「寄与」の意味とは?使い方や類義語、対義語などを解説




寄与の意味とは?

寄与は、「社会や人のために力を尽くして役立つこと」という意味です。

人以外に物事に働きかける時にも寄与は使用することができ、意味としては「影響を物事の変化に与えること」ということもあります。

寄与の使い方とは?

ここでは、寄与の使い方についてご紹介します。

寄与した、寄与する

寄与は、一般的に「寄与した」「寄与する」というような形で使われます。

いろいろなシーンで寄与は使われますが、特に「社会に役立つことをする、役立つことをした」という文脈で使われる時が多くあるでしょう。

寄与するを使った例文としては、次のようなものがあります。

  • 「日本の感染症対策に、この大学教授の研究は非常に寄与するだろう。」
  • 「先進国の援助が、間違いなくこの国の発展には寄与している。」
  • 「彼の功績は、職場の労働環境を改善するために寄与したため、大いに評価されるべきである。」

寄与率、寄与度

寄与率、寄与度の意味は、「影響を物事の変化に与える程度・度合い」になります。

寄与率や寄与度は、よく経済用語としても使われます。

例えば、ある経済指標が上がったり、下がったりすることに対して、どの程度個々の構成要素が上がったり、下がったりする率が影響を及ぼしているかを測定する時に、寄与度を使う時があります。

悪い意味で寄与が使われる時は少ない

寄与の意味は、「いい影響を与えること」「人に役立つこと」ということで使われることが多く、良くない影響に対してはあまり使うことはありません。

先にご紹介した寄与度のように、寄与は経済用語として良くない影響をいう時もありますが、限定されています。

例えば、「大きく彼女が寄与した」といえば、一般的に「いい影響を与えた」「役立つことをした」と好意的なニュアンスになります。

寄与が大きい、小さいと化学のジャンルでは使う

化学のジャンルで寄与を使う時は、「寄与が大きい、小さい」と使うことがあります。

化学のジャンルの使い方としては、共鳴構造の状態などを比べて、「寄与はどの構造が大きいか」などというようなことがあります。

先にご紹介したように、一般的に寄与は好意的なニュアンスで使われる時が多いので、「研究に対する彼女の寄与は小さい」というような表現はあまりありませんが、化学のジャンルにおいては「小さい寄与」「寄与が小さい」などの使い方もできます。

寄与の類義語とは?

ここでは、寄与の類義語についてご紹介します。

貢献

貢献の意味は、「力を尽くして何かのために役立つこと」であり、ほとんど寄与と同じ意味として使えます。

「貢物を奉る、贈る」という意味も貢献にはあり、意味合いとしては「目下から目上に」というものが含まれます。

一方、もともとの寄与の意味は、「贈り与える」ということがあったようで、意味合いとしては「目上から目下に」というものが含まれています。

しかし、「力を尽くして何かのために役立つこと」という意味では、大きな問題は同じような使い方をしてもないでしょう。

貢献を使った例文としては、次のようなものなどがあります。

  • 「入社してから半年経って、会社の利益にやっと貢献できた。」
  • 「戦後の社会福祉を拡充するために貢献した人として、彼は有名である。」

役立つ、尽くす

寄与の類義語としては、役立つ、尽くすもあります。

役立つ、尽くすを使った例文としては、次のようなものなどがあります。

  • 「この大学教授の研究は世の中に役立つものである。」
  • 「世の中の発展のために尽くす。」

寄与の対義語とは?

ここでは、寄与の対義語についてご紹介します。

障害、阻害

役立つという意味の寄与の対義語としては、障害や阻害が挙げられます。

障害の意味は「正常な運航・運営を遮りとどめること」ということで、阻害の意味は「物事の進行を邪魔すること」です。

そのため、障害も阻害も役立つという意味の寄与の対義語になるでしょう。

寄与の英語表現とは?

「a contribution ((to))」が、寄与の英語表現になります。

「a contribution ((to))」を使った例文としては、次のようなものがあります。

  • 「Her report will be a great contribution to future research.」(今後の研究に対して、彼女の発表が大きく寄与するだろう。)
  • 「He contributed greatly to the economic development of Japan.」(日本の経済発展に彼は大いに寄与した。)

これ以外に、「made for」「help」が、寄与の英語表現としてはあります。

「made for」「help」を使った例文としては、次のようなものがあります。

  • 「It will make for the society.」(社会にそれは寄与する。)
  • 「He helped spread learning.」(学問の普及に彼は寄与した。)

日本語で寄与といえば表現が固くなりますが、英語ではなじみ深い単語で表現できるのは興味深いでしょう。

寄与分とは?

親の財産を相続する時は、寄与分という言葉を耳にしたこともあるのではないでしょうか。

寄与分というのは、亡くなった被相続人の財産の増加あるいは維持について貢献を特別にした親族や相続人がいる時に、相続分以上の財産をその人に取得させる制度です。

寄与分は、公平を相続人間で図るために大事なものです。

しかし、相続法の条文は難しいものであり、普通の人が理解するのは困難でしょう。

具体的には、親の家業を行なって親の財産を増加した、自宅で寝たりきりの親を介護して親の財産を維持したなど、被相続人の財産の増加あるいは維持のために特別に寄与したと認められる時に、貢献した人が相続する財産を寄与分として多くすることができます。

寄与分権者とは

寄与分権者というのは、寄与分を受ける権利がある人です。

民法の904条の2第1項において、寄与分権者については基本的に次のように規定しています。

「共同相続人中に、被相続人の事業に関する労務の提供又は財産上の給付、被相続人の療養看護その他の方法により被相続人の財産の維持又は増加について特別の寄与をした者があるときは、被相続人が相続開始の時において有した財産の価額から共同相続人の協議で定めたその者の寄与分を控除したものを相続財産とみなし、第九百条から第九百二条までの規定により算定した相続分に寄与分を加えた額をもってその者の相続分とする。」

そのため、例えば、相続権を持っていない内縁の妻は、民法904条の2に基づく寄与分を受ける権利はありません。

また、被相続人の療養看護に相続人ではない長男の妻が貢献しても、寄与分を受ける権利はありません。




この記事に関するキーワード

RUN-WAY編集部

RUN-WAYは、「自分らしくHappyに働きたい」と願う、全ての女性をサポートするためのメディアです。
  働く女性の困ったを解決し、理想のキャリアに一歩近づくための情報をお届けします。