「致し方ない」の意味とは? 使い方や類義語などを解説




「致し方ない(いたしかたない)」の意味とは?

「致し方ない(いたしかたない)」の意味は、仕方がない、やむを得ない、どうしようもないということです。

現状から回避するのが難しく受け入れざるを得ないときに、「致し方ない」は使います。

普通の会話では「しようがない」「仕方がない」を使いますが、丁寧にこれをいう表現です。

「致す」と「し方ない」を組み合わせた言葉が、「致し方ない」です。

「する」の謙譲語の「致す」に「し方ない」を組み合わせて、もともとの意味の致すことができない、することができないから、やむを得ない、どうしようもないという意味になりました。

「致し方ない」の使い方とは?

ここでは、「致し方ない」の使い方についてご紹介します。

どうにもならないときに「致し方ない」は使う

「致し方ない」は、どうにも自分ではならないときに使います。

悲劇や困難が避けられない状況、置かれた状況を受け入れるしかない状況など、どうにもできない様を表現します。

例えば、台風のために期待していたイベントが中止されたとします。

台風によるイベントの中止は、いかに自分が頑張っても変えることができません。

このような状況は、「致し方ない」と表現できます。

ビジネスメールでは「致し方ない」が失礼なこともある

「致し方ない」はビジネスメールでも敬語表現であるために使えますが、失礼になることもあるために注意しましょう。

「致し方ない」の意味は仕方がないことであり、状況には満足できないが、どうしようもないために受け入れるというニュアンスも言葉の裏には含まれています。

例えば、取引先から景気が良くないために契約を打ち切るという連絡があったとします。

このときに「残念ですが致し方ありません」と返信すると、不満を契約の打ち切りに対して表現するようになって、不快感を相手によっては覚えることもあります。

そのため、相手によっては失礼になることを把握しておきましょう。

目上の方には「致し方ないと存じます」が使える

「致し方ない」は、目上の方、目下の人に関係なく使えますが、目上の方に使うときは敬語を末尾にプラスしましょう。

表現としては「致し方ないと存じます」などがあり、堅苦しいようなときは「致し方ないです」のように表現しましょう。

「致し方ないと存じます」を使った例文としては、次のようなものなどがあります。

  • 「運送が止まった状況では、致し方ないと存じます。」

「致し方ないことと」「致し方ない部分」のように表現する

「致し方ない」の使い方としては、「致し方ないことと」や「致し方ない部分」があります。

「致し方ないことと」の意味は仕方のないこととで、「致し方ない部分」の意味は仕方がない部分です。

「致し方ないことと」「致し方ない部分」を使った例文としては、次のようなものがあります。

  • 「ビジネスを止めることは致し方ないこととはいえ、非常に悔しい。」
  • 「今回のミスに関しては、少なからず致し方ない部分もある。」

「致し方ない」の類義語とは?

ここでは、「致し方ない」の類義語についてご紹介します。

「せざるをえない」

「せざるをえない」の意味は、しなければならない、しないわけにはいかないということです。

「せざるをえない」を使った例文としては、次のようなものなどがあります。

  • 「彼は仕事に追われていたが、頼まれていたことを仕上げざるをえなかった。」
  • 「彼女は友人を助けるために、嫌いであったがけんかをせざるをえなかった。」

「やむを得ない」

「やむを得ない」は、通常の「致し方ない」の言い方で、意味がほとんど同じです。

ビジネスシーンで使うのは止めて、プライベートな会話で使います。

「やむを得ない」を使った例文としては、次のようなものなどがあります。

  • 「彼は仕事に追われていたため、頼まれた業務が期日までに終わらなかったのはやむを得ない。」
  • 「学校を早退するのは、熱があるためにやむを得なかった。」

「致し方ない」を使うシーンとは?

ここでは、「致し方ない」を使うシーンについてご紹介します。

諦めるとき

「致し方ない」を使うシーンは、諦めるときです。

「致し方ない」は、一生懸命努力してもどうしようもないと諦めるときに使います。

例えば、ビジネスを成功するためにいろいろ話し合ってみたが全く良くならないようなときに、「経営がこれだけ悪くなっては致し方ない」と諦めるようなときに使います。

策が他にないとき

「致し方ない」を使うシーンは、策が他にないときです。

何かを行うときやトラブルが何か発生したときなどに、「ああしてみよう」「こうしてみよう」などと策を出すシーンで、もう案は出尽くした、もう策が他にはないようなときに、「致し方ない」と決断や判断をするときに使います。

実際には納得できないが、どうすることもできないために仕方がないということです。

妥協するとき

「致し方ない」を使うシーンは、妥協するときです。

こうしたいという要望が実際にはあったが、どうしてもできないことがあるようなシーンに、「実際には違うのが要望であるが」という意味合いを含めて妥協する気持ちを「致し方ない」と表現します。

「妥協」というのは、集団で生活するために自分の意見や要望などを諦めることなどが必要なものです。

「致し方ない」の英語表現とは?

ここでは、「致し方ない」の英語表現についてご紹介します。

「nothing you can do」

「致し方ない」の意味合いが「できることは何もない」ということであれば、「nothing you can do」の英語表現になります。

「nothing you can do」を使った例文としては、次のようなものがあります。

  • 「That’s how it is in the society, so there is nothing you can do about it.」(世の中ではそうなのであるため、致し方ない。)

「cannot be helped」

「致し方ない」の意味合いが「避けることはできない」ということであれば、「cannot be helped」の英語表現になります。

「It can’t be helped.」の意味は、それは仕方ないということになります。

「There is no help for…」の意味は、「…は仕方ない」ということになります。




この記事に関するキーワード

RUN-WAY編集部

RUN-WAYは、「自分らしくHappyに働きたい」と願う、全ての女性をサポートするためのメディアです。
  働く女性の困ったを解決し、理想のキャリアに一歩近づくための情報をお届けします。