膾炙の意味とは?
膾炙の膾も炙も見慣れない漢字であるため、正しく読める方はそれほど多くいないでしょう。
膾炙の意味は、評判で広く知れ渡ることです。
ここでは、膾炙の読み方や由来についてご紹介します。
膾炙の読み方
膾炙の読み方は、かいしゃです。
膾の意味はなます、炙の意味はあぶり肉で、味がいずれも良く、多くの人に喜ばれるため、膾炙の意味は人々の評判になって知れ渡ることです。
膾は、読み方がなますで、多くの方はお正月のおせち料理の紅白なますをイメージするでしょう。
一方、炙は、炙る(あぶる)からきています。
炙るの意味は、火で焼く、あるいは火で温めるということです
膾炙の由来とは?
ここでは、膾炙の由来についてご紹介します。
膾炙の膾(なます)は、細かく生肉を刻んで酢で和えたもので、古代の中国で食べられていた料理です。
なお、魚編の「鱠」と魚介類を使ったものは書きます。
日本でも、なますは野菜と生魚を味付けしたものを呼んでいましたが、なますというと、現在では野菜の人参や大根などを酢で和えた料理のことをいいます。
炙の意味は、あぶり肉ということで、あぶり肉もなますも味が良く、人を喜ばせることから転じて、膾炙の意味は人の口にのぼって評判になるということで使われるようになったといわれています。
膾炙の類義語とは?
膾炙は人々から着目され、評価が高いというニュアンスで使われることが多くありますが、人の噂になるという意味合いで使われることもあります。
前者の意味の膾炙の類義語としては「もてはやされる」などがあり、後者の意味の膾炙の類義語としては「取り沙汰される」などがあるでしょう。
それぞれの意味に対する類義語をチェックしておくと、より深く膾炙の意味が理解できます。
ここでは、膾炙の類義語についてご紹介します。
高い評価を人々から得ることという意味の膾炙の類義語
膾炙の意味としては高い評価を人々から得るということがあり、この意味での類義語としては次のようなものがあります。
- もてはやされる
- 好評を博す
- 親しまれる
- 人気が沸騰する
- 脚光を浴びる
- 評判になる
- ブレイクする
- ブームになる
もてはやされるは、話題に単になるのみでなく、ポジティブな褒められるというような意味があります。
好評を博す、親しまれるなども、高い評価を人々から得て評判になるということで、膾炙の類義語でしょう。
ブレイクする、ブームになるは、人々から評価されて話題が一気に広まるということが強調されているものです。
人々の噂の対象になることという意味の膾炙の類義語
膾炙は、美味しいもので人を喜ばせるということが語源であるため、ネガティブなニュアンスではあまり使いません。
しかし、人々の噂の対象になるなどの意味で使われることもあります。
人々の噂の対象になることという意味の膾炙の類義語としては、次のようなものがあります。
- 噂の的になる
- 口の端に上る
- 取り沙汰される
- 騒がれる
- 噂が飛び交う
ネガティブな良くない評判という意味合いではありませんが、膾炙が人々の話題になるという広い意味でも使われることがあります。
人口膾炙の意味とは?
人口膾炙の意味は、人々に広く知れ渡ること、人々の話題に広くのぼることです。
人口膾炙は、ネガティブなニュアンスでは使わない言葉で、ポジティブな話題にのぼるときに使う言葉です。
人口という言葉の意味は、人の噂、世の中の人の口ということです。
そのため、人口は人数のことをいうものではありません。
また、膾炙という言葉の意味は、広く話題にのぼること、広く知れ渡ることということです。
人口膾炙の正しい読み方は、じんこうにかいしゃになります。
人口の意味は、先にご紹介したように、人の噂、世の中の人の口になるため、人口の読み方をひとくちと勘違いするような方もいるでしょうが、正しい読み方はじんこうであるために注意しましょう。
また、炙という漢字は、一見すればよく炎と似ていますが、間違って人口膾炙を人口膾炎と書かないように注意しましょう。
人口膾炙の故事成語の語源と由来とは?
ここでは、人口膾炙の故事成語の語源と由来についてご紹介します。
人口膾炙の語源
人口膾炙という言葉の語源は、料理の膾(なます)と炙(あぶり)になります。
膾と炙のいずれも、中国においては、かつて誰もが美味なものとして好む人気の料理でした。
全ての人々の口に好まれるというニュアンスから、膾炙の言葉の意味はよく話題にのぼる、広く人に知れ渡るということになりました。
なお、なますというと、おせち料理としてお正月に食べる紅白のなますをイメージする方も多くいるでしょう。
しかし、膾は、かつては野菜ではなく、長く生の肉や貝、魚などを刻んだものをいいます。
また、炙の意味は、炙り肉ということです。
人口膾炙の由来
人口膾炙の由来は、詩を由来とする中国語の故事成語です。
「一編一詠、膾炙人口」との一節が、「林嵩」という唐の時代の詩人による「周朴詩集序」(しゅうぼくししゅうじょ)の中に記されています。
「一編一詠、膾炙人口」の意味は、どのような詩や文章も、広く世の中で話題になったということです。
一編(いっぺん)の意味は詩などの中の一つのかたまりの文章ということで、一詠(いちえい)の意味は一つの詩ということです。
人口膾炙の使い方とは?
ここでは、人口膾炙の使い方についてご紹介します。
一般的に人口膾炙すると使う
人口膾炙という言葉は、そのまま使わないで、一般的に後ろにするやしたをつけて使います。
例えば、人口膾炙を使った表現としては、次のようなものなどがあります。
- 人口膾炙する○○
- 人口膾炙した○○
この例文の意味は、○○が広く世間に知られているということです。
人口膾炙するを使った例文
人口膾炙するを使った例文としては、次のようなものなどがあります。
- 「その頃の彼は、偉大な詩人で右に並ぶ者もいないくらいであるといわれていました。しかし、人口膾炙する詩文のみということではなく、蓋を開けてみれば、それなりに駄作も残しています。」
- 「彼は的確に時代の変化を捉えることによって、常に世の中に人口膾炙する作品を多く送り出してきました。」