時候の挨拶というのは、頭語の「拝啓」などに続く季節感を表す書き出しの言葉です。
時候の挨拶としては、学校関係で出す文書やビジネス文書、目上の方向けのお礼状の「漢語調」と、個人的な知人や親しい友達向けのカジュアルな「口語調」があります。
ここでは、8月の上旬、中旬、下旬にわけて、時候の挨拶の例文や結びの文、健康やコロナについての挨拶文、季節の話題についてご紹介します。
8月の時期
日本では現在新暦が使われていますが、季節の挨拶としては、二十四節気や旧暦が使われることがあります。
ここでは、どの二十四節気が8月なるか、旧暦のいつが8月になるかについてご紹介します。
どの二十四節気が8月なるかは、次のようになります。
立秋(りっしゅう)は、8月7日〜8月8日頃(その年によって違う)で、二十四節気の一つです。
本格的に暑くなるのは、この頃からとされています。
処暑(しょしょ)は、8月23日頃(その年によって違う)で、二十四節気の一つです。
暑さが落ち着くのは、この頃からとされています。
旧暦のいつが8月になるかは、次のようになります。
- 旧暦の7月4日頃が新暦の2022年の8月1日
- 旧暦の8月1日が新暦の2022年の8月27日
- 旧暦の6月15日頃が新暦の2023年の8月1日
- 旧暦の8月1日が新暦の2023年の9月15日
- 旧暦の6月27日頃が新暦の2024年の8月1日
- 旧暦の8月1日が新暦の2024年の9月03日
書類、手紙、お礼状、メールで使う挨拶文の書き方、構成
学校関係で出す文書やビジネス文書、お礼状、個人的な手紙などを書くときは、基本的に前文、主文、末文、後付で構成します。
このような基本をベースにして、細かい要素を必要によって変えながら仕上げましょう。
前文は、頭語の「拝啓」など、時候の挨拶、相手の健康や安否を気遣う言葉、自分の近況やお礼などの順番に書きます。
主文は、本文になります。
末文は、結びの挨拶で、相手の繁栄や健康を祈る言葉、結語の「敬具」などの順番に書きます。
後付は、日付、署名、宛名の順番に書きます。
時候の挨拶の「漢語調」「口語調」は相手、シーンによって選ぶ
その時々の季節感を表した言葉が、時候の挨拶になります。
時候の挨拶としては、短く簡潔に表した「立秋の候」のような「漢語調」と、話し言葉で柔らかな「暦の上では秋になりました」のような表現の「口語調」があります。
相手やシーンによって、「漢語調」と「口語調」は使いわけます。
一般的に、学校関係の文書やビジネス文書などでは、「漢語調」のかしこまった表現が使われることが多く、文書の格がアップします。
一方、より身近な「口語調」を使う方が、個人的な文書では多くあります。
また、ビジネスシーンでも、「口語調」を使って柔らかくすることもあります。
いずれにしても、おすすめはポジティブなものです。
ビジネスシーンの「漢語調」の8月の時候の挨拶
一般的に、かしこまった「漢語調」の時候の挨拶をビジネスシーンでは使います。
ここでは、目上の方へのメールや手紙でも使えるビジネスシーンの「漢語調」の8月の時候の挨拶についてご紹介します。
季節感が時候の挨拶は大切であるため、目安の時期ごとにご紹介します。
しかし、少しその年によってずれるときがあるため、季節感を実際に優先しながら選びましょう。
また、「○○の候」は、使うときに「○○のみぎり」「○○の折」に置き換えることもできます。
「晩夏(ばんか)の候」「厳暑(げんしょ)の候」「暮夏(ぼか)の候」「残夏(ざんげ)の候」「猛暑(もうしょ)の候」は8月上旬に使える
8月7日頃の立秋からは暦の上では秋になるため、夏の終わりに8月初めはなります。
また、立秋からは残暑になるため、立秋からは夏の暑さを表す時候の挨拶も使いません。
立秋になる前にいずれも使いましょう。
- 「晩夏の候」の意味は、夏も暦の上では終盤を迎えましたがということです。
- 「厳暑の候」の意味は、厳しい暑さの頃ですがということです。
- 「暮夏の候」の意味は、夏も暦の上では終盤を迎えましたがということです。
- 「残夏の候」の意味は、夏の暑さが残る時期ですがということです。
- 「猛暑の候」の意味は、暑さが猛烈に厳しい頃ですがということです。
