「致しかねます」の意味とは? 使い方や注意点などを解説




致しかねますの意味とは?

致しかねますは、行うことが困難ですとういう意味です。

致すの意味は行うということで、かねるの意味は行おうとしてもあることが作用してできないということです。

致しかねますは、〜することは困難であるなどというように、できないということを丁寧に表現するものです。

致しかねますの致すは行うの謙譲語で、かねますはかねるの丁寧語です。

かねますは敬語ではありませんが、謙譲語の致すが使われているため、謙譲語として致しかねますは使えます。

例えば、ご返事致しかねますという表現は、「ご」という接頭語が尊敬語であるため、重複敬語であると思うかもしれません。

しかし、この時の「ご」の接頭語は、セットで「ご〜いたす」という謙譲語として使われているため、重複敬語ではなく謙譲語の正しい表現になります。

致しかねますの使い方とは?

ここでは、致しかねますの使い方についてご紹介します。

理由があるためにできない時に使う

致しかねますは、理由があるためにできない時に使います。

例えば、業務を受けると時間が足りない、自分の得意なジャンル外の業務というようなケースです。

致しかねますを使った例文としては、次のようなものなどがあります。

  • 「自分の能力では、お引き受け致しかねます。」

時間的にできない時はできかねますを使う

致しかねますは、時間的にできないことについてではなく、理由が何かしらあってできない時に使います。

逆にいうと、でいない理由が無くなればできるとも考えられるでしょう。

時間的できないことなどについては、できかねますの方が相手も混乱しないでしょう。

できかねますは、時間的にできない時に使います。

しかし、致しかねますと比較して、できかねますは強い断定するような表現になります。

できかねますを使った例文としては、次のようなものなどがあります。

  • 「弊社のシステム上、このご提案についてはできかねます。」

できない理由を致しかねますを使う時は説明する

できないという言葉は、ビジネスシーンでは意欲が無いと考えられがちです。

いわれた相手は、当然ですが、どうしてできないのか理由を聞きたくなるでしょう。

このようなことから、致しかねますをビジネスシーンで使う時は、次の例文のようにできない理由を相手に説明することが必要です。

  • 「製品の在庫がなく、ご指定の期日までに納入いたしかねます。」

表現を和らげるためにクッション言葉を使う

上手く相手を尊重しながら断るためには、次のようなポイントが大切です。

致しかねますなどの丁寧に断る言葉を使うことが大切です。

しかし、これのみでは申し訳ないという気持ちが十分に伝わらないことがあります。

このようなときには、クッション言葉を使いましょう。

クッション言葉を使うことによって、相手に丁寧で優しいイメージを与える効果が期待できます。

クッション言葉というのは、相手に断りなどを伝える時に、文章の前に入れて使うもので、文章のイメージが柔らかくなる効果が期待できます。

相手に気配りしながら話ができるため、ビジネスシーンのように主として意思をはっきりと伝えることが多い時によく使われます。

致しかねますを使う時に注意することとは?

ここでは、致しかねますを使う時に注意することについてご紹介します。

できかねますを困難な時には使う

致しかねますの意味は、できないということです。

しかし、深く致しかねますを掘り下げれば、時間的にできないことや理屈的にできないことについて使う言葉ではなく、理由が何かしらあってできない時に、致しかねますを使います。

そのため、時間的にできないことや理屈的にできないについてはできかねますという方が、相手が混乱することが少ないため、致しかねますを使う時は、このようなことも考慮しましょう。

また、致しかねますはできないことを相手に伝えるための言葉です。

そのため、伝えられた相手はできない理由を知りたいと思うでしょう。

このようなことから、致しかねますをビジネスシーンで使う時は、相手にきちんとどうしてできないのかの理由を説明することも大切です。

代わりの案を示す

どうしてできないかの理由を説明しても、致しかねますと伝えるのは、最終的にできないということは同じです。

そのため、スムーズにビジネスを相手と行うためには、致しかねますと伝えるとともに、それに代わる案を示すのがおすすめです。

例えば、「この案は困難ですが、代わりにこのような案はいかがでしょうか?」などというように代わりの案を示すと、相手に対する気配りになって、スムーズにこの後のビジネスも行うことができるでしょう。

また、致しかねますのみを伝えた時は、他の時にも断られるのではないだろうかと不安を相手が持つことが考えられます。

しかし、代わりの案を示すことによって、相手は次の時には対応してくれるかもしれないと思ってくれるでしょう。

表現を否定的なものから肯定的なものに変える

致しかねますの表現は否定的なものですが、相手に伝える時は肯定的なものを使うこともできます。

例えば、「今日はそちらに訪問できかねます」の表現は否定的なものになりますが、「スケジュールが今日は入っております」の表現は肯定的なものになります。

表現が否定的な時は、拒否されたというイメージを相手に与えることがあるだけでなく、その理由をさらに説明する必要があります。

しかし、肯定的な理由から説明することによって、仕方がないと相手が考えてくれることが多くなるでしょう。

当然ですが、場合によっても違いますが、表現としては否定的なものは使わないで肯定的なものを使って、できないことを相手に伝えるということも考えておきましょう。

致しかねますの類義語とは?

致しかねますという言葉にニュアンスが最も近い言葉としては、できかねますという言葉があります。

できますとかねますが一緒になった言葉ができかねますで、致しかねます同じように、相手の提案について承諾することが困難なことを伝えるシーンでよく使われます。

できかねますと致しかねますは、意味がほとんど同じように使われますが、ニュアンスのわずかな違いがあります。

できかねますの方は柔らかいイメージがありますが、致しかねますの方はより硬いイメージがあります。

このようなことから、できかねますの方が日常の会話では耳にすること多くあるでしょう。

致しかねますの英語表現とは?

ここでは、致しかねますの英語表現についてご紹介します。

相手にとって都合が悪いことをビジネスシーンで伝える時は、頻繁に「I’m afraid」が使われます。

これ以外には、「I believe that」「I think that」などがあります。

この記事に関するキーワード

RUN-WAY編集部

RUN-WAYは、「自分らしくHappyに働きたい」と願う、全ての女性をサポートするためのメディアです。
  働く女性の困ったを解決し、理想のキャリアに一歩近づくための情報をお届けします。