「規程」の意味とは?
「規程」という言葉は、ときどき耳にすることもあるのではないでしょうか。
「規程」は、体系的に個々の規定をまとめたものという意味です。
「規程」の意味としては、定め、決まりというものもあります。
また、官公庁内で事務の取扱いや内部組織を決めたものも「規程」といいます。
「規程」の「程」の意味は、決まり、掟、原則というようなものがあります。
また、「規程」の特徴は、「〇〇規程」という「旅費規程」などのように複合語の形でのみ使われるということがあります。
そのため、「規程」は動詞では使われません。
「規程」は、組合の中の制度のことをいうときもあります。
このときの「規程」は、直接組合員の権利に影響与えることがなく、理事会が廃止や変更をするときに関係する制度のことです。
「規程」の使い方
ここでは、「規程」の使い方についてご紹介します。
- 「本の貸し出し規程は、図書館によって決められている。」
- 「会社の社内規程が先般変わった。」
「本の貸し出し規程」は、本の貸し出しについての「規定」をいくつかまとめたもので、規定のいくつかをまとめて体系化したものが「規程」になります。
「規程」と「規定」の違いとは?
ここでは、「規程」と「規定」の違いについてご紹介します。
「規程」
「規程」というのは、1つの目的のために決められた、1つのまとまりとして一連の条項の全体を表現した言葉です。
簡単にいえば、特定のものごとについて決めた「決まり」の単位で、官公署や会社などの「規則」で使っています。
「規程」の「程」の意味は、決まり、掟、制度というようなことです。
「規定」
「規定」というのは、一定の形式にものごとを決めること、またはその決めた内容のことです。
「規定」の「規」の意味は、決まり、掟、範囲を限定する、というようなことがあります。
使い方としては、「競技の規定」「規定の書式」「概念の規定」などがあります。
「規定」の意味としては、これ以外に、個々の法令の条文、法令の条文として決めること、ということがあります。
例えば、「就業規則」は、社員の服務上の規則や労働条件というような労使についての全ての決まりを表現したものです。
一方、「規定」は、「就業規則」の中の細い個々の条文をいいます。
そのため、個々の「規定」の集まりが、「就業規則」の全体を作っているといえます。
「規程」と「規定」の違い
ここでは、「規程」と「規定」の違いについてご紹介します。
「規程」はその関係するいくつかの条文が集まったもので、「規定」は「規則」の中の個々の条文です。
例えば、「就業規則」の中には「賃金規定」や「人事規程」などの「規程」がいくつかあり、それぞれの規程の中に、さらに個々の「規定」が「第〇条」という形であるというようなものです。
そのため、「規程」と「規定」の違いは、その一連のまとまりか個別の条文かになります。
「規程」の類似表現とは?
ここでは、「規程」の類似表現についてご紹介します。
「規則」
「規則」の意味は、ルール、決まりですが、もうちょっと詳しくいえば、手続きなどに対して、それに基づいて実施するように決めた事柄をいいます。
例えば、それぞれの会社が決める「就業規則」は、社員が仕事を行う上での服務上の決まりや労働条件について法律に従うように決めたものです、
一般的に、会社では「就業規則」の中に、個別の「賃金規程」などの決まりを決める慣習があります。
「規定」
「規定」は、「規程」と間違いやすい言葉です。
同じ読み方の言葉ですが、「規定」の意味は物事の決まり、物事を決めること、法令の個々の条文ということです。
そのため、一つひとつの「規定」が条文であり、ひとまとまりにこれらの条文をしたものが「規程」になります。
「規程」はいくつかの「規定」が集まっている、ともいえるでしょう。
例えば、使い方としては、「給料規程の第1項の規定を参照する」というようなこともあります。
また、動詞としても「第1項に規定する」というように使えることも大きな違いです。
「規則」と「規程」は、先にご紹介したような意味の違いがありますが、実際には慣習的な部分がその名称設定には大きくなります。
一方、会社における「就業規則」と「社内規程」では、会社と社員の合意があるかが決定的な違いです。
「就業規則」は社員との合意が雇用契約のときに要求されますが、「社内規程」は一方的に会社側が決めた決まりであることが、大きな違いです。
さらに、労働者を10人以上使用するときは、「就業規則」を作って労働基準監督署に届け出する必要があります。
広い意味では、「就業規則」は一つの「社内規程」ともいえますが、大きく他とは違うことを把握しておきましょう。
「要綱」
「要綱」というのは、法令に基づく制度について、より細かい運用面の決まりを決めたもので、一つの法令用語です。
「要綱」は、直接住民に効果を与えるものでなく、行政指導における指針を決めたものなど、行政機関の中の基準・規律です。
「条例」
「条例」というのは、自治立法で、地方公共団体が制定した一種の法律です。
地方公共団体は、「条例」を法令に違反しない範囲で制定することができます。
義務を住民に課したり、住民の権利を制限したりするときは、基本的に「条例」によるとされています。
「規程」と「規定」を使いわける方法とは?
細かな決め事が「規定」で、規定を集めたものが「規程」ですが、実際に「規程」と「規定」を使いわけるのは、ちょっと難しいでしょう。
ここでは、「規程」と「規定」を使いわける方法についてご紹介します。
「給与規程」は給与についての細かな決め事を集めたもの、「給与規定」は給与についてのいくつかの細かい決まり事、というような感じでしょう。
使うときは、「キテイ」にどのようなスタンスで自分がしたいかにもよります。
例えば、会社に入ると、きちんとした会社であれば「就業規則」があります。
「就業規則」は、このような条件で働いてもらうというような、会社内でやってはいけない罰則や給与についての細かい条件をいろいろと書いています。
しかし、まじめに「就業規則」を読んでいるサラリーマンはそれほど多くいないのではないでしょうか。
ここでは、「就業規則」の中に書いてあるものについてご紹介しましょう。
「就業規則」の「規程」は、それぞれの「見出し」になります。
例えば、賃金規程、育児休業規程などがあります。
一方、「規定」は、この「規程」の中の、一つひとつの細かい条文になります。
例えば、「賃金規定の1条3項に規定されているとおり…」などというようなものです。