倫理観(りんりかん)の意味とは? 使い方や類義語などを解説




倫理観(りんりかん)の意味とは?

倫理観(りんりかん)の意味は、倫理についての捉え方、考え方ということです。

倫理の意味は、人として守るべき秩序、社会の習わしとして成り立っている普遍的な規準になるものです。

倫理という言葉は、倫理観、倫理にもとる行い、倫理の欠如、職業倫理、倫理学、政治倫理など、ビジネス会話やニュースにおいてもよく使います。

倫理観という言葉は、高い・低い、ある・ないを使って、その程度が表現できます。

例えば、倫理観が高い人、倫理観がある人というのは、普遍的な考え方を善悪の判断において持っている人です。

また、倫理観が低い人、倫理観がない人というのは、社会的責任を果たさない人、反社会的な考え方をする人です。

倫理観が無いことを表現するためには、倫理にもとる行い、倫理観の欠如もあります。

倫理は人として守るべき道や社会生活において守るべき決まりごとであるため、倫理は時代とともに変わります。

そのため、新しい・古いとも倫理観は表現できます。

倫理観の使い方とは?

ここでは、倫理観の使い方についてご紹介します。

倫理観がない

倫理観は、度合いを示す高い・低い、ある・ないなどと一緒に使って、その人の倫理の考え方を量ります。

倫理観がないを使った例文としては、次のようなものなどがあります。

  • 「彼は暴言を知らない人に吐いてばかりしており、倫理観がないようだ。」

この例文の倫理観がないの意味は、摩擦を社会の中で起こすということです。

そのため、批判的な文脈の中でこの表現は主として使われます。

倫理観の欠如

倫理観の欠如は、端的に倫理観が欠けていることを表現するときに使います。

会社で決まっている倫理方針から外れた行いや社会生活における公序良俗に違反する行いを批判する文脈でよく使われます。

倫理観の欠如を使った例文としては、次のようなものなどがあります。

  • 「SNSは気軽に誰でも投稿できるが、誹謗中傷を匿名でするなど倫理観の欠如が問題になっている。」
  • 「不祥事を起こした従業員のみでなく、根本的な問題は全体の組織の倫理観の欠如であると主張した。」

倫理感を持つ

倫理観を持つは、正しい規範に従う気持ちを表現します。

肯定的な文脈の中で、倫理観を持つは使われます。

倫理感を持つを使った例文としては、次のようなものなどがあります。

  • 「彼は小さいときに悪ガキであったが、倫理観を持つようになった。」

倫理観が問われる

倫理観が問われるは、トラブルが発生したときにどのように対処するか、どのような行いをするかを問うときに使われます。

倫理観が問われるを使った例文としては、次のようなものなどがあります。

  • 「汚職がわかった議員の倫理観が問われる。」
  • 「追い詰められたときほど、人の倫理観が問われる。」

倫理観を養う

倫理観を養うは、倫理観を育てる、倫理観を作り上げていくということです。

養うは、習慣や力を育て蓄える、作り上げるという意味です。

倫理観を養うを使った例文としては、次のようなものなどがあります。

  • 「子供の倫理観を養うためには、経験をいろいろさせるべきである。」

倫理観の類義語とは?

ここでは、倫理観の類義語についてご紹介します。

モラル

モラルというのは、ものごとの善悪を判断する基準で、由来は英語の「moral」です。

現実的なルールをいう倫理よりは、モラルは理想をいう道徳に近いものです。

モラルを使った例文としては、次のようなものなどがあります。

  • 「モラルに欠けた彼の行動を呆れて見ていた。」

道義心

道義心の道義の意味は、人としてなすべき行いです。

そのため、道義心の意味は、人としてなすべき行いを心がける精神状態です。

道義心を使った例文としては、次のようなものなどがあります。

  • 「心に道義心を刻むことが、自社の結束を維持するために必要である。」

良心

良心というのは、悪い行いをしないで、善い行いをしようとする心の動きです。

良心は、モラルと同じように、道徳観に近いものです。

良心を使った例文としては、次のようなものなどがあります。

  • 「万引きは、良心がとがめるためにしません。」

道徳観と倫理観の違いとは?

ここでは、道徳観と倫理観の違いについてご紹介します。

道徳観と倫理観の意味は、いずれも守るべき規範ということで、同義語として使うことが多くありますが、正しくは違っています。

社会全体における正邪・善悪の判断基準が道徳ですが、特定の職業や集団における正邪・善悪の判断基準が倫理です。

また、道徳が重要視するのは個人の自発性ですが、倫理が重要視するのは客観性です。

道徳は、正邪・善悪の判断において人として行うべき行動の規範で、公衆道徳、社会道徳、交通道徳などと使います。

倫理観の英語表現とは?

ここでは、倫理観の英語表現についてご紹介します。

「sense of ethics」

「sense of ethics」が、倫理観の英語表現になります。

「ethics」の意味が倫理で、「sense」の意味が観です。

倫理のという意味の「ethical」が「ethic」の形容詞ですが、あまり「ethical sense」ということはないために注意する必要があります。

「sense of ethics」を使った例文としては、次のようなものがあります。

  • 「Sense of ethics varies according to country.」(国によって倫理観は違う。)

「sense of morality」

「sense of morality」が、倫理観の英語表現になります。

「morality」の意味は、個人的な良心を表現する道徳に近いものがあります。

しかし、この違いはわずかなものであるため、倫理観としても使えます。

「sense of morality」を使った例文としては、次のようなものがあります。

  • 「I believe he sense of morality.」(私は彼の倫理観を信用している。)

「morals」

「morals」は道徳観になります。

「moral」の意味としては、名詞の道徳と形容詞の道徳的なということがあります。

「moral」の名詞を「morals」と複数形にすることによって、道徳観という意味が一語で表現できます。

「morals」を使った例文としては、次のようなものがあります。

  • 「He is lacking in morals.」(道徳観に彼は欠けている。)




この記事に関するキーワード

RUN-WAY編集部

RUN-WAYは、「自分らしくHappyに働きたい」と願う、全ての女性をサポートするためのメディアです。
  働く女性の困ったを解決し、理想のキャリアに一歩近づくための情報をお届けします。