「眉唾」の意味とは? 使い方や類義語などを解説




「眉唾」の意味とは?

「眉唾」の意味は、疑わしいこと・もの、信用できないこと・もの、真偽がはっきりしないこと・もの、あるいは、このような話ということです。

もともと「眉唾」は、狸や狐に騙されたり化かされたりしないために、眉に唾をつけるという迷信・俗信に由来する言葉です。

この迷信・俗信から、できすぎた話や疑わしい話などを「眉唾物」というようになったといわれています。

そのため、正しくは「眉唾物」という言葉ですが、省略して「眉唾」といわれています。

では、眉に唾をつけるとどうして狸や狐に騙されたり化かされたりしないという迷信・俗信が生まれたのでしょうか?

ここでは、「眉唾」の元になった迷信・俗信の語源についてご紹介します。

「眉唾」の語源は、迷信・俗信の騙されそうなときは眉に唾をつけるということになっています。

眉に唾をつけると、狸や狐に騙されたり化かされたりしないという迷信・俗信です。

では、眉に唾をつけると、どうして狸や狐に騙されたり化かされたりしなくなるのでしょうか?

このようになった説としてはいろいろあるようですが、ここでは代表的な説についてご紹介します。

1つ目の説は、狐は人の眉毛の数を数えて騙したり化けたりするとされており、眉毛の数を数えて騙されたり化かされたりしないために、唾を塗ることによって眉毛を固めて、眉毛の数を狐に数えさせないようにしたというものです。

2つ目の説は、山の中で平安時代の豪傑が炎を吹いている大きなムカデに会って、眉毛を炎で焼かれそうになったため、眉毛に唾をつけて凌いで大きなムカデを倒したことがあり、ここから、荒唐無稽なこのようなことを「眉唾」というようになったものです。

また、両方の説にも共通していると思われますが、唾には古くから魔力を封じる力、つまり霊力があると信じられており、これとも関係があるのではないかとされているようです。

「眉唾」の使い方とは?

ここでは、「眉唾」の使い方についてご紹介します。

「眉唾物」の意味で主として使われる

「眉唾」は、主として「眉唾物」という意味で使われます。

例えば、「彼が超能力者であるというような話は眉唾である」などのように、相手の情報や話が疑わしく、信用できないときに使います。

「眉唾な噂」「眉唾な話」

「眉唾」は、「眉唾な噂」や「眉唾な話」のように使います。

「眉唾な噂」の意味は本当かどうか疑わしい噂、「眉唾な話」の意味は本当かどうか疑わしい話ということです。

「眉唾な○○」ということで使うときは、「眉唾」の意味は本当かどうかが確かでないということになります。

「眉唾な噂」「眉唾な話」を使った例文としては、次のようなものなどがあります。

  • 「テレビで報道されているということでも、眉唾な話を信用するのはリスクがある。」
  • 「社長についての眉唾な噂を聞いたが、同僚は非常に興味があるようだ。」
  • 「眉唾な話だけ彼はするため、何を信用するといいかわからない。」
  • 「地方に伝わっている眉唾な噂を調べるため、現地に行った。」

「眉唾っぽい」

「眉唾っぽい」の意味は、疑わしい傾向が強いことです。

「○○っぽい」は、○○の傾向が強いことを表現するため、本当かどうか確かでないものを強く疑うときに使います。

なお、「○○っぽい」は幼稚な表現であると見られるときがあります。

かしこまったビジネスシーンなどでは「眉唾なところがある」と表現することによって、「疑わしい傾向にある」になります。

「○○っぽい」を使った例文としては、次のようなものなどがあります。

  • 「眉唾っぽいなと思っていたが、どうやら本当の話らしい。」
  • 「情報をくれるのはいいが、いずれも眉唾っぽいところがある。」
  • 「眉唾っぽい話は、本当に信じないようにしている。」
  • 「眉唾っぽいところがあるが、全く手がかりがないよりはいいだろう。」

「眉唾」を使った例文

ここでは、「眉唾」を使った例文についてご紹介します。

  • 「眉唾な多くのダイエット方法があるが、信用する人がいるのだろうか?」
  • 「当事者の話であるということであるが、それさえも眉唾物である。」
  • 「先ほど耳にした眉唾な情報であるが、本当であるとすると非常に進歩である。」
  • 「彼の話は、第三者からの話を聞くほど眉唾であると思える。」

「眉唾」の類義語とは?

ここでは、「眉唾」の類義語についてご紹介します。

「胡散臭い」

「眉唾」の類義語としては、「胡散臭い」があります。

「胡散臭い」の意味は、油断できなく、なんとなく疑わしい様子です。

疑わしいという意味が、「胡散臭い」と「眉唾」は共通しているため、「胡散臭い噂」や「胡散臭い話」と言い換えられます。

「胡散臭い」を使った例文としては、次のようなものなどがあります。

  • 「前方からどう見ても胡散臭い人が近づいてきた。」
  • 「彼が話の出所であるとわかったため、胡散臭く思った。」
  • 「そのような胡散臭いことで盛り上がる暇があれば、早く仕事をして欲しい。」

「けったいな」

「けったいな」の意味は、おかしい、変わっている、嘘っぽいということです。

「けったい」の意味は、占いのような易の結果です。

けったいが悪い、つまり占いの結果が悪いということから、このような意味になりました。

「けったいな」を物事に使ったときは、なんだかわからないが嫌な感じというニュアンスになるでしょう。

「けったいな」を使った例文としては、次のようなものなどがあります。

  • 「お金についての見方や考え方を変えるのみで金持ちになれると、けったいな講師は力強くセミナーに参加した人に話していた。」

「眉唾」の対義語とは?

「折り紙つき」が「眉唾」の対義語になります。

「折り紙付き」の意味は、確かである、保証付きである、ということです。

「折り紙つき」は、何か・誰かがその効能や効果を実証してくれるため信頼できるという意味になるため、「眉唾」の意味とは逆になります。

なお、「折り紙つき」の由来は、保証の「折紙」が物品を鑑定したときにつくため、物品の他にも使われるようになりました。

「折り紙つき」を使った例文としては、次のようなものなどがあります。

  • 「怪しい評論家がネットでは溢れているが、彼が紹介している書籍はいいものばかりで、大学の教授からの折り紙付きでもあるため非常に好評である。」

「眉唾」の英語表現とは?

「Dubious」が、「眉唾」の英語表現になります。

「Dubious」の意味は、胡散臭い、疑わしいということです。

「○○ is dubious」と表現することによって、「○○」に該当するものが眉唾であることになります。

「Dubious」を使った例文としては、次のようなものがあります。

  • 「That story is dubious.」(その話は疑わしい。)




この記事に関するキーワード

RUN-WAY編集部

RUN-WAYは、「自分らしくHappyに働きたい」と願う、全ての女性をサポートするためのメディアです。
  働く女性の困ったを解決し、理想のキャリアに一歩近づくための情報をお届けします。