「晩夏の候」を使った例文としては、次のようなものなどがあります。
「晩夏の候、ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。」
「残暑(ざんしょ)の候」「立秋(りっしゅう)の候」「残炎(ざんえん)の候」は8月中旬に使える
「残暑の候」の意味は、残暑の頃になりましたがということです。
立秋からは残暑になります。
「立秋の候」の意味は、秋に暦の上ではなりましたがということです。
立秋は、8月7日頃~8月22日頃で、二十四節気の一つです。
「残炎の候」の意味は、厳しい残暑の頃ですがということです。
「残暑の候」を使った例文としては、次のようなものなどがあります。
「残暑の候、○○様におかれましては、ますますご健勝のこととお慶び申し上げます。」
「早涼(そうりょう)の候」「処暑(しょしょ)の候」「初秋(しょしゅう)の候」は8月下旬~9月初めに使える
- 「早涼の候」の意味は、朝晩は涼しくなって過ごしやすくなりましたがということです。
- 「処暑の候」の意味は、暑さがおさまる頃になりましたがということです。
処暑は、8月23日頃~9月6日頃で、二十四節気の一つです。
「初秋の候」の意味は、秋の気配が感じられる頃になりましたがということです。
「早涼の候」を使った例文としては、次のようなものなどがあります。
「早涼の候、貴社ますますご隆盛のこととお慶び申し上げます。」
ビジネスシーンの「口語調」の8月の結びの挨拶
趣旨や相手によって、結びの挨拶は変わります。
ここでは、ビジネスシーンの「口語調」の8月の結びの挨拶についてご紹介します。
今後もよろしくお願いしますというときの結びの挨拶
今後もよろしくお願いしますというときの結びの挨拶としては、次のようなものなどがあります。
- 「今後ともご指導のほどよろしくお願い申し上げます。」
- 「今後についても相変わらずご厚誼(こうぎ)を賜りますようお願い申し上げます。」
- 「ご高配を引き続き賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。」
- 「変わらぬご支援ご鞭撻をこれからも賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。」
相手の健康や繁栄を祈るときの結びの挨拶
相手の健康や繁栄を祈るときの結びの挨拶としては、次のようなものなどがあります。
- 「ますますの貴社のご発展を心よりお祈り申し上げます。」
- 「心より皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます。」
- 「末筆ながら、衷心より一層のご隆盛をお祈り申し上げます。」
- 「心より皆様のご多祥をお祈り申し上げます。」
8月特有の結びの挨拶
8月特有の結びの挨拶としては、次のようなものなどがあります。
- 「今年は格別の暑さでございますので、十分にご自愛をお願い申し上げます。」
- 「山の緑も色濃くなりました。ますますの貴社のご発展を心よりお祈り申し上げます。」
- 「残炎の候、十分に健康にはご留意なされ、さらにご活躍されますことをお祈り申し上げます。」
- 「残暑が厳しい折、体調を崩されませんようにご留意ください。」
コロナ関係のときの結びの挨拶
- 「先が何かと見通しにくい状況が続いております。時節柄、十分にお身体にご留意なされ、さらにご活躍されますことをお祈り申し上げます。」
- 「残暑だけでなくコロナ禍中で落ち着かない毎日が続いております。十分にご自愛くださいますようお願い申し上げます。」
個人的な「口語調」の8月の時候の挨拶
個人的な時候の挨拶のときは、書き出しはカジュアルな「口語調」の表現が好まれます。
ここでは、個人的な「口語調」の8月の時候の挨拶についてご紹介します。
「漢語調」の「○○の候」の言葉
「漢語調」の「○○の候」の言葉としては、次のようなものなどがあります。
- 「暑さが厳しい頃ですが」
- 「夏も暦の上では終盤を迎えましたが」
- 「秋に暦の上ではなりましたが」
- 「朝晩は涼しくなって過ごしやすくなりましたが」
