良川を渡った)
- 「spend lunch time」(昼ごはんの時間を過ごす)