- 「厳しい残暑の頃ですが」
- 「秋の気配が感じられる頃になりましたが」
相手の健康や安否を気遣う言葉
相手の健康や安否を気遣う言葉としては、次のようなものなどがあります。
- 「うだるような暑さが続いておりますが、お変わりなく皆様お過ごしでしょうか。」
- 「蝉しぐれの降りそそぐ夏の盛りの時期ですが、ご機嫌いかがでしょうか。」
- 「向日葵が日差しの照りつける中、空を仰いでいます。お元気でしょうか。」
- 「いっそう残暑が身にこたえる毎日ですが、いかがお過ごしでしょうか。」
- 「立秋とは名ばかりの残暑が厳しい時期ですが、お元気でいらっしゃいますか。」
- 「入道雲が青空に湧きあがる季節になりました。お元気でお過ごしのことと存じます。」
- 「季節の移り変わりを赤とんぼに感じる頃になりました。お元気でお過ごしのことと存じます。」
- 「ひぐらしの声が行く夏を惜しむように聞かれる頃になりました。その後お変わりございませんでしょうか。」
- 「強い日差しの中にも、秋の気配がいくぶん感じられるようになってまいりました。お元気でお過ごしでしょうか。」
- 「秋の気配が虫の音に感じられる頃になりました。お健やかに皆様お過ごしのことと存じます。」
- 「風の黄昏時の涼しさに、秋の気配が感じられる今日この頃。お変わりありませんでしょうか。」
個人的な「口語調」の8月の結びの挨拶
カジュアルな表現が、個人的に使う結びの挨拶も好まれます。
挨拶の内容は相手によって考えてみましょう。
ここでは、個人的な「口語調」の8月の結びの挨拶についてご紹介します。
相手の嗜好、趣味に合わせたときの結びの挨拶
相手の嗜好、趣味に合わせたときの結びの挨拶としては、次のようなものなどがあります。
- 「キャンプ先で見られる星は非常に美しいでしょう。心行くまで夏休みを楽しんでください。」
- 「夏休みで気分転換されたかと存じます。お身体に注意して、ますますご活躍ください。」
- 「避暑地で暮らすとは非常に羨ましいです。英気を大いに養ってご活躍ください。」
相手の体調を気遣うときの結びの挨拶
相手の体調を気遣うときの結びの挨拶としては、次のようなものなどがあります。
- 「熱帯夜が続いておりますので、夏負けなどにお気を付けください。」
- 「今が暑さも峠です。お身体をどうぞ大切にお過ごしください。」
- 「残暑ももう一息かと存じますので、体調を崩されませんように。」
- 「夏の疲れが出ませんよう、お身体をおいといください。」
- 「時節柄、体調を崩しませんよう注意してくださいませ。」
- 「朝晩はだんだん冷え込むようになりました。寝冷えしないように注意してくださいね。」
コロナ関係のときの結びの挨拶
コロナ関係のときの結びの挨拶としては、次のようなものなどがあります。
- 「コロナ禍中、暑さとともに落ち着かない毎日が続いております。お体に十分に気をつけてご活躍ください。」
- 「時節柄、お目にかかることがなかなかできませんが、皆様のご多幸とご健勝を心よりお祈り申し上げます。」
- 「コロナが収まりましたら、遊びにいらしてください。」
- 「炎暑の中、運動不足にテレワークでならないよう、お互いに注意しましょう。」
8月に使える季節の話題
ここでは、8月に使える季節の話題についてご紹介します。
季節の話題を使ってみると、季節感が出るでしょう。
8月の風物詩
8月の風物詩としては、暑中見舞い、扇子、残暑見舞い、水羊羹、海水浴、打ち水、花火大会、ビール、お墓参り、そうめん、夏バテ、鵜飼、地蔵盆、蝉、夏休み、日傘、旅行、氷菓などがあります。
旬の野菜
旬の野菜としては、あおとうがらし、あしたば、いんげん、えだまめ、おくら、かぼちゃ、きくらげ、きゅうり、里芋、ししとう、しんしょうが、ズッキーニ、とうもろこし、トマト、なす、にんにく、ピーマンなどがあります。
旬の果物
旬の果物としては、いちじく、かぼす、シークワーサー、すだち、梨、パイナップル、ぶどう・マスカット、マンゴー、メロン、もも、ゆずなどがあります。
旬の海産物
旬の海産物としては、穴子、鮎、いぼだい・えぼだい、いわし、かじきまぐろ、かます、かわはぎ、かんぱち、きす、すずき、太刀魚、あわびなどがあります。